Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【根拠まとめ版】人はなぜ変われないのか?自分を変えるとは何か?どう在るべきなのか?

Avatar for よしたろう よしたろう
July 30, 2025
7

 【根拠まとめ版】人はなぜ変われないのか?自分を変えるとは何か?どう在るべきなのか?

○2025/07/19:スクラムフェス大阪 登壇資料
プロポーザル:https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2025/proposal/22796
このスライドは三部作になっています。このスライドは以下の3番です

【①登壇版:ナラティブ編→登壇用のナラティブ版で物語性を重視した】
・ナラティブとは、物語にメッセージ・願い・意味を込めたものです
https://speakerdeck.com/yoshitaroyoyo/deng-tan-ban-ren-hanazebian-warenainoka-zi-fen-wobian-erutohahe-ka-douzai-rubekinanoka

【②補完版:統合編→科学的根拠となるスライドを補完した】
・統合編:306枚→576枚
・補完版には登壇版で省いた理論や根拠が追加されています
https://speakerdeck.com/yoshitaroyoyo/bu-wan-ban-tong-he-bian-ren-hanazebian-warenainoka-zi-fen-wobian-erutohahe-ka-douzai-rubekinanoka

【③科学的根拠のまとめ】
・①は登壇資料はナラティブ語りなため、科学的根拠を意図的に省いています
・この資料は背景にある『学問・理論・研究・概念』をまとめたものになります
https://speakerdeck.com/yoshitaroyoyo/gen-ju-matomeban-ren-hanasebian-warenainoka-zi-fen-wobian-erutohahe-ka-touzai-ruhekinanoka

○去年の続編的な立ち位置
「人文学から学ぶ 人として、リーダーとして、スクラムマスターとしてのより善い在り方」
動画:https://youtu.be/_rDYL2TCoz8?si=76v6_J8ahp5nQZ3p
資料:https://speakerdeck.com/yoshitaroyoyo/humanities-a-betterway-to-be

自己開示ありすぎて重い話です。

筆者自身の体験にもとづく物語を語ります。貧困や差別にさらされた幼少期、家族や社会との軋轢、多くの負の感情を抱えつつもそれらを乗り越えてきた過程、そして社会人となりリーダーシップに目覚め自己変容を迫られた出来事——これらを赤裸々に綴ります。

内容には「死」に関する言及や、筆者の内面の暗部に触れる描写も含まれます。刺激の強い内容となり得ますので、読者の方は心の準備をお願いいたします。

また、このナラティブはあくまで筆者個人の主観的経験に重きを置いたものであり、科学的エビデンスや他の要因についてはあえて詳述していません。

物語の中では筆者自身の思想や解釈も展開されますが、それらは一般的真理ではなく一個人の内面の産物であることをご承知おきください。主観的体験には偏りや認知バイアスが含まれ得るため、この物語だけから普遍的な結論を導くつもりはありません。

【Key Word】
○適応課題・自己変容・環世界
○赦しと共感と慈悲と対話
○シャドウ・心の傷・恐れと怒り
○深い自己認識・気付き・メタ認知
○価値観・信念・固定観念
○心理的柔軟性と心理的安全性
○人徳:真正・道徳・倫理・利他
○教養・リベラルアーツ

【注意書き】
本資料や登壇時の問題点としては以下があります。
1. 誇張・推論飛躍
感情的な演出が過度に感じられる箇所や、個人的経験を普遍法則のように受け取りかねない部分がある。貴重な内省シーンもあると思うが、再現性の検証ができない
2. 科学的整合性
主観的プロセスの根拠や比較事例を示す必要がある
3. 独創性に伴う陰
ナラティブ・詩的な語りと、エビデンスに基づく知見とのバランスが課題
4. 危険性
内面に深く迫るため強い共感を呼ぶが、その分だけ「精神的浸透力」のリスクを孕む。警告はありますが、自己犠牲や死のイメージを含む自己開示は、過度に感情移入したり誤解したりする可能性があり、またそれを見せつけられるという圧迫、それによる不快感を生じさせる可能性もありえます
5. 偏向性
私視点の一方向性や自己肯定バイアスの存在。自身の救済体験に根ざしており、それを人生の普遍的モデルとみなす傾向。普遍性の暗示、自己肯定バイアス、確証バイアス、認知バイアス、ナラティブ選択バイアス、成功者バイアス、透明性錯覚、認知的不協和などが挙げられます。そういったことも踏まえ、本登壇で紹介するプロセスは必ずしも万人に再現できるわけでは決してありません

Avatar for よしたろう

よしたろう

July 30, 2025
Tweet

More Decks by よしたろう

Transcript

  1. ʹ։࠵͞ΕͨεΫϥϜϑΣεେࡕʹͯొஃʹͯ ࢖༻ͨ͠ࢿྉʢొஃ൛ʣͷ৘ใิ׬ɾิڧ͢Δ΋ͷͰ͢ ɹ  ొஃ൛Ͱॏࢹ͍ͯͨ͠ͷ͸ʮφϥςΟϒʯͰ͢ ͭ·Γɺओ؍తͳ෺ޠͰ͋Γɺϝοηʔδɾҙຯɾئ͍ͷൃ৴ ɹ  ҙਤతʹՊֶతͳ٬؍త৘ใ΍ࢹ఺Λল͍͍ͯ·͢ ͦΕʹΑΔ໰୊఺΋ଟʑ͋Δ͜ͱΛঝ஌ͨ͠΋ͷͰ͢

    ɹ  ຊࢿྉͰ͸ɺࢲ͕Ͳͷ༷ͳֶ໰ɾݚڀɾཧ࿦ɾ֓೦ɾ఩ֶΛ എܠɾࠜڌ͍ͯ͠Δͷ͔Λʮ·ͱΊ͚ͨͩʯͷ΋ͷʹͳΓ·͢ ɹ  ͔ͳΓ޿ൣͳ෼໺ΛऔΓѻ͍ͬͯ·͢ͷͰɺ໢ཏ͖͠Ε͍ͯ·ͤΜ ·ͨɺશͯΛਂ͘ཧղ͍ͯ͠ΔΘ͚Ͱ΋͋Γ·ͤΜ ࿦จʹؔͯ͠΋ɺର৅ɾଐੑɾํ๏ɾ਺ͳͲ΋ݕূ͖͍ͬͯ͠Δ༁Ͱ΋ͳ͍Ͱ͢ ɹ ຊࢿྉͷཱͪҐஔɾഎܠ ɹ ৽
  2. 1. 参考書籍 2. 学問・研究領域 3. 心 理・ 行 動理論/モデル 4.

    組織・リーダーシップ/変 革 フレーム 5. 社会・ 文 化・抑圧構造 6. 人 格・徳・倫理・哲学・宗教 7. 行 動経済・意思決定・脳科学 8. 変容・発達モデル 9. 実践的アプローチ・セラピー 10.動機・ 目 標・マインドセット 11.評価・検証フレーム 目 次
  3. 1. 参考書籍 1. 「 人 の器」を測るとはどういうことか 2. 人 が成 長

    するとは、どういうことか 3. なぜ 人 と組織は変われないのか 4. なぜ部下とうまくいかないのか 5. インテグラル理論 6. ティール組織 7. 組織はなぜ変われないのか 8. 組織の限界 9. あなたのチームは、機能していますか? 10.「論理的思考」の 文 化的基盤 11.貞観政要 12.知的複眼思考 13.正義の教室 14.万物の黎明 15.視点という教養 16.歴史という思考 17.ソクラテス式質問法 18.空海「秘蔵宝鑰」 19.唯識の思想 20. 自 分とかないから 21.100分de名著「般若 心 経」 22.100分de名著「ブッダ 真理の 言 葉」 23.100分de名著「ブッダ 最後の 言 葉」 24.100分de名著「法華経」 25.100分de名著「社会契約論」 1. 「悪い私」はいない 2. わたしが「わたし」を助けに 行 こう 3. 親は100%間違っている 4. トラウマによる解離からの回復 5. ザ・メンタルモデル 6. 安全に狂う 方 法 7. 庭に埋めたものは掘り起こさなければならない 8. 生 まれてこないほうが良かった 9. 意識と本質 10.そもそも感情とは何なのか 11. 生 物から 見 た世界 12.脳はいい加減にできている 13.脳は世界をどう 見 ているのか 14.あなたの知らない脳 15.マインド・タイム 16.脳の 大 統 一 理論 17.すごい傾聴 18.EQ こころの知能指数 19.マネジメント神話 20.リーダーシップ3.0 21.静かなリーダーシップ 22.ミネルバ式 最先端リーダーシップ 23. 人 を選ぶ技術 24.優れたリーダーほど 自 分に優しい 25.THE TEAM 5つの法則 26.HBR:リーダーシップとマネジメントの違い 27.HBR:神経科学が解き明かす信頼のメカニズム 1. バガボンド 2. ホーリーランド 3. 彼 氏 彼 女 の事情 4. ワンピース 5. 逃げ上 手 な若君 6. OUT / バウンサー 7. ふかふかダンジョン攻略記 8. 勇者に敗北した魔王様は返り咲く ために魔物ギルドを作ることにし ました。 9. チ。-地球の運動について- — 10.まおゆう魔王勇者 11.少 女 ファイト 12.ヴィンランド・サガ 13.蒼天航路 14.銃夢 15. 生 きていくのは 大 変だ トラウマ治療編 16. 生 きていくのは 大 変だ カフェイン依存 〜 2022年まで編 17.だらしない夫じゃなくて依存症 でした 18.魔 女 第2集 19.数学教師 もげき はじめ の考察 1. Science Fictions 2. 時間は存在しない 3. 世界は「関係」でできている 4. すごい物理学講義 5. 人 体600万年史 6. 普通という異常 7. いじめの構造 8. 失敗の科学 9. 多様性の科学 10.プロセスワーク 入 門 11.対 立 の炎にとどまる 12.無理の構造 13.具体と抽象 14.嫌われる勇気 15.アフターデジタル 16.善の研究 17. 生 き 方 18.愛と性と存在のはなし 19.J・S・ミル 20.ファスト&スロー 21. 人 類を変えた7つの発明史 22.イシューからはじめよ 23.ビジョナリーカンパニー③衰退の五段階 24. 肉 食 の思想 25.空間の経験 26.暗黙知の次元
  4. 1. 臨床 心 理学 / カウンセリング 心 理学 2. 発達

    心 理学(成 人 発達、 自 我発達、構成的発達理論、主体客体理論、インテグラル理論) 3. 感情 心 理学 / 情動科学 4. 行 動科学( 行 動変容、習慣形成) 5. 認知 心 理学 / 社会 心 理学(バイアス、 自 己 ・他者認知) 6. 組織学習論 / 組織開発(シングル/ダブル/トリプルループ学習) 7. 動機づけ理論( 自 己 決定理論、 目 標設定理論など) 8. ポジティブ 心 理学(グロースマインドセット、レジリエンス、 自 己 決定論) 9. コンパッション研究 / 自 己 慈悲研究 10.ナラティブ 心 理学 / ナラティブ・メディスン 11.トラウマ 心 理 / レジリエンス研究 12.神経科学・社会神経科学( 自 由エネルギー原理、情動調整、可塑性、社会的痛み) 13.宗教 心 理学・仏教 心 理(慈悲・苦・無我・無常) 14.哲学(存在論、倫理、 自 己 同 一 性) 15.社会構造論 / 文 化 人 類学(抑圧構造、差別、内在化) 16.記号論 / 物語論(メタファー、再帰的 自 己 語り) 17.熱 力 学 / 生 命科学(エントロピー、 自 己 組織化と散逸構造) 18.新SECIモデル(野中郁次郎 2024) 2. 学問・研究領域
  5. 1. 感情調整理論(Emotion Regulation:J. Gross ほか) 2. 防衛機制(抑圧・抑制・反動形成・投影等) 3. 認知的不協和理論(Festinger) 4.

    現状維持バイアス・確証バイアス 5. 自 己 決定理論(SDT:Deci & Ryan) 6. 成 長 マインドセット/固定マインドセット(Carol Dweck) 7. セルフ・エフィカシー(Bandura) 8. 自 己 慈悲(Self ‑ Compassion)モデル(Kristin Neff) 9. コンパッション・フォーカスト・セラピー(CFT:Paul Gilbert) 10.免疫マップ(Immunity to Change)(Kegan & Lahey) 11.シングル/ダブル/トリプル・ループ学習(Argyris & Schön, Flood & Romm) 12.トランスセオレティカル・モデル( 行 動変容ステージ) 13.内部家族システム理論 (IFS)(Richard Schwartz) 14.アタッチメント理論(Bowlby / Ainsworth) 15.ポストトラウマティック・グロース(PTG) 16. 心 理的安全性(Amy Edmondsonなど) 17.精神 力 動学療法(ユング・フロイト・最新臨床) 18.メタ認知・メタ 自 己 19.向社会 行 動・共感構造(情動的共感/認知的共感/共感スイッチ) 20.社会的コスト・贈与と商品( 行 動実験系) 3. 心 理・ 行 動理論/モデル
  6. 1. 適応課題 vs. 技術的課題(Heifetz ほか)、アダプティブリーダーシップ 2. アフターアクションレビュー/リフレクティブ・プラクティス 3. PDCA/OODA サイクル

    4. The Battalion Commander Effect 5. シングルループ学習( 行 動修正) 6. ダブルループ学習(前提・ 方 針修正) 7. トリプルループ学習(価値・存在意義・学び 方 の学習) 8. チャリタブル・リーディング(Isaacs, Senge 系「 生 成的対話」) 9. ウィリアム・アイザックス:対話の4フェーズ(ディープダイアログ) 10.U理論(Otto Scharmer) 11.Leadership CYCLE(Leadership Circle.Inc) 12.SL理論(Situational Leadership) 13.PM理論(三隅 二 不 二 ) 14.課題思考と対 人 思考(PM理論の派 生 ) 15.バーナードの組織モデル(伝統的ピラミッド vs ネットワーク)、アダプティブ組織 16.エルダーシップ型リーダー(対 立 の炎にとどまる) 4. 組織・リーダーシップ/変 革 フレーム
  7. 1. 内在化された抑圧(Internalized Oppression) 2. 社会的スティグマとラベリング理論(Goffman) 3. 貧困ストレスモデル 4. 構造的暴 力

    (Johan Galtung) 5. 交差性(Intersectionality: Crenshaw) 6. 社会的 比 較理論(Festinger) 7. 間接互恵性・社会的 文 脈・視点取得 8. シンクロ・多様性・アイデンティティ 9. 間主観性・ 身 体性 5. 社会・ 文 化・抑圧構造
  8. 1. 仏教の縁起・無我・慈悲・無常、空海の 十 住 心 論 (システムインスパイアードも類似) 2. 禅的 自

    己 観( 非 二 元・境界の溶解、 十 牛 図 3. キリスト教の赦しと世俗的許し(forgiveness / grace) 4. 宗教的懺悔と世俗的開 示 (Confession) 5. 実存哲学(フランクル「意味への意志」) 6. プラグマティズム 7. ハイデッガーの技術論(技術と存在) 8. 徳倫理学(アリストテレス的フレーム) 9. 内在化(Internalization)・同 一 化 10.リベラルアーツ/教養 11.共感(認知的・情動的)と共感疲労 6. 人 格・徳・倫理・哲学・宗教的視座
  9. 1. プロスペクト理論(Kahneman & Tversky) 2. ナッジ理論(Thaler & Sunstein) 3. コントロール幻想・透明性錯覚

    4. ゲーム理論 5. 脳の 大 統 一 理論 6. 予測と習慣と誤差(ベイズ推論/ 自 由エネルギー原理) 7. Global Neuronal Workspace 8. ミラーニューロン & DMN 9. ポリヴェーガル理論(Stephen Porges) 7. 行 動経済・意思決定・脳科学
  10. 1. 構成的発達理論(Robert Kegan Order3/4/5) 2. 自 我発達理論(Loevinger、Cook ‑ Greuter) 3.

    インテグラル理論/STAGES モデル(Ken Wilber/O’Fallon) 4. STAGESモデル(O’Fallon) 5. 垂直発達(Vertical Development)概念 6. 成 人 発達におけるパラダイム転換 / 意識構造変化 7. プロセスワーク/ワールドワーク(Arnold Mindell) 8. 発達 心 理学 エリクソンの8段階危機 9. 成 人 発達理論・主体客体理論 「主客移 行 (subject – object shift)」 10.変容学習論(メジロウのディスオリエンティング・ジレンマ) 11. 文 化 人 類学(ゲネップとターナーのリミナリティと通過儀礼) 8. 変容・発達モデル
  11. 1. ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) 2. Narrative Exposure Therapy(トラウマ介 入 ) 3. 発達指向コーチング

    4. Google プロジェクト・オキシジェン/アリストテレス (データ駆動型マネジメント) 5. 生 存と繁栄のチャネル(ジョン P. コッター) 9. 実践的アプローチ・セラピー
  12. 1. 自 己 決定理論(Self-Determination Theory: Deci & Ryan) 自 律性

    / 有能感 / 関係性 2. 目 標設定理論(Goal Setting Theory: Locke & Latham) 3. 成 長 マインドセット vs. 固定マインドセット(Carol Dweck) 4. セルフ・エフィカシー(Bandura) 5. レジリエンス研究 10. 動機・ 目 標・マインドセット
  13. 1. 特異性(ユニークネス) 2. 危険性( 心 理的再トラウマ化、誤適 用 リスク) 3. 誤謬性(論理誤謬、因果混同、過度

    一 般化) 4. 有 用 性(応 用 可能性、転移性) 5. 普遍性( 文 化・ 文 脈依存性) 6. 偏向性(ナラティブ選択バイアス、成功者バイアス) 7. 訂正可能性(反証可能性、批判に開かれた主張か) 8. 再現可能性(再現研究・実践反復で再現するか) 9. メカニズム( 心 理過程・神経回路・社会構造連関) 11. 評価・検証フレーム