Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LL2018 LT Pythonパッケージマネージャーはどれがおすすめ?
Search
Atsushi Odagiri
August 26, 2018
Programming
2
1.7k
LL2018 LT Pythonパッケージマネージャーはどれがおすすめ?
Atsushi Odagiri
August 26, 2018
Tweet
Share
More Decks by Atsushi Odagiri
See All by Atsushi Odagiri
setuptoolsの最近
aodag
1
2.5k
[Pycon Kyushu 2019] Pythonでの開発を効率的に進めるためのツール設定
aodag
9
46k
あなたとPython今すぐパッケージング
aodag
2
3.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
複雑なフォームの jotai 設計 / Designing jotai(state) for Complex Forms #layerx_frontend
izumin5210
6
1.5k
Ruby's Line Breaks
yui_knk
4
2.8k
파급효과: From AI to Android Development
l2hyunwoo
0
160
KawaiiLT 登壇資料 キャリアとモチベーション
hiiragi
0
160
SwiftDataのカスタムデータストアを試してみた
1mash0
0
140
The Evolution of the CRuby Build System
kateinoigakukun
1
760
Cursor/Devin全社導入の理想と現実
saitoryc
28
21k
Empowering Developers with HTML-Aware ERB Tooling @ RubyKaigi 2025, Matsuyama, Ehime
marcoroth
2
960
プロダクト横断分析に役立つ、事前集計しないサマリーテーブル設計
hanon52_
3
540
Jakarta EE Meets AI
ivargrimstad
0
780
スモールスタートで始めるためのLambda×モノリス(Lambdalith)
akihisaikeda
2
360
大LLM時代にこの先生きのこるには-ITエンジニア編
fumiyakume
8
3.3k
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
23
2.7k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
45
9.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.6k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
38
1.7k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
53
11k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.2k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
84
5.5k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
41
2.3k
Practical Orchestrator
shlominoach
187
11k
Transcript
Pythonの パッケージマネージャー どれがおすすめ? Learn Languages 2018 in ODC aodag
about me aodag 株式会社オープンコレクター pipとかdistlibとかコントリビュート web系:djangoよりpyramidのほうがいいと思います pythonは1.5から
PEP(Python Enhancement Proposals) パッケージ関連のPEP • Metadata for Python Software Packages
• The Wheel Binary Package Format 1.0 • Version Identification and Dependency Specification • Dependency specification for Python Software Packages • Specifying Minimum Build System Requirements for Python Projects • etc
PyPA (Python Packaging Authority) パッケージングツールを管理するグループ • pip パッケージインストーラー • virtualenv
仮想Python環境作成 • setuptools パッケージャー • wheel パッケージャー(setuptoolsのアドオン) • twine パッケージアップローダー • packaging ライブラリ • distlib ライブラリ
PyPI(pypi.org) twine pip setuptools virtualenv PyPI からパッケージをダウンロード virtualenv環境にインストール パッケージを作成 PyPIにパッケージをアップロード
PIPしかないので... • easy_install は deprecated でもう全然メンテもされてない
pipを使い始めるまで Long long ago $ python ez_setup.py $ easy_install pip
$ pip install virtualenv $ virtualenv venv $ . venv/bin/activate (venv) $ pip --version
pipを使い始めるまで(get-pip.py) $ python get-pip.py $ pip --version or $ python
get-pip.py --user $ export PATH=$HOME/.local/bin:$PATH $ pip --version
pipを使い始めるまで(ensurepip) Python3.4以降、ensurepipモジュールでpipがインストールされる。 pythonインストール直後にensurepipが実行されるので普通ならpipをいきなり使える。 ディストリビューションによっては無効化されている。
virtualenv/venv virtualenv python2のころから存在していた。プロジェクト専用の仮想python環境を作 るツール venv python3.3から導入された。プロジェクト専用の仮想python環境を作るツール。 pyvenvというコマンドも用意されていたが、廃止されてモジュール実行する形式のみに なった。 $ python3.6
-m venv venv
virtualenv/venv virtualenvは環境作成後にその環境に pip/setuptools/wheel をインストールする venvは環境作成後にその環境でensurepipを実行(pip/setuptoolsをインストール)する
virtualenv/venv + pip virtualenvかvenv でプロジェクトを作って pipでパッケージをインストールする $ virtualenv -p /usr/bin/python3.7
venv $ . venv/bin/activate (venv) $ pip install requests (venv) $ pip install pytest
pipのいくつかの課題 インストールしたライブラリの種類(開発時のみとか)をわけられない。 venvごとにpipコマンドが存在するので、慣れていないとインストール先に混乱する。
pipenv pipとvirtualenvを両方扱う包括的なツール $ pipenv --python=3.7 $ pipenv install requests $
pipenv install pytest --dev
pipenvを使い始めるまで(きっと黎明期) $ pip install pipenv $ pipenv --python=python3.7
パッケージマネージャーの選択肢 • virtualenv + pip • pipenv 今後はpipenvが公式ドキュメントに追加される予定(らしい) pipenvから始めてみましょう