Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
乳幼児の子育て意識に関する縦断調査(2)
Search
Daiki Nakamura
December 04, 2022
Education
0
190
乳幼児の子育て意識に関する縦断調査(2)
乳幼児の子育て意識に関する縦断調査(2)
―子育て意識の経年変化と影響要因の検討―
*日本乳幼児教育学会第32回大会
Daiki Nakamura
December 04, 2022
Tweet
Share
More Decks by Daiki Nakamura
See All by Daiki Nakamura
諸外国の理科カリキュラムにおけるビッグアイデアの構造比較
arumakan
0
540
国際調査ROSESの標本調査設計および調査実施の工夫
arumakan
0
34
適切な回帰推定量の使用が学力調査の推定精度を向上させる効果の検討
arumakan
0
68
Developing a Diverse Interests Scale for STEM Learners: Based on the ROSES Survey in Japan
arumakan
0
49
条件制御能力を測定するコンピュータ適応型テストの開発
arumakan
0
260
科学教育の読書会を中心とした新しい研究活動の展開
arumakan
0
230
The Value of Science Education in an Age of Misinformation
arumakan
1
320
教育研究における研究倫理問題の論点整理
arumakan
0
640
TIMSS 2019 環境認識尺度に関する日本人学習者の特徴
arumakan
0
430
Other Decks in Education
See All in Education
2026 g0v 零時政府年會啟動提案 / g0v Summit 2026 Kickstart
rschiang
0
400
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
logica0419
1
210
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
440
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
2k
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
820
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
260
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
250
授業レポート:共感と協調のリーダーシップ(2025年上期)
jibunal
1
130
ÉTICA, INCLUSIÓN, EDUCACIÓN INTEGRAL Y NEURODERECHOS EN EL CONTEXTO DEL NEUROMANAGEMENT
jvpcubias
0
120
Adobe Express
matleenalaakso
1
8k
The knowledge panel is your new homepage
bradwetherall
0
200
尊敬語「くださる」と謙譲語「いただく」の使い分け
hysmrk
0
120
Featured
See All Featured
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Visualization
eitanlees
149
16k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
930
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
930
Transcript
乳幼児の子育て意識に関する縦断調査(2) ―子育て意識の経年変化と影響要因の検討― 1 中村大輝(広島大学)、白川佳子(共立女子大学)、福丸由佳(白梅学園大学)、 河合高鋭(鶴見大学短期大学部)、天野珠路(鶴見大学短期大学部)、松田佳尚 (白梅学園大学)、松永静子(元秋草学園短期大学)、早坂めぐみ(高千穂大学) 2022年12月3-4日 日本乳幼児教育学会 @オンライン 全8枚
研究の背景・目的 2 ⚫ 研究の背景 近年、子育て環境が変化してきている • 共働き世帯の増加 • 核家族化 •
人間関係の希薄化 • 0歳児の保育所等入所率の増加 • 新型コロナウイルス感染症の流行 • その他 ⚫ 研究の目的 コロナ禍における保護者の子育て意識の経年変化を検討し、 今後の保育の質の向上に向けた示唆を得ることを目指す。 ➡ 保護者の子育てに関する意識も変化?
研究の方法|時期と手続き 3 ⚫ 調査の時期と手続き ◼ Wave 1(2020年11月) 0歳児の保護者を対象とした質問紙調査 • 東京都1116園に対して各園1部ずつ配布
• 横浜市内926園、川崎市内46園に対して各園に10部ずつ配布 ➡ 有効回答数は1227件 ◼ Wave 2(2021年12月) 1歳児の保護者を対象とした質問紙調査 • 前年度の協力園396園に対して各園10部ずつ配布 ➡ 有効回答数は924件 ◆ Wave 1 とWave 2 の回答データを結合(マージ) 両方に回答した人物を抽出 ➡ 有効回答数は214件 秋草学園短期大学研究倫理審査委員会に よる承認を受けた(承認番号:2020-07)
研究の方法|調査項目 4 以下の5つの要素について計85項目からなる質問紙を作成 A. デモグラフィック変数 回答者の基本属性と保育情報を尋ねる項目 B. 育児感情 荒牧(2020)の「親の育児感情尺度」を使用した(4件法,21項目) 因子構造は「負担感」「不安感」「肯定感」の3つから構成
C. 養育態度 荒牧(2020)の「親の養育態度尺度」を使用した(4件法,15項目) 因子構造は「受容的な関わり」「統制的な関わり」の2つから構成 D. ソーシャルサポート 身近な人物(配偶者、家族、親戚、友人、保育者など)がどの程度、 悩みを聞いてくれるかを尋ねる4件法の6項目 E. こころと体の状態 子どもに時間を取られて,自分のやりたい ことができず,イライラする(負担感) 子どもをうまく育てていけるか不安になる (不安感) 子どもを育てるのは楽しいと思う (肯定感) あたたかく優しい声で話しかけている (受容的な関わり) 子どもにはできるだけ私の考えどおりにさ せたい(統制的な関わり)
分析1|各要素の経年変化 5 ⚫ 各要素の経年変化 Wave 1 と Wave 2 の各要素の平均値を比較
対応のある標準化平均値差の効果量(Cohen’s d z )を算出 ➡ 効果量が大きいほど、経年変化が大きいと解釈 (N = 214) Factor Wave 1 Wave 2 W2-W1 M (SD) M (SD) Cohen’s d z 育児感情 負担感 2.02 (0.55) 2.13 (0.56) 0.25* 不安感 2.03 (0.62) 2.03 (0.62) 0.02 肯定感 3.69 (0.42) 3.61 (0.51) − 0.16 養育態度 受容的 3.39 (0.36) 3.30 (0.36) − 0.27* 統制的 1.84 (0.41) 1.87 (0.43) 0.07 ソーシャルサポート 2.79 (0.57) 2.71 (0.57) − 0.17 • 1年間を通して子育ての負担感が増加し(d z = 0.25)、 子どもへの受容的な関わりが減少した(d z = −0.27) • 子どもの成長に伴い親の心的負担が高まる一方で育児不安は変化しないという 先行研究の知見(e.g., 清水,2017)を支持する結果 * p <.05
分析1|ソーシャルサポートの影響 6 ⚫ ソーシャルサポートの影響 Wave 2 における「負担感」「受容的な関わり」を従属変数、 Wave 1 における各因子を統制変数、
Wave 2 におけるソーシャルサポート得点を独立変数とした重回帰分析 独立\従属変数 W2_負担感 W2_受容的 切片 1.132 * 1.193 * W1_負担感 0.663 * - W1_受容的 - 0.504 * W2_ソーシャルサポート − 0.127 * 0.145 * モデル適合 R2 = 0.476 R2 = 0.344 • 前時点での負担感や受容的な関わりの影響を統制しても、ソーシャルサポートの 影響は有意である • 保護者の家族や保育者といった身近な人物からのサポートを充実させることで、 子育ての負担感が低減し、子どもへの受容的な関わりが増えることが示唆される * p <.05
まとめ 7 • 本研究の目的は、コロナ禍における保護者の子育て意識の経年変化を 検討し、今後の保育の質の向上に向けた示唆を得ることであった。 • Wave1とWave2で子育て意識に関する各因子の得点を比較した結果、 1年間を通して子育ての負担感が増加するとともに、子どもへの受容的 な関わりが減少していることが明らかになった。 •
これらの変化に影響する要因として、ソーシャルサポートの影響を検 討した結果、ソーシャルサポートが高まるにつれて子育ての負担感が 低減し、子どもへの受容的な関わりが増えることが示唆された。 • 本研究の知見に基づけば、今後の保育の質を向上させるためには、保 護者の家族や保育者といった身近な人物の支援を充実させていく必要 があると考えられる。
引用文献・付記 8 • 荒牧美佐子 (2020). 幼稚園における預かり保育の効果検証─ 子どもへの養育態度を指標 に─. 目白大学 総合科学研究,
16, 47-57. • 清水嘉子 (2017). 乳幼児の母親の心身の状態に関する縦断研究. 日本助産学会誌, 31(2), 120-129. 本研究は、文部科学省科学研究費基盤研究(C)「0歳児保育の質の評価 と評価スケール開発に関する研究」(研究課題番号:20K646/研究 代表者:天野珠路)の助成を受けて行った研究成果の一部である。