Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2024年東北研修Day1_レク2
Search
防災地理部
January 10, 2025
0
21
2024年東北研修Day1_レク2
2024年東北研修初日のレクチャー資料(避難研究編)です.
防災地理部
January 10, 2025
Tweet
Share
More Decks by 防災地理部
See All by 防災地理部
2024年度宇和島防災シンポジウム
bousaichiribu
0
120
R6水害リスクを踏まえた防災まちづくり・報告会
bousaichiribu
0
200
R6愛南町事前復興フォーラムリーフレット
bousaichiribu
0
220
2024復興デザイン会議_八幡浜高校
bousaichiribu
0
47
2024復興デザイン会議_南宇和高校
bousaichiribu
0
58
2024年度防災地理部概要
bousaichiribu
0
42
2024年東北研修Day1_WS資料
bousaichiribu
0
25
2024東北研修Day1_レク1
bousaichiribu
0
31
2024復興デザイン会議_天竜高校
bousaichiribu
0
67
Featured
See All Featured
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
38k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
27
5.3k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
47
2.4k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
245
12k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
69
4.7k
Visualization
eitanlees
146
16k
Transcript
避難研究って? 東京大学大学院 修士1年 手代木 祐可子
避難研究(私の卒業論文) ✓避難の際の住民同士の情報伝達の重要性について分析 分析対象 • 愛媛県大洲市 • 平成30年7月豪雨 • 聞き取り調査+アンケート調査のデータ 考えたいこと
情報伝達によって避難はどう変わるの? 情報伝達が誰からもなく孤立する→避難できない、という人を減らすには? たとえば伝達のハブとなる人が増えると、避難の状況はどう変わるの? 分析結果をもとに実際の地区でシミュレーションをしました ~避難するタイミングは,隣の方 が(水が)来てるからって教えても らって避難しました.(40代男性) (向かいの人に)水が上がってきてる から車上げた方がいいって教えても らって車を上げた.(60代男性) (息子から)避難するよう連絡があり 渋々一緒に避難した.(90代女性) 2024/07/27 避難研究とは?@東大レク 2
避難開始選択モデル(隠れマルコフモデル:Hidden Marov Model) 2024/07/27 避難研究とは?@東大レク 𝑡 𝑡 − 1 𝑡
+ 1 潜在変数の時系列での遷移を考慮している点が特徴 隠れ状態1(ℎ1 ):リスク認知低 隠れ状態2(ℎ2 ):リスク認知高 Pr 𝐻𝑖𝑡 = ℎ2 𝐻𝑖𝑡−1 = ℎ1 = exp σ𝑡=1 𝑇 𝝀𝒉𝟐 𝒓𝒊,𝒕 + 𝑇𝑅𝑖,𝑡 + 𝜼ℎ2 𝒙𝒊 1 + exp σ𝑡=1 𝑇 𝝀𝒉𝟐 𝒓𝒊,𝒕 + 𝑇𝑅𝑖,𝑡 + 𝜼ℎ2 𝒙𝒊 と想定 個人属性 時間帯で変化する 自分や周囲の変数 伝達項 隠れ状態がℎ1 →ℎ2 に遷移する確率 𝑉 𝑒𝑣𝑎𝑐 𝐻𝑖𝑡 = 𝜽𝑯𝒊𝒕 𝒆𝒗𝒊,𝒕 + 𝜖𝑖,𝑗 隠れ状態𝐻𝑖𝑡 で避難する効用 𝐏𝐫(𝑯𝒊𝒕 |𝑯𝒊𝒕−𝟏 ) 𝑃𝑖𝑡 𝑒𝑣𝑎𝑐 = Pr(𝐻𝑖𝑡 |𝐻𝑖𝑡−1 ) ∙ 𝑝 𝑒𝑣𝑎𝑐 𝐻𝑖𝑡 𝑃𝑖𝑡 𝑒𝑣𝑎𝑐 観測変数 (避難/非避難) 潜在変数(隠れ状態) (リスク認知) 災害時のソーシャル ネットワーク 住民の情報伝達を考慮した動的な避難開始選択モデル 3
こんなかんじ!
シミュレーション 2024/07/27 避難研究とは?@東大レク 4パターンでシミュレーション ① 現状 ② 伝達のハブ(自治会長や消防団)を追加 ③ 避難場所の増設
④ ②+③の場合 平成30年7月豪雨のアンケート結果からシミュレーションを作成 ↑1つの◦が1世帯を表しています 5
シミュレーション • 伝達のハブ(自治会長や消防団)を追加 : ③前日夜,⑥避難指示直後の時間帯で確実に情報伝達してもらうようお願いする 2024/07/27 避難研究とは?@東大レク 孤立世帯割合 孤立世帯数: 7%
孤立世帯数: 3% 減少 孤立世帯割合 政策なし(現状) 政策あり 6
シミュレーション 2024/07/27 避難研究とは?@東大レク ① 現状 < ② 伝達のハブを追加 < ③
避難場所の増設 < ④ ②+③の場合 で避難率は増加! 7
結果から分かること 住民同士の情報伝達 • 行政だけではなく、住民による対策も避難に有効 • 誰に言われたら、避難しよう!と思える? あなたは発災時、誰に情報を伝える? 避難場所 • どんな避難場所だったら行こうと思える?
• 近い?いつも行ってるところか?〇〇がある? 2024/07/27 避難研究とは?@東大レク 豪雨災害に比べて、発災→避難までの時間が短い より早く全員に情報を伝えることが重要なのではないか 地域内でどう協力する?平時からのコミュニティのあり方はどんなものがいいかな? 8 津波