Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
成長は小さな失敗の積み重ね 事業を支えるCARTAのフルサイクルエンジニアリング / gr...
Search
CARTA Engineering
October 22, 2023
Technology
2
470
成長は小さな失敗の積み重ね 事業を支えるCARTAのフルサイクルエンジニアリング / growth-for-small-fail-fast-carta-fullcycle
技育祭2023 秋 登壇資料
CTO 鈴木健太 (@suzu_v)
人事 & エンジニア 長谷川寛人(@hasehiro0828)
CARTA Engineering
October 22, 2023
Tweet
Share
More Decks by CARTA Engineering
See All by CARTA Engineering
新卒から4年間、20年もののWebサービスと向き合って学んだソフトウェア考古学 / phper-kaigi-2025-guri
carta_engineering
0
47
PHPでお金を扱う時、終わりのない 謎の1円調査の旅にでなくて済む方法 / phper-kaigi-2025-nakka-
carta_engineering
0
18
移行できそうでやりきれなかった 10年超えのシステムを葬るための戦略 / phper-kaigi-2025-ryu
carta_engineering
0
700
AIは脅威でなくチャンス。 AIと共に進化するエンジニアの成長戦略 / geeksai-2025-spring
carta_engineering
0
540
No day but TODAY 20代, 30代, 40代で起きたこと, 考えたこと, 行動したこと / no-day-but-today-learning-20-30-40-ages
carta_engineering
1
2.3k
データサイエンスのフルサイクル開発を実現する機械学習パイプライン / Machine-learning-pipeline-realize-full-cycle-development-in-data-science
carta_engineering
3
2k
UU数 160%成長を支えたエンジニアと共創するテックブログ醸成術 / cocreating tech blog cultivation with engineers
carta_engineering
3
1.1k
dbt test + Elementaryによって Data Observabilityを高める / Data Observability with dbt test elementary
carta_engineering
1
180
テレシー 10分でわかる プロダクト開発チーム説明 / TELECY-Guide-for-Engineers
carta_engineering
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
低レイヤを知りたいPHPerのためのCコンパイラ作成入門 / Building a C Compiler for PHPers Who Want to Dive into Low-Level Programming
tomzoh
0
210
Devinで模索する AIファースト開発〜ゼロベースから始めるDevOpsの進化〜
potix2
PRO
6
2.7k
Automatically generating types by running tests
sinsoku
1
420
Micro Frontends: Necessity, Implementation, and Challenges
rainerhahnekamp
1
340
AI AgentOps LT大会(2025/04/16) Algomatic伊藤発表資料
kosukeito
0
120
50人の組織でAIエージェントを使う文化を作るためには / How to Create a Culture of Using AI Agents in a 50-Person Organization
yuitosato
6
3.2k
CBになったのでEKSのこともっと知ってもらいたい!
daitak
1
150
プロダクト開発におけるAI時代の開発生産性
shnjtk
2
190
AIエージェントの地上戦 〜開発計画と運用実践 / 2025/04/08 Findy W&Bミートアップ #19
smiyawaki0820
25
8.5k
JPOUG Tech Talk #12 UNDO Tablespace Reintroduction
nori_shinoda
1
120
SRE NEXT CfP チームが語る 聞きたくなるプロポーザルとは / Proposals by the SRE NEXT CfP Team that are sure to be accepted
chaspy
1
570
IVRyにおけるNLP活用と NLP2025の関連論文紹介
keisukeosone
0
180
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
49
7.7k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.6k
Designing for humans not robots
tammielis
252
25k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Music & Morning Musume
bryan
47
6.5k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
19
1.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
41
2.6k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Transcript
CARTA HOLDINGS Inc. 成⻑は⼩さな失敗の積み重ね 事業を⽀えるCARTAのフルサイクルエンジニアリング 株式会社CARTA HOLDINGS 執⾏役員CTO 鈴⽊健太 (すずけん
@suzu_v) HR本部エンジニア ⻑⾕川 寛⼈ (だんて @hasehiro0828) これからの未来をつくる学⽣エンジニアのみなさんに向けて 2023/10/22 技育祭 秋
CARTA HOLDINGS, Inc. フルサイクルエンジニアリングとはなにか 挑戦する開発者の成⻑を⽀える仕組みについて 事業開発において、なぜ経験の最⼤化が重要なのか 今⽇の話を聴くとわかること
CARTA HOLDINGS, Inc. ⾃⼰紹介 鈴⽊健太 すずけん Podcast: ajito.fm @suzu_v 略歴
2011: (⼤学時代)スタートアップ⽴ち上げ。CTOとしてウェブメディア⽴ち上げやる。 2012: VOYAGE GROUP新卒⼊社。でかいデータをつかってみたいな、と思い広告技術の世界へ。 2014: クラウドのデータ基盤ができたので、解析チームをマネジメントしてみる 2015: やっぱりもっと⼤きな開発チームで挑戦してみたいなと思い、fluct SSPチームへ。 2016: もっとプロダクトにコミットしてみたいな、と思いマネジメントをまたやる 2019: 会社経営にももっとコミットするかと、fluct CTOをやる 2022: このエンジニア組織や⽂化をもっと広めて良くしたいな、と思いCARTA CTOをやる 株式会社CARTA HOLDINGS 執⾏役員CTO
CARTA HOLDINGS, Inc. CARTAを1枚で: 売上総利益230億 エンジニア170名 (2022年) 4 2019年 2020年
2021年 新領域へ継続的に挑戦し続ける 事業開発力 事業領域やステージの違う 様々な事業子会社 過去4年で新会社を 「11社」設立 事業子会社「24社」 Zucks China 技術力とノウハウ、人材を活かし 事業領域の拡大や事業連携を促進 オンライン・オフライン・企業 を横断して拡大 オフライン領域に事業領域を拡大 インターネット関連サービスを拡大 大企業とのDX連携を促進 2022年
CARTA HOLDINGS, Inc. 5
CARTA HOLDINGS, Inc. フルサイクルエンジニアリングとは?
CARTA HOLDINGS, Inc. ‧‧‧の、前に そもそもどのようにして事業をつくっていくのか という話をします
CARTA HOLDINGS, Inc. 市場のニーズ 提供価値の定義 エンジニアサイド ビジネスサイド 技術的 要件定義・開発 価値提供
一方向にコミュニケーションされ、価値提供へ。 よくある構図
CARTA HOLDINGS, Inc. 市場のニーズ 提供価値の定義 エンジニアサイド ビジネスサイド 技術的 要件定義 価値提供
開発 よくある構図を細かくみる 要件定義と開発の間にもさらにプロセスが増える。
CARTA HOLDINGS, Inc. 市場のニーズ 提供価値の定義 エンジニアサイド ビジネスサイド 技術的 要件定義・開発 価値提供
双⽅向にフィードバックがあることで、継続して価値提供が改善される
CARTA HOLDINGS, Inc. さらに細かくみていきましょう
CARTA HOLDINGS, Inc. ビジネスの価値提供の流れ 提案 実装 運用 改善 顧客 事業開発
エンジニア
CARTA HOLDINGS, Inc. ソフトウェア開発における「⼯程分担」 設計 開発 テスト リリース 運用管理 顧客
サポート それぞれの工程に担当者がいる 時間
CARTA HOLDINGS, Inc. ソフトウェア開発における「開発の流れ」 リリース 設計 開発 テスト 運用 管理
サポート 開発サイクルを速く回すことで プロダクトの価値を 速く高められる
CARTA HOLDINGS, Inc. ⼯程ごとに担当者やチームが分かれていたら‧‧? 設計 開発 テスト 流れが途中で止まってしまう 時間 リリース
運用管理 はよやれ
CARTA HOLDINGS, Inc. 流れが途中で⽌まると? リリース 設計 開発 テスト 運用 管理
サポート はよやれ サイクルが途中で止まることで プロダクトの成長が止まる
CARTA HOLDINGS, Inc. ⼀⼈ひとりがプロダクトに対しオーナーシッ プを持ち、役割を分けず、裁量と権限を持っ てアイデアが顧客に価値を届けるまでのサイ クルを担当する。 フルサイクル開発では、ソフトウェア開発プロセスの全段階に 関わり、リードタイム、品質、効率性を向上させるサイクルを 回す。
運⽤やサポートまで⾒据えながら設計にコミット。オーナー シップと全体的な視点を持ち、プロダクトが価値を提供し続け られるように仕組みをデザインしていく。 17 フルサイクルエンジニアリングとは
CARTA HOLDINGS, Inc. フルサイクルエンジニアリング: 「共に信頼し、共に創る」仕組み • “Operate What You Build”
◦ 作った⼈が運⽤する ◦ だからこそ、仕組みが磨かれる • 仲間のゴールを知り、協調する ◦ 担当の垣根をなくす ◦ 他者の考えを知る ◦ 共に達成に向けて動く • “速く失敗”する ◦ 動くものをつくってなんぼ ◦ 作る⼈の経験こそ価値の源泉 ◦ 不確実性から未来を⼿繰り寄せる 🙅 傍観し、批判する 相⼿のゴールを理解し、共に解く
具体事例: Lighthouse Studio 新卒3年⽬エンジニアは何を経験してきたか
CARTA HOLDINGS, Inc. ⾃⼰紹介 ⻑⾕川 寛⼈ だんて 経歴 2019年 京都⼤学
⼯学部 卒業 2021年 京都⼤学⼤学院 中退 2021年 CARTA HD エンジニア⼊社 2023年 9⽉から⼈事に 21卒でエンジニアとして⼊社しLighthouse Studioに配属 「メンバー→新規サービスリリース→PdM」と 経験した後に23年9⽉から⼈事に異動。新卒エン ジニア採⽤担当に エンジニアとしてはフロントエンドをやりがち X:@hasehiro0828 エンジニア PdM ⼈事
CARTA HOLDINGS, Inc. Lighthouse Studioって?
CARTA HOLDINGS, Inc. • 神ゲー攻略というゲーム攻略情報サイトを運営している • エンジニアの仕事内容 ◦ 神ゲー攻略のユーザー画⾯や管理画⾯の実装 ◦
サイト上で利⽤できるリッチなコンテンツの実装 ◦ 関連サービスの実装 ◦ 社内の運⽤の効率化のためのツール‧アプリケーションの実装 ◦ etc… • 組織構造 ◦ エンジニア‧ビジネスサイドが数⼈ずつ ◦ ライターさんが数⼗⼈ • 最近は Kaubel というメディアも展開している Lighthouse Studio はメディア事業の会社
CARTA HOLDINGS, Inc. フルサイクルエンジニアリングの⼀例を⾒てみよう
CARTA HOLDINGS, Inc. フルサイクルエンジニアリング マップツールの場合 マップツールとは? →サイト上でアイテムやNPCの位置を確認‧記録できるマップ機能
CARTA HOLDINGS, Inc. 1. 設計 a. ライターさんにどんな機能が欲しいかヒアリング&議論 b. 競合調査 c.
実現⽅法の検討‧考案 d. チームに相談&FB&改善 2. 実装 & テスト 3. リリース&運⽤管理 a. 社内お知らせ&使い⽅の共有 b. ツールを記事内に導⼊してリリース 4. サポート a. (適宜)問い合わせ対応 b. 修正&改善する →次のサイクルへ フルサイクルエンジニアリング マップツールの場合 リリース 設計 開発 テスト 運用 管理 サポート
CARTA HOLDINGS, Inc. 1. 設計 a. ライターさんにどんな機能が欲しいかヒアリング&議論 b. 競合調査 c.
実現⽅法の検討‧考案 d. チームに相談&FB&改善 2. 実装 & テスト 3. リリース&運⽤管理 a. 社内お知らせ&使い⽅の共有 b. ツールを記事内に導⼊してリリース 4. サポート a. (適宜)問い合わせ対応 b. 修正&改善する →次のサイクルへ フルサイクルエンジニアリング マップツールの場合 設計 開発 テスト サポート 運用 管理 リリース
CARTA HOLDINGS, Inc. • ⼆つのアプリケーションを作成 ◦ データ作成⽤(社内) ◦ 記事に埋め込む⽤(ユーザー⽤) •
記事全体はSSRでツール部分はCSR • 技術 ◦ TypeScript, React, GAS, GCP, etc… • (簡単な図があると良さそう) マップツールの実装ざっくり
CARTA HOLDINGS, Inc. 1. 設計 a. ライターさんにどんな機能が欲しいかヒアリング&議論 b. 競合調査 c.
実現⽅法の検討‧考案 d. チームに相談&FB&改善 2. 実装 & テスト 3. リリース&運⽤管理 a. 社内お知らせ&使い⽅の共有 b. ツールを記事内に導⼊してリリース 4. サポート a. (適宜)問い合わせ対応 b. 修正&改善する →次のサイクルへ フルサイクルエンジニアリング マップツールの場合 リリース 設計 開発 テスト 運用 管理 サポート
CARTA HOLDINGS, Inc. 1. 設計 a. ライターさんにどんな機能が欲しいかヒアリング&議論 b. 競合調査 c.
実現⽅法の検討‧考案 d. チームに相談&FB&改善 2. 実装 & テスト 3. リリース&運⽤管理 a. 社内お知らせ&使い⽅の共有 b. ツールを記事内に導⼊してリリース 4. サポート a. (適宜)問い合わせ対応 b. 修正&改善する →次のサイクルへ フルサイクルエンジニアリング マップツールの場合 リリース 設計 開発 テスト 運用 管理 サポート
CARTA HOLDINGS, Inc. マップツールをフルサイクルエンジニアリングして何が良かったのか
CARTA HOLDINGS, Inc. 様々なゲームタイトルで利⽤する →ゲーム毎に細かなニーズが違う • ⼀つのマップに表⽰するのは「2~3個」「10個以上」 • 収集アイテムではないので表⽰だけしたい •
検索できるようにしたい • etc… 本当に価値のあるものを順次提供できる
CARTA HOLDINGS, Inc. ありとあらゆる⽤途を設計段階で全て想定するのは困難 仮に出来たとしても時間がかかってしまう フルサイクルに開発することで 最⼩限の価値を提供できるものをまずリリースし 順次アップデートしていくことができた 本当に価値のあるものを順次提供できる
CARTA HOLDINGS, Inc. フルサイクルエンジニアとして働いてきてどうだったか?
CARTA HOLDINGS, Inc. 思想的に合っていた 技術的に、フロントエンドもバックエンドも⾊々やれるようになりたい プログラミングも楽しいが、技術以外の領域での能⼒も伸ばしていきたい 適性的にも合っていた(?) ⼀つのことだけをとことん極めるよりは、多くのことをいい感じにやるのが得意(?) 組み合わせて戦っていくのが良いのかなと現時点では思っている ⾃分には合っていた
CARTA HOLDINGS, Inc. ロールや職種は関係なさそう 2021~2022前半 エンジニア 2022後半 新規サービス の⽴ち上げ 2023前半
PdM 2023後半 ⼈事 サービス開発においてPDCAのサイクルを回している → プログラミングやエンジニアリングに閉じた経験ではない → 他の領域にも転⽤できる これから⼈事でやっていきたい💪
CARTAではなぜ フルサイクルエンジニアリング をしているのか
CARTA HOLDINGS, Inc. なぜフルサイクルエンジニアリングをやるか 顧客に「届けた」ことは何よりも個の経験を⽣む。 実際にプロダクトをつくってなんぼ。そうしないと「何が悪いか」はわからない。 実践を重視する。何がよかったかは市場が決める。机上で考えていてもわからない。 運⽤上の⼤変さはサイクルを回さないとわからない。洗練された運⽤は次の速度を⽣む。
CARTA HOLDINGS, Inc. なぜフルサイクルエンジニアリングをやるか 顧客に「届けた」ことは何よりも個の経験を⽣む。 実際にプロダクトをつくってなんぼ。そうしないと「何が悪いか」はわからない。 実践を重視する。何がよかったかは市場が決める。机上で考えていてもわからない。 運⽤上の⼤変さはサイクルを回さないとわからない。洗練された運⽤は次の速度を⽣む。 「質」と「スピード」の両⽴。 そのための経験を加速させる。
CARTA HOLDINGS, Inc. 私たちは正解がわからない問題に⽇々向き合っています。 良いと思った⽅法でも、すぐに陳腐化してしまうかもしれません。 なので私たちは検証し、失敗から学び、次の改善を考え続けます。 失敗から学ぶ仕組みに私たちは投資します。 ⽴てた仮説を検証し、チームの学びに変えることで私たちは前進します。 ⼩さく失敗し続けて道筋を探し、最短距離で価値を届けられる⽅法を探します。 このサイクルに終わりはなく、また新しい挑戦が始まります。
私たちの創意⼯夫、学習、改善は価値を誰かに届けるためにあります。 39 価値を届け続ける CARTA Tech Visionより
CARTA HOLDINGS, Inc. チームで事業を⽴ち上げ、育て続けてきた積み重ねがある 40 20年間以上の継続的な挑戦により育ってきた、「⼈と組織」が最⼤の財産。 40
CARTA HOLDINGS, Inc. プロダクトも事業も、繰り返しによって成功に近づいていく • 事業も「広義のプロダクト」 • プロジェクトの繰り返しによって、プロダクトをアップ デートしつづける •
プロダクトに終わりはない 最も魅⼒的な職業「プロダクトマネージャー」の役割とは? 重要性が増すプロダクト作りに必要な仕事を解説 より引⽤
フルサイクル開発者たちの 成⻑を⽀えるもの
CARTA HOLDINGS, Inc. 開発した価値 そのサイクルが「事業」を通してフィードバックされる 価値提供 フィードバック ビジネスサイド
CARTA HOLDINGS, Inc. 自分 挑戦する⼈を、周りの⼈は必ず⾒守ってくれる チーム メンバー チーム メンバー 正解はわからない。未知は怖い
だからこそ「みんな」で立ち向かう
CARTA HOLDINGS, Inc. フルサイクル開発者の成⻑を⽀えるCARTAの仕組み • オンボーディング ◦ オフラインでのつながりをつくる機会 ◦ ファーストリリースまでをスムーズにするチーム内での開発⽀援体制
◦ CI/CD環境とレビューによる、⾼品質なコードを早いサイクルでつくる仕組み • 情報の透明性 ◦ Slack いつでも200⼈弱のエンジニア同⼠で技術談義をしている活発なチャンネル ◦ GitHub上で社内のプロダクトコードを⾒れる • 技術⼒評価会 ◦ 半年に1回、⾃分が何を考え、何をやったのかを話す会 ◦ 他のチームのシニアなエンジニアからフィードバック • 相談室 ◦ 開発チームの悩み事をシニアなエンジニアに相談 • 読書会 ◦ チームまたは興味のある本をみんなで業務時間に読む 事業のなかの挑戦を、次の成⻑に活かすことができる。
CARTA HOLDINGS, Inc. 46 事業をエンジニアリングする技術者たち ビジネスと⼀緒に開発するという⾃分たちの価値(書籍から『サポーターズ ― 事業の成⻑を⽌めない⼿段としてのシステム刷新』より) 背景がわかれば、実装している自分たちのほうから、もっとよい実現方法を提案できます。 「そのアウトプットを
黙って作るには相応のコストがかかるけれど、達成したい目標がそれであれば、実はもっと簡単な実現方法がありま す」といった提案ができるわけです。 そういうコミュニケーションをすっとばして、「最終的にこうしてほしい」という話だけが出てくることが、以前は すごく多かったんです。 最近は、アウトプットだけ指示するような依頼の仕方は少なくなってきて、「こうしたいから、こういうのが欲し い」という形で提案がくることが普通になりました。 当初は、依頼がきて「なんで?」って聞くと、「なんでって、何が?」という戸惑いを返されることがけっこうあり ました。 いまは、「あいつらと話すときは準備が必要」という感じかもしれません。 一発で通ることはない、みたいな感じですね。 互いに話した結果、「実は作らなくてよかった」となることもあるので、やはりコミュニケーションは大切ですよ ね。 それができないと、ビジネスと一緒に開発するという自分たちの価値が出せなくなってしまうので、そのための コミュニケーションは減らさないようにしています。 t_wada nekoya nekoya nekoya kanu
CARTA HOLDINGS, Inc. 事業に向き合っていった結果、⾃分のキャリアを⾃分で発⾒していく。 キャリアの例 • CTO • プロダクトマネージャー •
フロントエンドエンジニア • サーバサイドエンジニア • データエンジニア • データサイエンティスト • ⼈事 • エンジニアリングマネージャー ⾃ら探索し、⾃ら切り拓く。
まとめ
CARTA HOLDINGS, Inc. まとめ: 成⻑は⼩さな失敗の積み重ね 事業を⽀えるCARTAのフルサイクルエンジニアリング • フルサイクルエンジニアリングでは速く経験を得ることを重視する。 • 事業をつくるワンチームがあってこそ。柔軟性とスピードを上げられる。
• ⼩さな失敗を早く繰り返すこと(”fail fast”)で、経験を早めに得ることができる。 • エンジニアリングだけではなく、事業開発⾃体もフルサイクル。 • 経験にもとづき、⾃らキャリアを切り拓く。