Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
WACATE2025夏_テストプロセスに沿ってテストやってみよう
Search
caz
June 29, 2025
1
380
WACATE2025夏_テストプロセスに沿ってテストやってみよう
WACATE 2025 夏のセッション資料です。
https://wacate.jp/workshops/2025summer/
caz
June 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by caz
See All by caz
リグレッションテストが多くて困っていた私が試行錯誤しながらPlaywrightに行き着くまでの話
caz
0
41
Featured
See All Featured
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
KATA
mclloyd
30
14k
Transcript
テストプロセスに沿って テストやってみよう WACATE 2025 夏
自己紹介 • CazunariMuraho • @cazu_PR • WACATE の参加歴
◦ WACATE 2022 冬 オンライン初参加 ◦ WACATE 2023 夏 オフライン参加 Most Accelerating Paper賞 ◦ WACATE 2023 冬 から WACATE 実行委員 • 普段の活動 ◦ Webシステムのテストしたり、テストを自動化したりなど • 何派か ◦ 犬です🐶 ▪ ドッグランでのびのび走っている大きな犬を見てたら惚れました
杞憂さんのスライドから拝借
杞憂さんのスライドから拝借 今回のWACATEはここをやります
杞憂さんのスライドから拝借 1日目 2日目
※本内容で取り組むテストプロセスは セッション用にテーラリングしたものです
テスト分析
テスト分析 テスト分析 以下のような状態になることを目指します • 要求や制約を理解し、何をテストするか、どのよ うな優先順位でテストをするかが明らかになって いる •
次のテスト設計に向けてどのような技法を使え そうか考え始めることができている
テスト分析 テスト分析 以下のような状態になることを目指します • 要求や制約を理解し、何をテストするか、どのよ うな優先順位でテストをするかが明らかになって いる •
次のテスト設計に向けてどのような技法を使え そうか考え始めることができている 使 え そ う な 設 計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた 画面の イメージ🧠 業務の イメージ🧠 説明資料📃 ユーザは このシステムで何が できないといけない のか考える システムの利用や 仕様に影響のあ る、業務上起こりう ることを考える ユーザがシステムで できて欲しいことが 書かれた付箋群 🏷 業務上起こりうること が書かれた付箋群 🏷 A-1 A-2
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る 成果物のサンプル 管理者が スタイリストの 情報を登録で きる ユーザが スタイリストの 予約を取れる スタイリストが 退職する うるう年 A-1の例 A-2の例
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた 画面の イメージ🧠 業務の イメージ🧠 説明資料📃 ユーザは このシステムで何が できないといけない のか考える システムの利用や 仕様に影響のあ る、業務上起こりう ることを考える ユーザがシステムで できて欲しいことが 書かれた付箋群 🏷 業務上起こりうること が書かれた付箋群 🏷 個人でやってみましょう A-1 A-2
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた 画面の イメージ🧠 業務の イメージ🧠 説明資料📃 ユーザは このシステムで何が できないといけない のか考える システムの利用や 仕様に影響のあ る、業務上起こりう ることを考える ユーザがシステムで できて欲しいことが 書かれた付箋群 🏷 業務上起こりうること が書かれた付箋群 🏷 チームでやってみましょう A-1 A-2
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた A-1(ユーザがシス テムでできて欲しい ことが書かれた付 箋群🏷) A-2(業務上起こりう ることが書かれた付 箋群🏷) メモを書いた 要求仕様書📃 どのような テストが必要か 考える 必要だと思うテスト が書かれた付箋群 🏷 A-3
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る 成果物のサンプル 画面に正しい 料金が表示さ れること サービスオプ ションごとの 料金 割引が発生し た時の料金 ユーザが サインアップ できること A-3の例
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた どのような テストが必要か 考える 必要だと思うテスト が書かれた付箋群 🏷 個人でやってみましょう A-1(ユーザがシス テムでできて欲しい ことが書かれた付 箋群🏷) A-2(業務上起こりう ることが書かれた付 箋群🏷) メモを書いた 要求仕様書📃 A-3
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた どのような テストが必要か 考える 必要だと思うテスト が書かれた付箋群 🏷 チームでやってみましょう A-1(ユーザがシス テムでできて欲しい ことが書かれた付 箋群🏷) A-2(業務上起こりう ることが書かれた付 箋群🏷) メモを書いた 要求仕様書📃 A-3
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた A-3(必要だと思うテ ストが書かれた付箋 群🏷) メモを書いた テスト計画書 📃 他に必要な テストや不要な テストがないか 確認する テスト計画も考慮した上 で必要だと思うテストが 書かれた付箋群 🏷 A-4
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る 成果物のサンプル 予約日時の 変更が行える こと 画面に正しい 料金が表示さ れること サービスオプ ションごとの 料金 割引が発生し た時の料金 ユーザが サインアップ できること テスト計画でスコープ外 だったのでなし! A-4の例
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた 他に必要な テストや不要な テストがないか 確認する 個人でやってみましょう A-3(必要だと思うテ ストが書かれた付箋 群🏷) テスト計画も考慮した上 で必要だと思うテストが 書かれた付箋群 🏷 メモを書いた テスト計画書 📃 A-4
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた 他に必要な テストや不要な テストがないか 確認する チームでやってみましょう A-3(必要だと思うテ ストが書かれた付箋 群🏷) テスト計画も考慮した上 で必要だと思うテストが 書かれた付箋群 🏷 メモを書いた テスト計画書 📃 A-4
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた A-4(テスト計画も考 慮した上で必要だと 思うテストが書かれ た付箋群 🏷) メモを書いた テスト計画書 📃 テストの優先 順位決め 優先順位付けされた テストの付箋群 🏷 A-5
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る 成果物のサンプル 日付のフォー マットが正し いこと A-5の例 正しい日付が出ていれば 利用はできるから、これは 優先度が低いかも サインアップ が行えること 決済が行える こと 重要な機能だから優先的 にテストしよう 優先度 低 優先度 高
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた テストの優先 順位決め 個人でやってみましょう A-4(テスト計画も考 慮した上で必要だと 思うテストが書かれ た付箋群 🏷) 優先順位付けされた テストの付箋群 🏷 メモを書いた テスト計画書 📃 A-5
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた テストの優先度 決め チームでやってみましょう A-4(テスト計画も考 慮した上で必要だと 思うテストが書かれ た付箋群 🏷) 優先度がつけられた テストの付箋群 🏷 メモを書いた テスト計画書 📃 A-5
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた A-5(優先順位付けされたテ ストの付箋群 🏷) 使えそうな テスト設計 技法を考える 使えそうな設計技法が 書かれた付箋群 🏷 A-6
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る 成果物のサンプル 画面に正しい 料金が表示さ れること サービスオプ ションごとの 料金 割引が発生し た時の料金 デシジョン テーブルが 使えそう A-6の例
テスト分析 テスト分析 使 え そ う な 設
計 技 法 を 考 え る テ ス ト の 優 先 度 を 決 め る テ ス ト 対 象 に つ い て 考 え る ど ん な テ ス ト が 必 要 か 考 え る 制 約 や 要 求 を 考 慮 す る やりかた 使えそうな テスト設計 技法を考える 個人やってみましょう A-5(優先順位付けされたテ ストの付箋群 🏷) 使えそうな設計技法が 書かれた付箋群 🏷 A-6 16:18 ま で
テスト分析は一旦完了です 🎉 テスト分析で出力された以下の成果物はテスト計画書に記載されている 「テスト分析結果」として扱います。模造紙に貼って大切に保管しておきましょう。 テスト分析 A-3
(必要だと思うテストが書 かれた付箋群 🏷) A-4 (テスト計画も考慮した上 で必要だと思うテストが書 かれた付箋群 🏷) A-5 (優先順位付けされた テストの付箋群 🏷) A-6 (使えそうな設計技法が 書かれた付箋群 🏷)
テスト設計
テスト設計 テスト設計 以下のような状態になることを目指します • 要求や制約に対して、必要十分かつ効果的なテ ストケースを導出できている
テスト設計 テスト設計 技 法 を 適 用 す
る 対 象 を 決 め る ど こ ま で テ ス ト す る か 決 め る テ ス ト ケ ー ス を 導 出 す る 以下のような状態になることを目指します • 要求や制約に対して、必要十分かつ効果的なテ ストケースを導出できている
テスト設計 テスト設計 やりかた A-5(優先順位付けさ れたテストの付箋群 🏷) A-6(使えそうな設計技 法が書かれた付箋群
🏷) テスト設計技法を適 用する対象を決め る 技法とテストがセットに なっている付箋群 🏷 技 法 を 適 用 す る 対 象 を 決 め る ど こ ま で テ ス ト す る か 決 め る テ ス ト ケ ー ス を 導 出 す る D-1
テスト設計 テスト設計 技 法 を 適 用 す
る 対 象 を 決 め る ど こ ま で テ ス ト す る か 決 め る テ ス ト ケ ー ス を 導 出 す る 成果物のサンプル 時間帯とユー ザ種別に応じ た割引額が変 わること デシジョン テーブル XX文字以上 は登録ができ ないこと 境界値分析 商品を購入し た際にXX画 面へ遷移する こと D-1の例 状態遷移図
テスト設計 テスト設計 やりかた テスト設計技法を適 用する対象を決め る 技 法
を 適 用 す る 対 象 を 決 め る ど こ ま で テ ス ト す る か 決 め る テ ス ト ケ ー ス を 導 出 す る チームでやってみましょう A5(優先順位付けされ たテストの付箋群 🏷) A-6(テスト設計で使う技 法が書かれた付箋群 🏷) 技法とテストがセットに なっている付箋群 🏷 D-1
テスト設計 テスト設計 やりかた D-1(技法とテストがセッ トになっている付箋群 🏷) テスト実行を行える時 間に関する情報
📃 どの程度まで テストを行えば十分と するか考える 「ここまでテストできればよ い」という基準が書かれた A3 用紙📃 技 法 を 適 用 す る 対 象 を 決 め る ど こ ま で テ ス ト す る か 決 め る テ ス ト ケ ー ス を 導 出 す る D-2
テスト設計 テスト設計 技 法 を 適 用 す
る 対 象 を 決 め る ど こ ま で テ ス ト す る か 決 め る テ ス ト ケ ー ス を 導 出 す る 成果物のサンプル • XXの組み合わせテストは 条件XXと条件XXで行えれ ばOKとする ◦ 理由は... • 例外処理は XXだけテスト できればOKとする ◦ 理由は... etc… D-2の例
テスト設計 テスト設計 やりかた テスト実行を行える時 間に関する情報 📃 どの程度まで テストを行えば十分と
するか考える 「ここまでテストできればよ い」という基準が書かれた A3 用紙📃 技 法 を 適 用 す る 対 象 を 決 め る ど こ ま で テ ス ト す る か 決 め る テ ス ト ケ ー ス を 導 出 す る チームでやってみましょう D-1(技法とテストがペア になっている付箋群 🏷) D-2
テスト設計 テスト設計 やりかた D-1(技法とテストがペ アになっている付箋群 🏷) D-2(「ここまでテストできれ ばよい」という基準が書か
れたA3用紙📃) テスト設計技法を 使ってテストケース を導出する 必要十分かつ効果的な テストケースが表現され たA3用紙📃 技 法 を 適 用 す る 対 象 を 決 め る ど こ ま で テ ス ト す る か 決 め る テ ス ト ケ ー ス を 導 出 す る D-3
テスト設計 テスト設計 技 法 を 適 用 す
る 対 象 を 決 め る ど こ ま で テ ス ト す る か 決 め る テ ス ト ケ ー ス を 導 出 す る 成果物のサンプル ※1 ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える 40問~ ※1 D-3の例
テスト設計 テスト設計 やりかた テスト設計技法を 使ってテストケース を導出する 技 法
を 適 用 す る 対 象 を 決 め る ど こ ま で テ ス ト す る か 決 め る テ ス ト ケ ー ス を 導 出 す る D-2(「ここまでテストできれ ばよい」という基準が書か れたA3用紙📃) 必要十分かつ効果的な テストケースが表現され たA3用紙📃 D-1(技法とテストがペ アになっている付箋群 🏷) D-3 チームでやってみましょう
テスト設計は一旦完了です 🎉 テスト設計で出力された以下の成果物はテスト計画書に記載されている 「テスト設計資料」として扱います。大切に保管しておきましょう。 テスト設計 D-1
(技法とテストがペアに なっている付箋群 🏷) D-2 (「ここまでテストできれば よい」という基準が書かれ たA3用紙📃) D-3 (必要十分かつ効果的な テストケースが表現され たA3用紙📃)
テスト実装
テスト実装 テスト実装 以下のような状態になることを目指します • テストの実行手順が明確になっている
テスト実装 テスト実装 以下のような状態になることを目指します • テストの実行手順が明確になっている テ ス ト
手 順 書 を 作 成 す る
テスト実装 テスト実装 やりかた D-3(必要十分かつ効果的なテ ストケースが表現された A3用 紙📃) テストの手順を書く
テ ス ト 手 順 書 を 作 成 す る I-1 テストケースの実行手順が 書かれたテスト手順書 📃
テスト実装 テスト実装 テ ス ト 手 順 書
を 作 成 す る 成果物のサンプル 配布されたワーク資料に記載してください I-1の例
テスト実装 テスト実装 やりかた テ ス ト 手 順
書 を 作 成 す る チームでやってみましょう D-3(必要十分かつ効果的なテ ストケースが表現された A3用 紙📃) テストの手順を書く I-1 テストケースの実行手順が 書かれたテスト手順書 📃
テスト実装は完了です 🎉 テスト実装で出力された以下の成果物はテスト計画書に記載されている 「テスト実装結果」として扱います。大切に保管しておきましょう。 テスト実装 I-1
(テストケースの実行手順が書 かれたテスト手順書 📃)
テスト実行
テスト実行 テスト実行 以下のような状態になることを目指します • テストの実行結果がわかっている
テスト実行 テスト実行 以下のような状態になることを目指します • テストの実行結果がわかっている テ ス ト
を 実 行 す る
テスト実行 テスト実行 やりかた テ ス ト を 実
行 す る I-1(手順や担当者が記載された テスト手順書 📃) テストを実行する 実行結果を書き加え たテスト手順書 📃 不具合一覧 📃 R-1 R-2
テスト実行 テスト実行 テ ス ト を 実 行
す る 成果物のサンプル 配布されたワーク資料に記載してください R-1、R-2の例
テスト実行 テスト実行 やりかた テ ス ト を 実
行 す る チームでやってみましょう I-1(テストケースの実行手順が 書かれたテスト手順書 📃) テストを実行する 実行結果を書き加え たテスト手順書 📃 不具合一覧 📃 R-1 R-2
テスト実行は完了です 🎉 テスト実行で出力された以下の成果物はテスト計画書に記載されている 「テスト実行結果」として扱います。大切に保管しておきましょう。 テスト実行 R-1
(実行結果を書き加え たテスト手順書 📃) R-2 (不具合一覧 📃)
再掲) 今回のWACATEはここをやります
再掲) テスト完了は川上さんが担当されます
ありがとうございました 🎉
• テスト要求分析チュートリアル ◦ https://www.aster.or.jp/business/contest/doc/2020_TRA_1-3_V1.0.0.pdf • テスト設計チュートリアル Open版 ◦ https://aster.or.jp/business/contest/doc/2020_OPEN_V1.0.0.pdf •
テスト設計チュートリアル ちびこん編 ’25 ◦ https://speakerdeck.com/omn/2025-tescontutorial-chibicon • [改訂新版]マインドマップから始めるソフトウェアテスト ◦ https://amzn.asia/d/chOpbtm • ソフトウェアテスト技法ドリル【第 2版】: テスト設計の考え方と実際 ◦ https://amzn.asia/d/1waiVGa • ソフトウェアテスト技法練習帳 ◦ https://amzn.asia/d/8JAx5sp • ソフトウェアテスト 最初の一歩 〜テスト設計技法をワークで体験しながら学ぶ〜 #JaSSTTokyo / SoftwareTestingFirstStep ◦ https://speakerdeck.com/nihonbuson/softwaretestingfirststep 参考資料