Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニアの教養2023 #2 タスクばらし

Seigo Watanabe
July 07, 2023
5.1k

エンジニアの教養2023 #2 タスクばらし

Seigo Watanabe

July 07, 2023
Tweet

More Decks by Seigo Watanabe

Transcript

  1. タスクがばらせる = ⾒通しが⽴てられる • 「何をやるか」が分かってないと、タスクばらしはできない • ⼀⽅で、 全てが分からないとタスクが始められないか、というとそうでもない ◦ 後述:タスクの⾒直し

    ◦ 全てが分かるまで待っていると遅くなる • 「ここまでは分かってなくてもイケる」 「ここの部分は分かってから進もう」 勘を養う訓練をしていこう 8
  2. 実習 1 : 実際にタスクをばらしてみよう 例題 : Google Cloud 認定試験 Professional

    Machine Learning Engineer (PMLE) https://cloud.google.com/certification/machine-learning-engineer?hl=ja • 要件 ◦ 試験の受講フローはクラメソに準じる(不明な部分は想像して良い) ◦ 結果の合否は問わない(1回受けて合否判定をもらうまで) ◦ 開始時点でのMLに関する知識は、現在の⾃分の⾃⼰評価を基準とする ◦ ツールは指定しない ◦ 必要に応じて調査‧質問はして良い • 時間 : 15分 9
  3. ポイント • ⼤きく4つのフェーズ ◦ 試験勉強(トレーニングや模試) ◦ 試験準備(アカウント作成や試験の予約) ◦ 試験 ◦

    試験後 ※並⾏して実⾏できるのは? ※タスク間の依存関係:何かが終わらないとできないものは? ※⾃分だけでは完結しないタスクは? 10
  4. なぜ他者にタスクをばらすのか 1. ⾃分ではできないから ◦ 権限あるいはスキル、またはその両⽅が理由 ◦ 「ほぼほぼ依頼するしかない(そうしないと完了しない)」ケース 2. ⾃分よりうまくやるから ◦

    実⾏者の技量‧時間制約:実⾏者より熟練している、準備がしてあるものに頼む ◦ 実⾏者の経験獲得の機会は失われる(⾒学は可能なこともある) ◦ 失敗できないケースなど 3. 並列実⾏:ひとりでやるより早く終わるから ◦ 実⾏者の時間制約 ◦ 実⾏者だけでも完遂可能だが、それではタイムリミットまでに終わらないケース ◦ タスクが⾮属⼈化されている必要がある 17
  5. なぜツールは「繰り返し構造」をサポートしないのか • 仮説 1 : 代替表現があるから ◦ ひとつのタスクを「定期実⾏」する など ▪ ループではなくイベントドリブン

    • 仮説 2 : タスク管理上、繰り返し構造は好ましくない(避けるべきだ)から ◦ 1週⽬のループと2週⽬のループは本当に同じものだろうか? ◦ ループ構造とせずに「ばらし」た(展開した)ほうが良いのでは? 21
  6. 実習 2 : 実際にタスクをばらしてみよう その2 例題 : 想像上のアプリケーション(Webアプリ or モバイルアプリ)のリリース ある年の5/19、「商⽤アプリ作ろう、オレにいいアイディアがある」と

    メンバーの誰かが⾔い出したので、みんなで作ることにした、という想定 • 要件 ◦ チームメンバー : 4名 ▪ 全ての分野の専⾨家がそろっているとは限らない ▪ メンバー構成と各メンバーの得意分野は全体で協議 • 基本的に全員コード書ける前提、ひとりインフラ得意、ひとりデザイン得意 ◦ リリース⽇は未定 ◦ その他、あらゆるディティールは勝⼿に想像して良い • 時間 : 30分 24
  7. 06 タスクばらしの⾒直し • ここでいう「⾒直し」= タスク実⾏中の「計画変更 (Plan B)」 • 条件分岐の特殊例 ◦

    分岐ポイントがあらかじめ⾒えなかった ◦ 分岐先があらかじめ想定できなかった 25
  8. 複雑なタスク間連携 タスク同⼠の依存関係 • A のタスクが終わらないと B のタスクが始められない • C のタスクは

    A 開始後のスタートになり、A‧B と並⾏して進められるが、 D は B と C 両⽅が終わってないと開始できない ... タスクにおける時間的制約 • P のタスクは XX ⽉ XX ⽇にならないと始められない • Q のタスクは必ず YY ⽉ YY ⽇までに終わらせないとならない • R のタスクは最低 nn 時間かかる タスクの流れがシンプルなうち(頭の中で把握できているうち)は良いが、 複雑になってきたらツールを使って管理しよう 27
  9. タスクの粒度問題 “海岸線の⻑さを測定するとき、 物差しの⻑さ(測定単位)が短くなれば なるほど海岸線の⻑さは伸び、 しかもおおよそ際限がない” ──海岸線計測のパラドクス[要出典] • 複雑に⼊り組んだ地形(岩肌や砂粒) • どこまで細かく正確に計測するか?

    • そもそも:波や潮汐による経時変化 • タスク完了までの時間も延びていく File:Shoreline of the Oumijima island 青海島の海岸線,海食地形 - panoramio.jpg https://publicdomainq.net/ruler-0013070/ 28
  10. そのタスク、予定(予想)通りに進められると思うなよ • 時間的な⾒積もりは常に 1.5 倍に • ⾮常事態に備えて、代替プランや緩衝領域(バッファ)を常に念頭に • アラートは必ず「進⾏不可能になる前に」出す ◦

    進⾏不可能 = リカバリの時間的余裕も含めた概念(忘れがち) ◦ 「砂漠では、⽔が飲みたいと思ったら既に⼿遅れ、  脱⽔症状なのです。  喉が渇く前に⽔を飲むようにしましょう」 ▪ AWS re:Invent 2017 JAPANツアーコンダクタの⾔葉 • 割り込みを回避する技術 ◦ 割り込みを受け付ける/受け付けない時間を決めて公⾔するなど 昔からこんな本も あってですね。。 29 https://www.oreilly.co.jp/books/4873113075/
  11. 悲観的に準備し、楽観的に対処せよ 危機管理評論家の佐々淳⾏⽒がよく⼝にした(らしい) • 「起こりうる最悪の事態を想定してそれに備え、  ⼀朝事あればことさら先⾏きを悲観せずに冷静に臨め」 • 転じて「計画は悲観的に、実⾏は楽観的に」など 類義 • optimistic

    pessimists ◦ “規模の将来予測については楽観的に(= 拡⼤するものとして)⾒積もり、 かつ運⽤の健全性(operational health)については悲観的に、 好奇⼼を持って(= 考慮漏れや改善の余地を常に探るように)あたるべき” https://mainichi.jp/articles/20200310/ddm/001/070/085000c https://dev.classmethod.jp/articles/202012-report-reinvent-keynote-observability/ 30
  12. WBS • Work Breakdown Structure • みんな⼤好き(意味深) ◦ 特定の過去を持つひとの トラウマ

    思い出を深くえぐる単語 • WBS⾃体に罪はないです ◦ 類似の単語:線表‧ガントチャート • チームがチームとして、特定の成果を特定の期間内に達成するためのもの ◦ 特に⻑期間におよぶプロジェクトを進める際には必須 ◦ ウォーターフォール (そのうち)必要になったら⾝につけましょう 31