Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

コドモン採用ピッチ資料 / We are hiring

Avatar for コドモン コドモン
February 08, 2023

コドモン採用ピッチ資料 / We are hiring

コドモンの採用ピッチ資料です。(2025/11/01更新)

ご興味を持っていただいた場合はこちらよりご応募ください。
https://www.codmon.co.jp/recruit/#job

カジュアル面談も可能です。
https://meety.net/articles/t2--0-ut6b8yr0j

Avatar for コドモン

コドモン

February 08, 2023
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. Index P.04 01 わたしたちの会社について P.13 02 プロダクトの紹介 P.21 03 今後の挑戦

    P.27 04 組織・カルチャー P.38 05 コドモンで働く魅力 P.47 06 人事制度 (等級・評価・報酬) P.50 07 選考フロー・各種サイトの案内 03
  2. 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

    2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 400 350 300 250 200 150 100 50 0 受託開発期 スクール向け 連絡ツール開発 コドモンβ版
 リリース コドモン正式版
 リリース ㈱コドモンを 新設分割にて設立 ベネッセHD社と
 資本業務提携 5,000 導入数 全国300自治体で採用 全国690自治体で採用 とりんくM&A 13,000 導入数 18,000 導入数 コドモンストア、コドモンカレッジ サービス開始 2009年 前身の ㈱スパインラボ 設立 導入数 100 1,500 導入数 23,000 導入数 社員数 / 人 沿革と社員数の推移 12
  3. 欠席や遅刻の連絡はアプリで完結 朝の電話連絡がほぼ0へ 登園時間帯の 保護者からの電話連絡 01 連絡帳やアンケート、緊急連絡も アプリで一本化 保護者へ渡す 書類の山… 02

    写真をアップロードするだけで 販売〜配送まですべて自動化 毎回手間のかかる 写真販売 03 15 保育園の伝統的な業務フローを、テクノロジーの力で再構築 保育士の業務は全体の33%が事務系作業を占めていて月に平均63時間※も割いています。コドモン導入により業務省力化を実現します。 ※出典:「全国こども政策主管課長会議」(こども家庭庁)
  4. 複製機能やテンプレートの活用で 大幅に省力化 記録や計画作成に かかる膨大な時間 04 打刻された登降園時刻から 保育料を自動計算 料金回収もキャッシュレス化 毎月手計算の 登降園記録や延長保育計算

    05 保護者からの連絡や施設内での 記録データはクラウド保存 職員に迅速に情報共有 園児情報を園内で 共有したい 06 16 保育園の伝統的な業務フローを、テクノロジーの力で再構築 保育士の業務は全体の33%が事務系作業を占めていて月に平均63時間※も割いています。コドモン導入により業務省力化を実現します。 ※出典:「全国こども政策主管課長会議」(こども家庭庁)
  5. 記録・情報管理 睡眠チェック 排便チェック 食事チェック 園バス管理 献立管理 職員間連絡 保育料計算 請求・集金管理 収納代行

    お知らせ配信 アンケート集計 出欠連絡 連絡帳 写真販売 園児 / 児童台帳 登降園管理 発育記録 指導計画作成 日誌作成 勤怠管理 監査資料作成 業務省力化 ・ 保育の質向上を サポート 業務支援 保護者連絡 保育料請求 機能間連携によって日々の業務を省力化、保育の質向上をサポート 17
  6. 2016年4月 2017年4月 2018年4月 2019年4月 2020年4月 2021年4月 2022年4月 2023年4月 2024年4月 2025年4月

    14,354 18,467 21,847 8,000 500 11,411 1,500 120 3,000 5,200 保育業界での導入状況 全保育園の 約 40% (2025年10月1日時点) 全国導入数 23,000 施設 18 利用職員数 445,977 人 (2025年7月1日時点) 利用保護者数 3,834,111 人 (2025年7月1日時点) 継続利用率 99.8% (2024年度実績) ※2025年1月 東京商工リサーチ調べ No. 1 保育施設向けICTサービス 導入実績
  7. コドモン導入から3年。残業ゼロ実現! 今では業務時間内にすべての仕事を終 わらせられるようになりました。 ぶれすと尻手ほいくえん 職員だけでなく園長自身も、コドモン のおかげでこれまで以上にやりがいを 持って働けるようになりました。 並木南保育所 子どもと触れあう時間を取れないほど 膨大な事務作業がコドモン導入で減っ

    て離職率も下がりました! ぽけっとランド赤羽保育園 若手とベテランの職員の距離が縮ま り、記録を共有できる環境が実現しま した。 富山県南砺市教育委員会 教育部こども課 今ではコドモンがないと保育がまわら ないくらい、なくてはならない存在に なっていますよ。 駒沢ほしにねがいを保育園 連絡帳に写真や職員からのコメントが 載っている点を、保護者に喜んでもら えています。 八丁はなみずき保育園 日々の連絡や参観の感想など、保護者 とのコミュニケーション活性化につな がっています。 橿原市役所こども未来課 導入事例は こちらから 20 全国の保育・教育施設をテクノロジーで支援しています
  8. 保育を軸に「子育て領域全般」への事業転換に挑戦 保育領域のICT導入シェアを広げつつ、提供価値を増幅させ、 近隣領域である学童・児童発達支援を含む保育・教育施設領域にICTの導入を推進していきます。 さらに、コドモンをご利用いただいている保護者や、自治体への積極展開でTAMを拡大します。 16,000以上の 保育施設へのICT導入 全保育施設の約 40%が導入
 (No.1シェア※) 393万人の利用保護者

    696の自治体で採択 (保育以外の領域を含めると23,000施設) 現在地点 (2025年9月時点) ※「SaaS型業務支援システムの導入園調査 2024」 株式会社東京商工リサーチ(2025年1月) 挑戦 01 挑戦 02 保育領域により深く根ざし、価値を最大化 保育施設の導入拡大 1施設への し、 を向上 提供価値を最大化 LTV 子育て全般領域への積極展開でTAM拡大 保育領域と隣接する施設種別への展開 393万人の保護者向け支援サービス創出 696自治体との連携強化・自治体DX推進 国外への展開 22
  9. 挑戦01 保育領域により深く根ざし、価値を最大化 私たちはより多くの施設へ導入を目指すとともに、ご利用施設の業務省力化や保育の質向上につながる写真販売、研修など 多角的な事業展開を行うことで、1施設への提供価値を最大化し、LTVの向上を図っていきます。 より多くの施設へ 導入を目指す (2025年10月時点) 現在の導入施設数 23,000 物販

    写真販売 既存ICT機能 その他 金融・ペイメント 採用・キャリアアップ 物販 写真販売 既存ICT機能 (機能改善) 現在 今後 その他 施設の業務課題に対する新たなソ リューションの提供 金融・ペイメント 保育料集金をはじめ、受益者負担に よる多機能化サービスに向けて保育 事業者の集金ニーズは高まる見込み 採用・キャリアアップ 保育士の採用課題は慢性化しており 業界に根ざした新たな採用支援サー ビスが求められている 施設数の更なる増加 施設あたりの提供価値の拡大 23
  10. 挑戦02 子育て全般領域への積極展開でTAM拡大 子どもたち こども施設 保護者 行政 03 390万人の保護者ユーザーを軸に 全保護者に対する子育て伴走サービス 子育てタスク管理

    手間削減 こども施設情報の 検索基盤 家族と施設で育む 成長記録 バイタルデータ 日々の記録 写真データ 連絡帳データ 保育ICT 01 保育園・認定こども園に隣接する学童、児童 発達支援、放課後デイサービスへの展開 保育園・認定こども園 学童 児童発達支援 放課後 デイサービス 行政や自治体と連携した取り組みを通じ 「子育てに優しいまちづくり」を実現 子育て支援の充実 行政職員の省力化 施設運営の改善 02 24
  11. ドキュメントでの情報共有 情報が属人化しないよう、各プロジェクトの目的・概 要、各種ルールや言葉の定義など、社内のナレッジ共 有ツールに整理され、随時変更されています。 社内ミーティングは全社公開を意識 評価や人事、経営上の機密情報を除くMTGの多く は録画や議事録などで全社員に公開するように意識 しています。 オープンな情報共有 定期的に、経営陣や各部署の情報を全社に共有する

    場を設けています。(各部署の共有会:週1回 / 経 営方針共有会:半期に1回) 評価や個人情報、経営上の機密情報以外は、部門間での連携や、メンバー同士の円滑なコミュニケーションを維持するため、 社内の誰もがアクセスできるように公開しています。それによって、メンバーやレイヤー、部門間で持っている情報に格差や時差がなく、 認識のズレや感情的なしこりが生まれない状態を目指しています。 認識を揃える・情報格差をなくす 30
  12. 多様な人材 コドモンには、多様なバックグラウンドを持つメン バーが在籍しています。メンバーの持つ個性や違い を尊重し、強みを活かし合う姿勢を目指します。 多様な働き方 メンバーが一人ひとり能力を余すことなく発揮でき る職場環境の構築に向け、さまざまな働き方につい て日々検討を進めています。 多様なステークホルダー さまざまな社会課題に対し、正しい理解に基づいたス

    タンスや行動をとることで、多様なステークホルダー の考えを理解し受容しながら価値を提供しています。 コドモンは、多様性を尊重し合える組織を目指しています。 多様な人材が集まり、そのなかでも共通の価値観や文化を共有しながら、それぞれの個を尊重し、認め合い、 よいところを活かす取り組みは、事業を正しく前にすすめる上で重要な課題と捉えています。 ※多様性とは「多様な人材」「多様な働き方」「多様なステークホルダー」の3つを指します。 多様性を理解し受容し合う 31
  13. 450 400 350 300 250 200 150 100 50 0

    (百万円・人数) 2017 2019 2021 2023 東京オフィス移転 宮崎オフィス設立 東京オフィス移転 宮崎オフィス移転 従業員数 売上 2025年1月時点 332名 東京 280名 宮崎 52名 ※パート・アルバイト含む 東京オフィス 宮崎オフィス 正規雇用労働者の中途比率 (公表日:2024年6月30日) 2021年度 81% 2022年度 88% 2023年度 89% -- 直近の事業成長とチームメンバー数の遷移 (千万円・人数) 2020 2022 2024 650 600 50 500 45 400 35 300 25 200 15 100 5 0 従業員数 売上 東京オフィス 宮崎オフィス 2025年3月 東京オフィス移転 東京オフィス移転 宮崎オフィス移転 正規雇用労働者の中途比率 (公表日:2025年6月30日) 2021年度 81% 2022年度 88% 2023年度 89% 2024年度 90% 2025年7月時点 364名 ※パート・アルバイト含む 33 直近の事業成長とチームメンバー数の遷移
  14. 行政戦略 AI戦略 事業開発 (新規事業) 広報 ビジネス 開発 コーポレート HR CEO

    普及推進 カスタマーサクセス オペレーション企画 グロース事業 プロダクト開発 プロダクト企画 サポート 経営推進 コーポレートIT 人事・総務 採用 ICT事業のマーケティング・デザイン・エンジニアリング、セールス、 導入/活用/定着支援 写真販売や研修事業等のグロース事業推進 プロダクト企画、プロダクトデザイン、エンジニアリング、サポート 経営企画、経理財務、法務 ITセキュリティ、情シス、社内インフラ 労務、総務、人材・組織開発、各種採用 主な役割 部 本部 社長直下 34 組織体制 (2025年7月1日時点)
  15. 男女比率 40% 男性 60% 女性 年齢層 24% 40代以上 19% 20代

    57% 30代 平均年齢 35歳 チーム編成 47% ビジネス 本部 27% 開発本部 11% 社長直下 8% コーポレート 本部 7% HR本部 チーム編成内訳 ビジネス本部 ICT事業戦略グループ 普及推進部 カスタマーサクセス部 オペレーション企画部 グロース事業部 開発本部 プロダクト企画部 プロダクト開発部 サポート部 Engineering Officeチーム 技術戦略チーム 社長直下 行政戦略部 AI戦略部 事業開発部/保護者事業グループ 広報グループ コーポレート本部 経営推進部 コーポレートIT部 HR本部 人事総務部 採用部 35 2025年7月1日時点 メンバー構成
  16. ボードメンバー 36 代表取締役 CEO 小池 義則 KOIKE Yoshinori 2015年、保育・教育施設向けICT サービス「コドモン」をリリース。

    2018年11月に株式会社コドモンを 設立し子育て支援事業を本格稼働 させる。 執行役員 CFO コーポレート本部長 大川 智弘 OKAWA Tomohiro 2025年3月、コドモン入社。 経営・財務・組織運営の複合的な知見を 活かし、経営管理体制の整備や、全社 視点での戦略推進の仕組みづくりを 推進。 執行役員 COO / CHRO ビジネス本部長 兼 HR本部長 白川 圭太 SHIRAKAWA Keita 2023年11月、コドモン入社。 ビジネス・HR領域を統括。事業・組 織の両面における戦略立案・推進を 担当。
  17. ボードメンバー 37 執行役員 普及推進部長(VP of Sales & Marketing) 足立 賢信

    ADACHI Yoshinobu 2018年7月、コドモン入社。 普及推進部、ICT事業戦略部全体を 統括。オンライン商談活用などの営業 改革で、施設へのコドモン普及を推進、 ICT事業の戦略立案や推進を図る。 執行役員 行政戦略部長(VP of Government Business) 岡本 拓馬 OKAMOTO Takuma 2019年7月、コドモン入社。 公共領域を統括し、公立施設のICT化 推進、官公庁とのパートナーシップ 構築、保育DXに係る政策渉外等を 推進。 執行役員 カスタマ ーサクセス 部長 兼 オペレ ーショ ン企画 部長(VP of Customer Succ ess & Op erations) 彦坂 春森 HIKOS AKA Har umor i 2020年2月、コドモン入社。カスタ マ ーサクセスおよびオペレ ーショ ン を統括、顧客 の成功につながるサ ー ビス活用支援 と、生産性高く高精度 なオペレ ーショ ンの構築 を推進。
  18. 01 02 03 04 コドモンで働く魅力 子どもたち 保護者 自治体 先生 保育用品

    衛生用品 経営支援 行政 サービス スタート アップ 研修 サービス 研究機関⁨ ⁩ 教育 コンテンツ 子育て支援インフラを 自らの手で創る 「子どもデータ」で を築く 多角的な支援の土台 社会的価値と経済的価値の 両立への挑戦 変革の先駆者として圧倒的な 成長機会・ポジションの数 39
  19. 働きやすさへのとりくみ 成長支援 学習補助 書籍購入・勉強会参加・ 資格取得等に必要な費用の補助 0.5 投資 週5日の勤務時間のうち、 0.5日分を学習に充てられる制度 AI

    活用 複数の生成AIサービスの 業務利用が可能 多様な働き方 リモートワーク 活用状況は約7割。必要なサプラ イ品の貸し出しも実施 バーチャルオフィスツール バーチャル空間に疑似的オフィス を構えられるツールを導入 CoDMON Working Life 手当 リモートワークの際にかかる 光熱費や通信費や出社時の 交通費の補助 組織活性 コミュニケーション手当 バディ交流の補助やおごり自販 機など社内コミュニケーション を促す制度 クラブ活動 社内メンバーが集まって運用する クラブ活動に対する補助 Office Journey コミュニケーションを目的とした 拠点間の交通費・宿泊費の補助 44
  20. 基本情報 就業時間 フレックスタイム制 (コアタイムあり) コアタイム 11:00 - 15:00 フレキシブルタイム 始業

    5:00 - 11:00 終業 15:00 - 24:00 休憩時間 60分 休日 完全週休二日制 (土・日・祝日) 休暇 年次有給休暇 (入社日付与) 年末年始 慶弔休暇 保険 健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合) 厚生年金保険 労働保険 慶弔金 出産・育児サポート金(30万円) 結婚祝金 弔慰金 健康管理 健康診断(婦人科検診補助あり) インフルエンザ予防接種補助 通勤補助 あり 46
  21. 評価は「成果評価(7段階)」と「行動評価(4段階)」の2つの軸で半期ごとに行います。 また、期中には「中間評価」を実施し、目標に対する進捗のすり合わせをタイムリーに行います。 評価軸は2項目で給与改定は年2回 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月

    2月 3月 4月 5月 6月 7月 上期の評価期間 下期の評価期間 中間評価 目標設定 目標設定 中間評価 期末評価 期末評価 成果評価 (7段階)半年間の成果目標に対する評価 行動評価 (4段階)5つの行動指針それぞれに対する評価 49
  22. ・事業やプロダクトの概要、  組織について ・応募ポジションの詳細 ・志向性 ・カルチャーマッチ ・応募ポジション ・志望動機 ・過去のご経歴 ・業務知識や適正 ・過去のご活躍

    ・思考プロセス ・カルチャーマッチ ・入社後のイメージ ー ・メンバーやチームの雰囲気 ・具体的な業務内容 ・期待される役割 など ・経営陣の考え方 ・事業が進む方向性 あなたが 理解を深める コドモンが 理解を深める 会社や業務などの説明と 質疑応答で疑問解消 カジュアル面談 01 ご提出いただいた書類をもとに、 求めるご経験やスキルの観点から 選考 書類選考 02 過去のご活躍やお考えなどをヒア リングしつつ、業務内容や役割、 雰囲気などを確認いただき、相互 理解を深める インタビュー(1〜2回) 03 経営陣の考え方を確認いただくこ とで、お互いにカルチャーマッチ や入社後のイメージを深める 最終インタビュー 04 エントリー 内定 選考フローについて 入社決定後は、担当者が必要書類や準備物などについてご案内します。 また、毎月1日を入社日としており、入社初日から3日間にかけてオリエンテーションを行っています。 51
  23. 入社オリエンテーション 毎月月初に3日間の新入社員向けのオリエンテーション を実施し、細かな社内ルールや制度、体制などについて 入念にご説明します。 バディ制度 入社後3か月間、困った時にいつでも相談できる専任の 先輩社員をアサインしますので、「リモート環境でも誰 に何を相談すればよいかわからない」「社内のメンバー の顔や名前が全然分からない・・」といった事で悩むこ とはありません。

    入社決定後は、担当者が必要書類や準備物などについてご案内します。 また、毎月1日を入社日としており、入社初日から3日間にかけてオリエンテーションを行っています。 その後はバディによる3か月間のオンボーディング支援を実施するなど、いち早く職場に慣れて活躍いただけるような体制づくりを行っています。 入社後のサポート体制について 52