Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

note メンバーシップ運営のためのハンドブック

Avatar for CUSTOMER CLOUD CORP. CUSTOMER CLOUD CORP.
February 01, 2025
18

note メンバーシップ運営のためのハンドブック

note メンバーシップ運営のためのハンドブック

Avatar for CUSTOMER CLOUD CORP.

CUSTOMER CLOUD CORP.

February 01, 2025
Tweet

Transcript

  1. 2 1.はじめに 2. 開始までの5ステップ 3. 集客のポイント  4. 運営のポイント  5. よくあるご質問

    ①コンセプトをかんがえる ②プランをつくる ③審査に出す ④事前準備をする ⑤公開する noteメンバーシップ 運営のためのハンドブック 概要 2
  2. note inc. ①コンセプトを考える コンセプトを考える上で必要な要素 自分が「やりたいこと」と「得意なこと」からどのようなことをするのかの大枠を決め、それは 「誰のどのようなニーズに応えるのか」を考えてみましょう。 8 • 誰のどんなニーズに応えられそうですか •

    得意なことや苦もなくできることはなんですか • 自分のユニークな強みはなんですか  ニーズ 得意なこと • noteを使ってやりたいことはなんですか やりたいこ と ①メンバーシップでどん なことをするのか ②誰のどのようなニーズ に応えるのか
  3. note inc. ①コンセプトを考える コンセプトの例(マンガを書いているAさんの場合) 9 ・ファンに有料で作品を届けたい やりたいこと ・Twitterを長年やっており、ライ トな発信が得意 ・ファンとのコミュニケーション

    も好き 得意なこと 作品や作者のことをもっと深く知れるメンバーシップ コンセプト ・限定作品が読みたいファン ・制作過程や背景を知りたいファ ン ・作者と交流したいファン 誰のどんなニーズにこたえるか
  4. note inc. ②プランを考える 何をとどけるかの例 14 • メンバーシップでしか読めない限定記事 • 掲示板へ参加して交流できる権利 •

    Discordなど外部のチャットツールへの招待 • Zoomなどで1対1の相談機会を作りお困りごと相談にのる などなど、具体例はこちらの記事も参照ください
  5. note inc. <誰の> 自分の作品が好きな人 <どんなニーズに> Aさんの書いた作品であれば何であれ読み たい <何を> 限定作品の配信 <誰の>

    制作の裏側を知りたい人 <どんなニーズに> どんなふうに制作をしているのか知りたい <何を> 制作過程を発信 ②プランを考える 何をとどけるかの例(マンガを書いているAさんの場合) 限定作品の配信 例えばマンガを書いているクリエイターであれば以下のような例が考えられます。 制作過程の公開 16 <誰の> 自分自身のファン <どんなニーズに> 作者と交流したい <何を> 質問や交流ができる場を提供 作者との交流
  6. note inc. ②プランを考える どうとどけるか(発信形式) 17 記事やマガジン の紐付け 限定投稿 掲示板作成 外部ツール

    発信内容が決まったら、それをどのような形式でとどけるか考えてみましょう。 メンバーシップは記事やマガジンを特典として設定することはもちろん、掲示板でコミュニ ケーションを取ったり、外部ツールを特典として活用することも可能です。 ?
  7. note inc. ②プランを考える どうとどけるかの例(マンガを書いているAさんの場合) 18 <誰の> 自分の作品が好きな人 <どんなニーズに> Aさんの書いた作品であれば何であれ読み たい

    <何を> 限定作品の配信 <どうやって> 限定記事 <誰の> 制作の裏側を知りたい人 <どんなニーズに> どんなふうに制作をしているのか知りたい <何を> 制作過程を発信 <どうやって> 掲示板での発信 限定作品の配信 制作過程の公開 <誰の> 自分自身のファン(コアなファン) <どんなニーズに> 作者と交流したい <何を> 質問や交流ができる場を提供 <どうやって> 掲示板でのスレッド立て 作者との交流 以下のように、コンテンツに対してどのような形式が最適かを考えてみましょう。
  8. note inc. ②プランを考える プランの設定 21 誰に 何を どれくらい いくらで 誰に

    何を どれくらい いくらで プランA プランB 最後にこれまで考えた内容を組み合わせて、プランをつくりましょう。プランは1つのメンバー シップにつき5つまで公開可能です(作成できるプランは最大21個です)
  9. note inc. ②プランを考える プランの設定例(マンガを描いているAさんの場合) 22 ・自分の作品が 好きで最新話を 待っている人 誰に ・作品の先行公

    開 何を ・先行公開:週1 どれくらい 300円 いくらで ・作品が好きな 人 ・制作過程を知 りたい人 誰に ・作品の先行公 開 ・過去作品の公 開 何を ・限定作品:月1 ・制作過程:週1 どれくらい 500円 いくらで ・コアなファン 誰に スタンダードと 同様 何を スタンダードと 同様 どれくらい 1500円 いくらで ライト スタンダード サポート
  10. note inc. ③審査に出す 審査に落ちてしまった場合 25 以下の内容を確認してみてください。 • 利用規約に違反していないか プラン説明などを見直し、規約に沿ったものになっているか確認してみま しょう。

    • 必要項目の記載はできているか 記載に漏れがあったり、デフォルトの記載のまま変更していない場合、審 査落ちとなることがあります。
  11. note inc. ④事前準備をする メンバーシップ公開に向けた準備 29 ・特典記事や掲示板の用意 公開前に記事やマガジンの紐付けなど、特典の準備をしておきましょう(設定されていなくて も公開は可能です) 以下のコンテンツは公開時に用意しておくとおすすめです。 ①加入メンバー向けの挨拶記事

    加入してくれた人向けに記事を書いておきましょう。感謝やどの様に楽しんで欲しいかなどを 伝えておけると良いです。 ②メンバー向けの自己紹介用スレッド(掲示板) 運営のためにはメンバーがどのような人かを知ることが重要です。自己紹介のスレッドを立て てメンバーが交流しやすいようにしておきましょう。
  12. note inc. ⑤公開する メンバーシップ公開当日 31 ・メンバーシップを公開する 公開ボタンを押して、メンバーシップを公開しましょう。 公開すると、自分のnoteアカウントのフォロワーにメールやnote上で通知が飛びます。 noteのフォロワー以外にも知らせるために自分でも告知をしてみましょう。 ・無料招待を活用する

    メンバーシップはnoteアカウントを持っている人を10名まで無料招待可能です。 公開当日に招待をする必要はないですが、ユーザー視点で考えると、加入者のいないメンバー シップに入るには勇気がいるもの。 はやめに活用して初期のメンバーを増やしていきましょう。詳細はこちら
  13. note inc. 運営のポイント 運営の例 • 掲示板で自己紹介用のスレッドをたてる • 掲示板で質問や要望を投稿するスレッドをたてる • Zoomをつかって交流会を行ってみる

    • 過去の有料記事やnote外に出しているコンテンツを特典に追加する などなど、具体例はこちらの記事も参照ください
  14. note inc. よくあるご質問 Q:掲示板に画像以外の音声・映像は投稿できますか? A:画像とテキストのみ投稿できます。画像は最大4枚まで投稿できます。   動画や音声のリンクであれば投稿可能です。  Q:共同運営マガジンのように、共同でメンバーシップを運営できますか?(自分が編集者で、著 者と一緒に運営するなど) A:共同運営機能はありません。

    著者ご自身にメンバーシップを作成いただくことになります。 Q:メンバーシップのプラットフォーム利用料を教えてください。 A:有料記事や有料マガジンなどと同じく、10%になります。 そのほか、コンテンツの売上金額より引かれる内容は、以下のヘルプをご参照ください。 ▼コンテンツを販売する際に引かれる手数料