Average as a Stable Feature of a Noisy Process. In D. Ben-Zvi, &J. Garfield (Eds.), The Challenge of Developing Statistical Literacy, Reasoning and Thinking. Kluwer Academic Publishers, 169-199. ⾼阪将⼈(2015)「理科と数学を関連付けるカリキュラム開発のための理論的枠組みの構築―関連付ける⽅法とその意義に焦点を当 てて―」『全国数学教育学会誌 数学教育学会』第21巻,第2号,103-112. 松原憲治・⾼阪将⼈(2005)「資質・能⼒の育成を重視する教科横断的な学習としてのSTEM教育」『科学教育研究』第41巻,第2号, 150-160. ⽂部科学省(2017)『⼩学校学習指導要領(平成29年告⽰)解説 理科編』東洋館. ⽂部科学省(2025)「初等中等教育における教育課程の基準等の在り⽅について(諮問)参考資料」Retrieved from https://www.mext.go.jp/content/20250130-mext_kyoiku01-000040050_06.pdf (accessed 2025.03.18) ⼤島まり・⼭崎直⼦ら(2024)『新しい理科5年』東京書籍. ⼤髙泉(2010)「理科教育、科学教育の教科課程からみた統計的思考の育成(科学教育における統計的思考の育成」『⽇本科学教育学 会年会論⽂集』第34巻,29-90. ⼤⾕洋貴(2024)「⼩学校理科第5学年単元「振り⼦の運動」における統計の取り扱いとその問題―2種類の誤差とその処理⽅法を観 点とした教科書分析を通して―」『科学教育研究』第48巻,第4号,426-441. 清⽔美憲・真島秀⾏ら(2024)『新しい算数5下』東京書籍.