Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

東京データプラットフォーム 第4回コミュニティイベント

data_rikatsuyou
November 26, 2024
410

東京データプラットフォーム 第4回コミュニティイベント

data_rikatsuyou

November 26, 2024
Tweet

More Decks by data_rikatsuyou

Transcript

  1. 利用者ポータルサイトの紹介 会員プロフィール・活用事例などを登録・共有できる コミュニケーションサイトとして構築中 ④掲載したデータが使わ れている実感がない ①他の会員の情報が 分からない ②掲載データの活用イ メージがわかない ③掲載できるデータがな

    いと何もできない ④こんなに使われている なら、他のデータも掲載 してみよう ①こんな会員がいるな ら繋がりたい ②こんな活用事例があ るなら、こんなこともで きるかもしれない ③会員プロフィールや活 用事例を登録してアピー ルしよう GovTech東京
  2. 防災IoT 河川カメラ・ カメラセンサー ドローン 防災ヘリ プローブ交通情報 電力 停電対策 水・栄養 (通信・データの流れ)

    通信ネットワークの 強靱化 国民 情報 (空気・蒸気) 降雨 降雨 防災IoT 避難所混雑状況 ◦◦小学校 80% 避難誘導 (避難先・危険個所表示) インフラ復旧状況 災害時の大方針 立案支援 スマ-トフォン 衛星 × × 加速度センサー 治療時に必要な 医療情報提供 スマートメーター 正確な氾濫予測 (線状降水帯の予測システム等) データ連携基盤 アーキテクチャ 農林 水産 省 原子 力規 制庁 消防 庁 国土 交通 省 経済 産業 省 気象 庁 総務 省 環境 省 地方 公共 団体 指定 公共 機関 厚生 労働 省 基本ルール デ ジ タ ル 庁 内 閣 府 研究 機関 文部 科学 省 警察 庁 防衛 省 海上 保安 庁 新総合防災情報 システム(SOBO-WEB) 内 閣 府 防災DX 官民連携の概念図
  3. 新総合防災情報システム(SOBO-WEB)の概要 〇新総合防災情報システム(SOBO-WEB)は、災害情報を地理空間情報として共有するシステム。 〇災害発生時に災害対応機関が被災状況等を早期に把握・推計し、災害情報を俯瞰的に捉え、被害の 全体像の把握を支援することを目的としている。 地図情報の共有 収集したデータを地図化し、災害対応に活用 (2種類の利用態様で提供) 災害情報集約 関連機関から情報を集約 解析雨量降水短時間予報

    断水情報 道路通行規制状況 等 ①地図機能(SOBO-WEB) ②情報流通機能(SIP4D機能の社会実装) ※インターネット接続環境下の端末のWebブラウザより、 専用URLに接続後、ID/PASSの入力でアクセス可能。 専用端末不要で、PC・タブレット・スマートフォンから利用 可。 システム同士の連接により、災害情報の送受信が可能。
  4. 新総合防災情報システム(SOBO-WEB)の変更点 〇旧システムは、整備から10年以上経過しており、操作性やデータ量に課題あり。また、利用者も国の 関係省庁に限られている。 〇新総合防災情報システム(SOBO-WEB)では、操作性・データ量を大幅に強化するとともに、国 の機関だけでなく、 地方自治体・指定公共機関も利用可能に。 国と自治体等が一体となった災害対応を一層さらに強化。 旧システム 新システム 手動操作が多く

    手間、時間がかかる 操 作 性 表示できる地図情報が少ない デ ー タ 量 利 用 者 国(関係省庁)(23機関) 自動収集する情報を拡大 地図情報を自動で更新 取得・閲覧可能な地図情報が増加 国(関係省庁)(23機関) 地方自治体 (1788機関) 指定公共機関 (106機関) 計 (1917機関※) ※2024年7月18日現在
  5. 全国共通避難所・避難場所IDについて 識別 コード 自治体 コード 施設 コード 種別コード 種別連番 コード

    大分類 小分類 避難所 (例) E固定値 東京都千 代田区 合同庁舎第 8号館 指定一般避難所 同住所内に 1施設のみ 共通ID (例) E 1310 1 00001 1 1 1 説明 共通IDの 頭文字は 「E」を固定 値とする。 自治体コー ドを使用 (5桁) 各市区町村に おける通し番 号5桁を記載。 住所ごとに個 別の施設コー ドを付番。 1.指定避難所 2.指定緊急避難場所 大分類が指定避難所の場合 1:一般避難所の場合 2:福祉避難所の場合 大分類が緊急避難場所の場 合は0とする。 同住所内に存在する同 一種別の施設数を表す 番号。 1から開始し、それ以降 2~9、小文字のa~z、 大文字のA~Zの順番で 使用可能。 共通ID は、以下の表のとおり、識別コード、自治体コード、施設コード、種別コード、種別連番コード により構成され、14桁となります。 全国の指定避難所及び指定緊急避難場所を個別に特定するものです。指定避難所は、R4.6.29時点、 指定緊急避難場所はR4.7.4時点に国に報告されている情報に基づき、内閣府が共通IDを付番しました。 指定避難所 : 73,861箇所(2022年6月29日時点) 指定緊急避難場所: 112,585箇所(2022年7月4日時点) ・今夏、国土地理院においてオープンデータ化し、SOBO-WEBに取り込み予定。 ・一方、令和6年能登半島地震で指定避難所以外の自主避難所等の把握に課題があったことを踏まえて、 今後、そのような避難所の付番のあり方について検討が必要。
  6. 災害時の物資支援の役割について (3)国は、被災都道府県からの要請を受けて、被災都道府県に対し物資を供給 ⇒ ただし、事態に照らし緊急を要し、被災都道府県からの要請を待ついとまがないと 認められるときは、要請を待たずに物資支援を実施 被災市町村 都道府県 国 供 給

    要請 供給 要請 供給 (1)被災市町村は、備蓄物資、自ら調達した物資等を被災者に供給 (2)被災都道府県は、 1)備蓄物資、自ら調達した物資等を自ら又は被災市町村を通じて被災者に供給 2)被災市町村からの要請を受けて、被災市町村に対し、物資を供給 (事態に照らし緊急を要し、被災市町村からの要請を待ついとまがないと認められるときは、要請を待たずに実施) 物資支援スキーム ◦国の防災基本計画において「地方公共団体は、初期の対応に十分な量の物資の備蓄に努め る」と位置づけ、各都道府県及び市町村において備蓄拠点を設ける等、平時から必要な取組を 実施 ◦被災都道府県からの要請を受けた場合、国から被災都道府県に物資を供給(プル型支援 ◦事態に照らし緊急を要し、被災都道府県からの要請を待ついとまがないと認められるときは、要 請を待たずに物資支援を実施することが可能(プッシュ型支援) プッシュ型支援により被災都道府県に供給する基本8品目 食料、毛布、乳児用粉ミルク又は乳児用液体ミルク、 乳児・小児用おむつ、大人用おむつ、携帯トイレ・簡易トイレ、トイ レットペーパー、生理用品
  7. R6.能登半島地震におけるプッシュ型支援について ◦ 発災直後より、陸・海・空あらゆる輸送手段を活用しながら、被災地にプッシュ型で物資を届けている。 ◦ 具体的には、食料、飲料水、毛布、仮設トイレ等の緊急性を要する物資の支援に加えて、 被災者の多様なニーズを踏まえ、 ・子育て中の方の視点を踏まえた物資として、子供用ミルク、お尻拭きシート、乳児用おむつ、 ・感染症対策として、マスク、消毒液、下着、 ・生活環境改善のため、段ボールベッド、弾性ストッキング等の物資を届けている。 物資拠点における備蓄の様子

    避難者への物資提供の様子 避難所への物資搬入の様子 ヘリに物資を搬入する様子 物資 搬送量 食料 約400万食 飲料水 約200万本 毛布 約2万枚 仮設トイレ 約800基 段ボールベッド 約6,000台 マスク 約30万枚 消毒液 約3万本 下着 約20万着 生理用品 約20万枚 防犯ブザー 約4,200個 実施内容 ダンボールベッド設置の様子 弾性ストッキング 主な搬送実績(3/23時点) 22
  8. 物資調達・輸送調整等支援システム(現行)の概要 都道府県 市町村 避難所 広域物資輸送拠 点 物資拠点 国 【市町村完結にも対応】 物資調達・輸送調整等支援システム

    避難所状況管理 物資支援要請 調達・輸送状況管理 情報(ニーズ)の流れ 物資の流れ 利用者管理 精算支援 物資在庫管理 物資ニーズ 避難所情報 ◦ このシステムは、国と地方公共団体の間で、物資の調達・輸送等に必要な情報を共有し、調整を効率化することで、迅速か つ円滑な被災者への物資支援を実現するためのもの ◦ 都道府県及び市町村の物資拠点や避難所の物資情報(ニーズ、調達・輸送状況等)を国・都道府県・市町村で共有できる よう開発し、2020年度より運用開始 入出庫 在庫管理 【課題】 ・電話・FAX等のやり取りが中心。 ・物資ニーズや物資輸送状況の迅速な 全体把握や関係者間の情報共有が困難。 ・在庫が把握できず必要な物資量がわからない。 【システム導入のメリット】 ・避難所物資ニーズのリアルタイムな把握共有が可能。 ニーズに対する ミスマッチの解消につながる。 ・物資の要請・輸送に係る情報を一元的に管理・共有できる。 ・自治体における平時の避難所および物資拠点の管理、備蓄物資の管理・ 情報共有に活用でき、災害時の初動対応を迅速化。 【都道府県完結にも対応】
  9. 被災者支援業務の概要 〇災害時、被災市町村では、短期間に膨大な災害対応業務が発生。 〇被災者支援に係る業務の迅速化・効率化については、行政手続の電子化やシステム整備が有効な手段。 〇自治体のシステム整備促進を目的として、内閣府において「クラウド型被災者支援システム」を構築し、令 和4年度から、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)により運用開始。 ※被災者の氏名・生年月日・性別・住所や、住家の被害状況、罹災証明書の申請状況等を記載したもの 避難所の管理・運営 被災者の状況把握(被災者台帳の作成※) 被害認定調査・罹災証明書の発行 氏名

    生年月日 性別 住所 電話番号 要配慮者 住家被害 の状況 人的被害 の状況 罹災証明 申請 申請日 交付日 生活再建支 援金申請 ◦◦ 太郎 1954/10/〇 男 ◦◦1丁目97番地 123-1111 要(高齢) 全壊 無 申請済 11月2日 11月16日 11月18日 △△ 花子 1945/3/△ 女 △△1丁目100番地 123-4567 要(高齢) 無 有(骨折) ― ― ― ― □□ 一郎  1976/7/□ 男 □□3丁目10番地 345-1234 無 大規模半壊 無 申請済 11月10日 ×× 次郎 1965/11/× 男 ××5丁目10番地 ××荘1 678-9898 要(身体障害) 一部損壊 無            住家※の被害の 程度 □全壊 □大規模半壊 □中規模半壊 □半壊 □準半壊 □準半壊に至らない                                       (一部損壊) 罹災原因    年   月   日の            による  上記のとおり、相違ないことを証明します。       年  月  日                                〇〇市町村長 (整理番号) 罹 災 証 明 書 世帯主住所 世帯主氏名 (追加記載事項欄③) (追加記載事項欄①) ※住家とは、現実に居住(世帯が生活の本拠として日常的に使用していることをいう。)のために使用している建物   のこと。(被災者生活再建支援金や災害救助法による住宅の応急修理等の対象となる住家) (追加記載事項欄②) 被災住家※の 所在地
  10. 平 時 発災時 応急期 復旧期 ・避難行動要支援者名簿・ 個別避難計画等の作成 ・避難所の管理 ・避難者の管理(入退所等) ・住家の被害認定調査

    ・罹災証明書の交付 (コンビニ交付) ・各種被災者支援手続(※) 避難行動要支援者名簿 個別避難計画 被災者台帳の作成 迅速・適確な援護実施 (援護の漏れ、 二重支給等の防止) 被災者の負担軽減 (同様の申請等の回避) 関係部署の負担軽減 (関係情報共有による 重複の排除) 見守り・相談支援への活用 適切な避難支援等の実施 <効 果> ※被災者生活再建支援金、災害弔慰金、 災害障害見舞金、災害援護資金 等 平時から発災時・復旧時まで被災者支援業務を網羅的にカバーしたシステムになります。 クラウド型被災者支援システムの概要
  11. 33 【主な被害】 ➢ 家屋の全壊8,424棟、半壊20,461棟などの住家被害 ➢ 震源から離れた地域においても液状化による住家被害 ➢ 輪島市朝市通り周辺で大規模な火災が発生し、 約49,000㎡が焼失 ➢

    大規模な土砂災害により道路が寸断され、 孤立地域が広範囲で多数発生 ➢ 広範囲にわたり通信が途絶 ➢ 上下水道が被害を受け、長期間断水 能登半島における主な被害 令和6年1月1日16時10分、石川県能登地方を震源とする マグニチュード7.6、深さ16kmの地震が発生
  12. 35 【相違点】 ➢ 人口 ➡ 約1,400万人 ➢ 高層建築物の集積 ➡ 約3,500棟

    ➢ 交通網の発達 ➡ 陸海空路からのアクセス容易 ➢ 耐震化(上下水道含む)・不燃化の進展 【類似点】 ➢ 細街路➡道路閉塞 ➢ 木造住宅密集地域 ➡都内に約8,600ha ➢ 集落の孤立➡多摩の山間部 ➢ 高齢化の進展 能登半島と東京の類似点と相違点
  13. 36 都心南部直下地震(M7.3)における想定 大規模救出救助活動拠点 屋外 屋内 首都高湾岸道 国道1号等 北 西 南

    東 東北道、国道4号等 関越道 国道17号等 常磐道 国道6号等 東関東道 国道357号等 東京湾アクアライン 東名高速 国道246号等 中央道 国道20号等 閉塞率の高い西及び北からの増援部隊の進出は困難 細街路の閉塞
  14. 37 【相違点】 ➢ 人口 ➡ 約1,400万人 ➢ 高層建築物の集積 ➡ 約3,500棟

    ➢ 交通網の発達 ➡ 陸海空路からのアクセス容易 ➢ 耐震化(上下水道含む)・不燃化の進展 【類似点】 ➢ 細街路➡道路閉塞 ➢ 木造住宅密集地域 ➡都内に約8,600ha ➢ 集落の孤立➡多摩の山間部 ➢ 高齢化の進展 能登半島と東京の類似点と相違点
  15. 38 首都東京は、高度な都市機能と昔ながらの街並みが混在 【ハイの事象】 ➢ 都市空間を高密度・立体的に活用することで、 都市機能が高度化・複雑化 ➡ 高層建築物、交通インフラ、地下調節池等 ➢ 都内にある高層建築物は約3,500棟で、

    この10年で4割増 ➡ 区部に集中(約95%) ➢ 固定系ブロードバンド契約者総トラヒックは、 この10年で約16倍(全国) ➡ データセンターは東京近郊に立地(サーバー ルーム面積で全国の6割が関東(2018)) 【ローの事象】 ➢ 都内の木造住宅密集地域は、環状七号 線沿いを中心に、未だ約8600ha存在 ➡ 建物倒壊・火災の被害甚大 ➢ 直下地震により、輸送ルートのラスト マイルとなる細街路は、木密地域等を 中心に閉塞 ➡ 区部の14.0%が高い閉塞率(15%以上) 東京都危険度マップ(倒壊・火災等) ハイ・ロー・ミックスの都市
  16. 39 【相違点】 ➢ 人口 ➡ 約1,400万人 ➢ 高層建築物の集積 ➡ 約3,500棟

    ➢ 交通網の発達 ➡ 陸海空路からのアクセス容易 ➢ 耐震化(上下水道含む)・不燃化の進展 【類似点】 ➢ 細街路➡道路閉塞 ➢ 木造住宅密集地域 ➡都内に約8,600ha ➢ 集落の孤立➡多摩の山間部 ➢ 高齢化の進展 能登半島と東京の類似点と相違点
  17. 40 144.4 149 152.5 155.6 154.2 149.5 146.8 854.3 855.8

    845.5 860.4 863.9 867.1 870.4 216 254.2 289.4 309.6 311.8 311.3 311.8 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 2004年 2009年 2014年 2019年 2021年 2023年 2024年 人口(万人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 +73.4万人 +22.4万人 20年で約96万人(約1.4倍)増加 後期高齢者の割合 2004年 7.4% ➡ 2024年 13.7% 高齢化
  18. 41 【相違点】 ➢ 人口 ➡ 約1,400万人 ➢ 高層建築物の集積 ➡ 約3,500棟

    ➢ 交通網の発達 ➡ 陸海空路からのアクセス容易 ➢ 耐震化(上下水道含む)・不燃化の進展 【類似点】 ➢ 細街路➡道路閉塞 ➢ 木造住宅密集地域 ➡都内に約8,600ha ➢ 集落の孤立➡多摩の山間部 ➢ 高齢化の進展 能登半島と東京の類似点と相違点
  19. 42 東京都の人口は約1,400万人 その約7割が区部に集中 ➢ 首都圏では約3,700万人と全国の約3割を占め、世界最大の大都市圏 ➢ 他地域から流入する昼間人口は約1,600万人であり、区部で顕著 ➢ 区部の人口密度は1.5万人/㎞2を超え日本最密(世界では20位前後相当) 4,294,733人

    1,159.81㎞2 9,865,610人 627.51㎞2 22,918人 412.61㎞2 多摩 島しょ 区部人口密度 約15,722人/㎞2 【参考】 ▶特別区人口密度ランキングTOP 豊島区 23,722人/㎞2 ▶世界都市人口密度ランキングTOP モガディシュ(ソマリア) 33,244人/㎞2 総人口※ 石川県 1,132,526 被災6市町村 130,044 ※令和2年国勢調査 (参考)石川県内の人口 人口密集 総人口 14,183,261人 総面積 2,199.94K㎡ 区部
  20. 43 【相違点】 ➢ 人口 ➡ 約1,400万人 ➢ 高層建築物の集積 ➡ 約3,500棟

    ➢ 交通網の発達 ➡ 陸海空路からのアクセス容易 ➢ 耐震化(上下水道含む)・不燃化の進展 【類似点】 ➢ 細街路➡道路閉塞 ➢ 木造住宅密集地域 ➡都内に約8,600ha ➢ 集落の孤立➡多摩の山間部 ➢ 高齢化の進展 能登半島と東京の類似点と相違点
  21. 44 マンション居住者の増加とともに、 在宅避難が可能な耐震性の高い マンションも増加 (エレベーターによる移動が必要な人口) 6階以上の居住者 157万 199.5万人 2,481 3,558

    2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 2010年度 2020年度 高層建築物数(高さ45mを超える建築物) (棟) 10年間で約1,000棟増加 東京の高層建築物
  22. 46 能登半島地震において改めて認識したレガシーリスクに加え、 ハード・ソフト両面から、東京の地域特性を踏まえた対策を推進 能登半島での課題 建物等が多数倒壊 木造住宅密集地域で 火災発生・延焼拡大 広範囲の通信途絶 被害状況把握が困難 首都直下地震等による東京の主な被害想定

    ⚫震度6弱以上で耐震性の低い建物の倒壊等が発生 ⚫通信ケーブル・基地局等の被災により通信途絶 ⚫通信ビルの被災等により、途絶エリアが大幅に拡大 停電の長期化 トイレの不足 ⚫建物倒壊や電柱転倒等により停電が発生 道路の寸断による 救助部隊・物資未着 多数の断水地域発生 概 ね 共 通 ⚫管路被害により、揺れの強い地域に断水が発生 ⚫沿道建物や電柱の倒壊等で道路寸断が発生 ⚫木密地域を中心に同時多発火災が発生 ⚫延焼鎮火後も、停電していた地域で通電火災が発生 ⚫トイレ管理が不十分で、避難所の衛生環境が悪化 ⚫人的・物的被害のボリューム ⚫高層建築物への対応(マンション等の集合住宅の防災、 エレベーター閉じ込め対策等) 東京の特性から 導き出される課題 能登半島地震で改めて認識した課題
  23. 48  1981年~2000年に建築された新耐震基準の木造住宅の耐震化を進める ため、区市町村を介した工事費等への助成制度を2023年度に創設 ・旧耐震基準の耐震性が不十分な住宅をおおむね解消(2025年度) ・耐震性が不十分な新耐震基準の木造住宅(約20万戸)を半減(2030年度) ▪耐震化  建築士などによるアドバイザー制度を拡充 耐震化に合わせて省エネ・バリアフリー等のリフォーム

    も情報提供し、住宅の防災性と環境性、快適性を向上 ▪不燃化 ・全ての整備地域で不燃領域率70%以上を達成(2030年度) 「重点整備地域」 不燃化特区制度に 建築工事費助成を追加(制度強化) 「重点整備地域外の整備地域」 除却費及び建替を行うための 設計・監理費を助成(2023年度~) 重点整備地域における支援制度の強化 耐震化・不燃化の促進
  24. 49 ➢ 概ね整備が完了したセンター・コア・エリアの内側から環状七号線の内側に拡大 ➢ 行政機関の本庁舎や災害拠点病院、 重要港湾、空港等を連絡する第一次緊急輸送道路を重点的に整備 ▪都道 【政策目標】 第一次緊急輸送道路:2024年度末 50%完了

    うち環状七号線 :2024年度末 100%完了 環状七号線の内側 :2027年度末 全線事業着手 主要80駅周辺 :順次事業化 ▪区市町村道 ➢ センター・コア・エリア内や主要駅及び主要観 光地周辺等に加え、「防災に寄与する路線」を 対象として財政支援と技術支援 【防災に寄与する路線】 ・緊急輸送道路 ・木造住宅密集地域内の道路 ・避難場所と緊急輸送道路を結ぶ道路 ・都道の無電柱化との連携箇所 ・消防署や災害拠点病院の前面などの道路 無電柱化の推進
  25. 50 高層建築物への対応 ▪マンション防災 ▪エレベーター対策 • 都内に存在するエレベーター台数は、推計約166,000台 • 閉じ込めにつながり得るエレベーター台数は、最大で22,426台と想定 ➡ 閉じ込め防止や早期救出体制の確立に加え、円滑に復旧を行う体制構築が必要

    エレベーター早期復旧に向けた連携イメージ ➢ 地震時管制運転装置の必要性等を普及啓発 ➢ 日本エレベーター協会等と連携した、 閉じ込め等の情報収集や救出体制を構築 ➢ 全国的な応援体制構築の支援や迅速な復旧 体制の強化 町会・自治会支援を通じた コミュニティ活動の促進 助け合いの精神の醸成 災害時でも生活継続しやすい マンションの普及 ➡ マンション防災広報、体感型マンション防災イベント等 ➡ 防災訓練を活用し、町会とマンションとのつながりの 形成を支援等 ➡ 東京とどまるマンションの取組強化 ➢ 防災備蓄資機材支援 ➢ 非常用電源等のハード対策支援 ➢ 給排水管点検調査
  26. 51 水道・下水道の震災対策への取組 ⚫ 東京とどまるマンションの取組強化 ・防災備蓄資器材支援(エレベーター用 防災キャビネット、簡易トイレ 等) ・ハード対策支援(非常用電源 等) ➢

    断水率が高いと想定される地域の耐震継手化を 重点的に推進 ➢ 導水施設の二重化、広域的な送水管のネットワー ク化などにより、バックアップ機能を強化 ➢ 貯留機能を持つ給水拠点を半径2km 圏内に整備 ➢ 都内業界団体との協定締結などにより、復旧の体 制構築を事前に確保 ▪水道 ▪下水道 ➢ 避難所や災害復旧拠点等から排水を受ける下水道 管を対象に、マンホールとの接続部を耐震化 ➢ 液状化の危険性が高い地域の緊急輸送道路などを 対象に、マンホールの浮上抑制対策 ➢ 行政間の相互支援や業界団体等との応急復旧に 関する体制を確保
  27. 設立 2019年6月18日 法人会員 :24社 自治体会員 :46団体 会員数 *2024年10月時点 役職 氏名

    所属 顧問 喜連川 優 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 機構長 顧問 林 春男 国立大学法人 京都大学 名誉教授 理事長 臼田 裕一郎 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター長 / 防災DX官民共創協議会 理事長 常務理事 萩行 正嗣 株式会社ウェザーニューズ 防災チャットボットプロジェクトリーダー 理事 岡本 正 銀座パートナーズ法律事務所 弁護士 / 人と防災未来センター 特別調査研究員 理事 瀨尾 英一 損害保険ジャパン株式会社 官公庁・広域マーケット開発支援部 部長 理事 村上 建治郎 株式会社Spectee 代表取締役 理事 米重 克洋 株式会社JX通信社 代表取締役 理事 江口 清貴 一般財団法人LINEみらい財団 専務理事 理事 福島 直央 ファストドクター株式会社 執行役員兼公共政策部長 監事 堀 雅文 一般財団法人 総合研究奨励会 業務執行理事 事務局長 井上 孝一 損害保険ジャパン株式会社 官公庁・広域マーケット開発支援部 部長 役員 概要 AI防災協議会は、産官学が一丸となって、AI・SNS等をはじめとする先端技術・ITインフ ラを活用することによって、災害に対するレジリエンスを向上させ、防災・減災にかかる 課題解決を目指すことを目的としています。 特別会員 :5団体 オブザーバー :9団体 URL https://ai-bosai.jp/ AI防災協議会の概要
  28. 対話型災害情報流通基盤(防災チャットボット)「SOCDA」 SOCDA: SOCial-dynamics observation and victims support Dialogue Agent platform

    for disaster management 大丈夫 ですか? NICTが開発したD-SUMM、 DISAANA技術の活用 → 情報の集約 → デマの判断材料を提供 災害対策本部 関係機関 D-SUMM DISAANA LINE LINE LINE LINE LINE 無事です 床上浸水 している 川が 溢れそう 2階に 避難した 車が水没 している 災害情報 共同研究開発 対話型災害情報流通基盤 (SOCDA)上の防災 チャットボットの研究開発 共同研究開発 対話中の各種表現から 災害関連情報を抽出 する為のAIエンジン 社会実装支援 共同研究開発 全体統括 SIP4Dデータの提供 協力 PF提供 SOCDAの研究開発・社会実装体制 第2期SIP「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」
  29. 社会実装に向けた取組例:神戸市での実証・実装 2021.12.5 防災チャットボットを活用した給電 サポーターマッチングシステム 2020.1.16 平将明内閣府副大臣(現デジ タル庁大臣)にもご登壇いただい たAI防災協議会シンポジウム@ 神戸 2020.1.17

    1万人超のユーザー で情報登録訓練 2019.8〜 訓練結果から仕様追加、調整等を実施し、 LINE公式アカウントを公開、特に消防団向け は「消防団スマート情報システム」として新 規構築 2021.2.25 第3回日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞 2018.12.21 対策本部で 情報収集訓練
  30. 実災害への適用例 ▪防災チャットボットSOCDAによる「推定や公式情報では把握されていない被害の検出」 2021年2月13日福島県沖地震の事例 SIP4Dに共有された 断水状況(厚労省) 被害なし 被害なし 被害あり すでに社会実装が進んでいる南相馬 市において、市民から自発的に投稿

    された情報をAIで自動分類し、「水 道トラブル」が顕著であることを発 災後数時間で把握。 公式情報や推定情報では現れない被 害を、社会動態情報から検出可能で あることを実証。 SIP4Dに共有された 建物被害推定 (防災科研) 防災チャットボットSOCDAによる 地震発生から数時間後の被害状況
  31. 官民データ接続仕様検討分科会 提言主体と提言の全体像 官・行政機関(公助セクター) ▪国(中央省庁)における防災データの流 れ 府省庁間データ連携の課題については SIP4Dの関連プロジェクトで取り組み、横 連携のできるシステムを構築 ▪広域自治体(都道府県)における防災 データの流れ

    国や市町村、公共機関との連携に課題が存 在する 衛星データやSNS情報の組み合わせにも期 待が寄せられている ▪基礎自治体(市区町村)における防災 データの流れと課題 災害対応業務では、多重入力の問題など、 多数のシステムの存在によりかえって人 員・コストがかかる状態となっている 民間企業(業助/共助セクター) ▪夜明け前で足踏み段階の防災DX市場 防災情報サービスに関する市場の健全な育 成が必須であり、ユーザーがデータの品質 を精査し、公正な価格でデータを活用でき るよう審査・助言を行う機関の設置が必要 ▪ロールモデルと収益性の不在 広範な情報提供と、個別の行政サービスの DXについては、切り離した上で制度設計を 行うことが必要 ▪インフラデータ一元化を阻む諸事情 インフラ事業者や自治体企業局の現状は情 報の一元化が困難 ▪BCPの策定率は15.3%の中小企業 コストセンターのままでは、誰も防災投資 を行わなくなる 住民・市民(自助/共助セクター) ▪手付かずも多い住民の自助・共助 約20%〜30%の人が災害(大地震)に対し て「何の備えもしていない」 また、6割以上の市民は家具家電の固定 (転倒・落下・移動防止)をしていない (内閣府「防災に関する世論調査」) ▪住民目線の機能拡充 データ連携基盤の構築や、データとニーズ をマッチングする企業を増やすことが必要 安全を安心につなげるためには、透明性 (可視化)と信頼も必要 ▪データアクセス権限の整理 中小・ベンチャー企業によるデータ連携基 盤への情報アクセスを推奨するような制度 設計が期待される 第4の機関(助助セクター) ▪組織体の増加と維持困難 自然消滅を待つまで何もできない状態を 続けるか、統合を進めるか ▪分散するデータ、継続維持困難なデー タ 公益性の高い情報が分散したり、維持コ ストの捻出が不安定な状況にある ▪自治体間・分野間の連携を阻むサイロ 化 防災分野だけではなく、多岐にわたる分 野との連携や共創が必要 本提言は自助・共助(業助含む)・公助の各セクターと、それを調整する役割を担う第4セクター (助助)のそれぞれの セクターが共通認識を持って議論できるよう、歩み寄れる視座の土台を築くことを目指し、現状および課題を整理した 【AI防災協議会 官民データ接続仕様検討分科会の目的】 参加各位の防災課題への理解・経験とデータにもとづく防災DXへの期待感を源泉に、データ連携基盤と総合防災情報システムの 接続部分のあり方を提案し、データ連携基盤を通じた防災アプリ・サービスの安定的かつ持続可能な発展に貢献する
  32. 官民データ接続仕様検討分科会 [提言抜粋]1章 公助セクターにおける防災DXの課題 ※所管の縦割りにより発生している情報共有が十分に行われないケースの例 省システム 国レベル 県レベル 市町レベル 省担 課システム

    県システムのお下がり (報告用にあるだけ) 庁システム 地 整備局システム 庁担 システム 地整担 システム って 入した 庁県 続用システム 県にそんなシステムあ るの知らないで手作業 断 続 続 続 続 続 続 断 断 断 ▪多数ある標準間を接続するための データ変換都度の課金 同じ組織内の左右の断 解消を行う場合、 システム開発ベンダーに対して数百〜数千 万円の費用が発生するそのため、 続を諦 める状況も発生している 実施事項 課題 理由 情報連携 共通システムの不在 所管の縦割り └個別最適と未連携 各所管がそれぞれ必要と考え、個別最適された機能別のシステムを開発・ 入しており、各部門で情報共有が十分に行われない 多重入力問題 複数システムの並行運用や同一情報の複数箇所入力が必要となり多重入力が 発生(連携させる場合別途コストが発生=データ変換都度の課金) 庁内ネットワーク環境 LGWANは堅牢性は高いが高コスト且つ連携に不向き 機能の課題 パーソナライズなど災害時に必要な機能と、その機能の実装に必要な基礎自 治体の持つデータを活用するための指針が明確ではない 全体最適の所管の曖昧 責任と、それに合わせヒト、モノ、カネがそれぞれの所管に分散し、全体最 適が行われづらい状況になっている ▪公助セクター(官・行政府)には情報連携の課題がある 例えば、共通システムが不在であることにより、以下のような課題が生じている
  33. 官民データ接続仕様検討分科会 [提言抜粋]4章 助助セクターによる防災DX課題解決への期待 ▪官民・民民の垣根を越えて議論が可能な助助セクター(第4セクター)は、官民を巻き込んで推進する防災DXに必要不 可欠な組織体であるが、そのリソースはボランタリーな活動に委ねられている これらの組織体を継続するためには明確な役割を付与するなど、参加団体に対して価値を提供していくことも必要である セクター間に横たわる問題を第4セクターが解くアプローチ 住民 自助・共助セクター 行政

    公助セクター 企業 業助・共助セクター ・呼びかけても避難しない ・対策が不足 ・BCP未策定 ・防災行政への協力不足 ・頼りにして良いか疑問 ・アプリ多すぎ ・緊急時本 に役立つか疑問 ・手続きが不便 ・アプリ多すぎ ・緊急時本 に役立つか疑問 第4セクター=半官半民組織 助助セクター 防災DXの課題解決に取り組み、 各セクター間の歩み寄りと 協創を促進 ・有償では提供しづらい ・コスト捻出困難 ・優遇策・助成不足 ・提供情報が使いづらい
  34. 防災DX官民共創協議会(BDX) 防災分野におけるデータ連携等の推進を通じた住民の利便性の向上を目指し、防災分野のデータアーキテクチャの設計や データ連携基盤の構築等の検討を行う協議会(デジタル庁の呼びかけで、2022年12月発足) 地方公共団体 107団体 [ 内、公表可 101 ] ・茨城県・香川県・栃木県・福島県・愛媛県・兵庫県・埼玉県・高知県・滋賀県・宮城県・長崎県・岡山県・神奈川県・和歌山県・鳥取県

    ・大分県・岐阜県・新潟県・長野県・群馬県・愛知県・広島県・大阪府・三重県・岩手県・奈良県・石川県・山形県・熊本県・北海道 ・鹿児島県・青森県・福岡県 ・岐阜県羽島市・大阪府箕面市・千葉県木更津 市・岐阜 県安八町 ・福岡県 福岡市・ 和歌山県 橋本市・ 静岡県磐 田市・北 海道滝川 市・宮崎 県都城市 ・高知県 中土佐町 ・高知県四万十市・茨城県常総市・愛媛県四国 中央市・ 香川県高 松市・兵 庫県神戸 市・福島 県いわき 市・佐賀 県玄海町 ・長野県 箕輪町・ 長野県佐 久市・愛 媛県砥部 町 ・宮城県仙台市・愛知県蒲郡市・大阪府堺市・ 神奈川県 横浜市・ 岐阜県海 津市・群 馬県前橋 市・神奈 川県小田 原市・徳 島県美馬 市・奈良 市消防局 ・北海道 札幌市 ・山形県南陽市・福岡県北九州市・岩手県宮古 市・大阪 府東大阪 市・愛知 県岡崎市 ・三重県 志摩市・ 福島県郡 山市・北 海道標津 町・山口 県宇部市 ・新潟県 三条市 ・愛知県豊橋市・大阪府大阪市・愛知県豊田市 ・神奈川 県鎌倉市 ・神奈川 県平塚市 ・埼玉県 狭山市・ 佐賀県佐 賀市・石 川県能登 町・石川 県珠洲市 ・石川県 穴水町 ・石川県輪島市・埼玉県蓮田市・兵庫県加古川 市・茨城 県水戸市 ・岩手県 盛岡市・ 岡山県高 梁市・和 歌山県す さみ町・ 茨城県古 河市・熊 本県熊本 市・熊本 県宇土市 ・神奈川県藤沢市・神奈川県伊勢原市・京都府 京都市・ 東京都町 田市・長 野県千曲 市・山形 県新庄市 ・静岡県 湖西市・ 東京都品 川区 *2024年10月18日現在 会員一覧(入会順) 総数 480者 [公表可 460 / 公表不可 20] 民間事業者等 373団体 [ 内、公表可 359 ] 当初、災害時に活動する枠組みはなかったが、 能登半島地震発生により、「災害時に現場で動 かずして防災DXは果たせない」と、新たに方 針を追加。1/5現場に入り、石川県と連携しな がら、デジタル技術を活用した支援を実施。
  35. BDX≒助助セクターとしての能登半島地震対応 被災者の状況を把握し、 適切な支援をする為に Suica活用 住民 自助・共助セクター 行政 公助セクター 企業 業助・共助セクター

    ・呼びかけても避 難してくれない ・対策が不足 ・BCP未策定 ・防災行政への協力不足 ・頼りにして良いか疑問 ・アプリ多すぎ ・緊急時に本 に 役立つか疑問 ・手続きが不便 ・アプリ多すぎ ・緊急時に本 に 役立つか疑問 ・優遇策・助成不足 ・提供情報が使いづらい 第4セクター=半官半民組織 助助セクター 防災DXの課題解決に取り組み、 各セクター間の歩み寄りと 協創を促進 ・有償では提供 しづらい ・コスト捻出困難 防災DX官民共創協議会会員 サービスリスト提供 石川県デジタル化推進 内 拠点設置・県/デジタル庁と 協働 避難所外被災者の居 所・状況を把握し適 切な支援をする為に LINE活用 BDXが学官民の間に入り 各社限界までプロボノ活動
  36. AI防災協議会 ぼうさいこくたい2024セッション 【防災DX・AI・SNS】災害時の情報活用における課題と可能性 登壇したAIBメンバーが能登半島地震で感じたキーワードについてプレゼンをしながら、登壇者間で質疑をして もらうことで、マスメディア*SNS、法律*AIなど様々な議論がされました。 岡本 正 銀座パートナーズ法律事務所 「災害復興法学」 【登壇者が能登半島地震で感じたキーワード】

    小山 真紀 岐阜大学 「少子高齢化」 松本 誠子 株式会社ウェザーニューズ 「フェーズフリー」 村上 建治郎 株式会社Spectee 「調整役」 藤井 大輔 株式会社JX通信社 「自助・共助のための 市民との正しい情報共有」 籔内 潤也 日本放送協会 「災害時の情報インフラ」刷新 アーカイブURL:https://youtu.be/FsvRL5hxzvo 2024年10月19日(土) 16:30〜18:00開催 会場参加:120名以上
  37. AI防災協議会のすべきこと AI・SNSを防災/減災により一層活用していくための協議・実践 AI SNS フェイク対策 →情報ソースは正しくても災害時は地域に応 じた対応が決定される為、国から被災地へ の通知など随時確認・更新が必要 →ハルシネーションの可能性もあるため、 専門家等の多重チェックも必要

    フェイク対策 →特に災害時は正しい情報が時間経過により フェイクニュースになり得る 情報過多 →SNSに限定されないが災害情報が様々点在 →特にSNSはソース不明なものも多い 課題例 既にAI・SNSは防災/減災一部利用されているが、様々な可能性や課題の可視化・対策が必要。 どの領域にどこまで活用できるか、また他の技術や情報との連携も含め、 AI防災協議会として検討 ・検証・実践に取り組む。
  38. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    ◼ 2020年6月、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律の改正 ◼ 国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)から防災科研発ベンチャーへの出資が可能 ◼ 防災科研の研究成果の社会実装を促進するために設立 <会 社 名> I-レジリエンス株式会社(アイレジリエンス) <設 立 日> 2021年11月1日 <代表取締役>小林 誠 <株主構成> 国立研究開発法人防災科学技術研究所、東京海上ホールディングス株式会社 株式会社博報堂、ESRIジャパン株式会社、株式会社サイエンスクラフト <資 本 金> 4,500万円 <事業領域> ➢ レジリエントDX : 防災ビッグデータを活用したDXソリューションの提供 ➢ レジリエントライフ ライフスタイルを改革するイノベーションの提供 <所 在 地> 東京都中央区日本橋兜町5-1 兜町第1平和ビル3階 <ウェブサイト>https://www.i-resilience.co.jp/ 会社概要
  39. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    「オールハザード✕オールフェーズ」で 総合的に研究。 「行動」に結び付く判断材料となる 情報プロダクツの提供へ。 研究成果を「行動」につなげる 研究成果の社会実装を担う I-レジリエンスの役割
  40. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    気候変動に適応した防災情報DXのあるべき姿とは? 短時間、局所的 に災害が集中! いつどこで 何が起こるか わからない! 様々な課題に対応できる多様で幅広い情報 マルチパーパス型 情報提供 具体的な課題に特化した情報 スペシフィックパーパス型 情報提供
  41. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    × 気候変動の時代に求められる防災情報DXの姿 広く 深く 具体的な課題 に特化した情報 様々な課題に汎用的 に対応できる 多様で幅広い情報 マルチパーパス型 情報提供 スペシフィックパーパス型 情報提供 広範囲かつ多様な情報を多目的に取得 ➡ 不測の事態もしっかり対応できる オールラウンド型! 具体的な課題やニーズに対して求められる 情報を最適化してタイムリーに提供 ➡ 顕在化している課題に対する具体的な 行動支援につながるソリューション型!
  42. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    I-レジリエンスのサービス提供のフレームワーク いつとこでなにが起こるかわからない 具体的 課題 A 具体的 課題 B 具体的 課題 C 具体的 課題 D ・・・ 広く 深く マルチパーパス型情報提供 スペシフィックパーパス型情報提供 具体的な課題やニーズに特化した情報 様々な課題に対応できる多様で幅広い情報
  43. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    I-レジリエンスのサービス提供のフレームワーク いつとこでなにが起こるかわからない 具体的 課題 A 具体的 課題 B 具体的 課題 C 具体的 課題 D ・・・ 広く 深く マルチパーパス型情報提供 スペシフィックパーパス型情報提供
  44. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    レジリエント情報提供サービス 気象情報や災害情報の配信サービスを行っている事業者様や災害対応を検討 されている企業様、自治体様向けにAPIを用いてリアルタイムに情報提供する サービスです。防災科研の研究開発成果を中心に ”分り易い“ ”きめ細かい“ ”自分ゴト“となる情報のご提供を目指しています。 大雨の稀さ情報 (半減期1.5時間実効雨量) 大雨の稀さ情報 (半減期72時間実効雨量) 大雨の稀さ情報 (24時間積算雨量) 半減期1.5時間 実効雨量 半減期72時間 実効雨量 風向・風速分布 着雪速度 着雪重量 積雪重量 防災科研 の情報 API
  45. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    I-レジリエンスの情報提供の特長 API 各種の情報を掛け合わせたI-レジリエンスオリジナルの注意喚起 大雨の稀さ情報などの防災科研のユニークな情報に加えて 気象庁/民間気象会社などの情報をマッシュアップしてご提供 防災科研 の情報 気象庁 の情報 民間気象会社 の情報 近年激甚化する水災害に対して、防災科研の持つユニーク且つ高精度なリアルタイム情報と 気象庁や民間気象会社の予測値を含めた危険度情報を掛け合わせることで、浸水、洪水、土砂災害 に対するI-レジリエンスならではの情報をご提供。 ×
  46. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    GIS I-レジリエンス情報提供の特長 防災科研の情報 高精度、直感的、きめ細かい リアルタイム情報 気象庁の情報 予測値も含めた網羅的で リスク判断の基準となる情報 民間気象会社の情報 気象レーダの観測データを利用 した降雨の短時間予想 地理空間情報 ご利用者様の求められる位置情報 に応じた情報の可視化
  47. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    レジリエント情報配信サービスの特長 10 2 知りたい場所の状況 をタイムリーに把握 ! 目的に応じた自由度 の高い使い方が可能! 高精度な気象情報を アラートと地図で確認! ①知りたい場所を登録 ②アラート通知 ③ダッシュボードで確認 ④アクション GIS
  48. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    ソリューション型情報提供サービス 気候変動物理リスク アクション判断情報 リスク判断情報 情報プロダクツ 具体ニーズに対応した ソリューション情報提供 課題を有する産業、地域 マルチパーパス型 情報提供 多目的、汎用的、広範囲 の情報提供 スペシフィック パーパス型 情報提供 具体的 ニーズ ソリュー ション 災害 発生 パートナー 企業様 Alert 広く 深く
  49. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    ソリューション型情報提供 ご提案実施例 どこに情報があるの? 情報の信頼性は? 何をすればいいの? 深刻な状態?安全? 4つの課題 中国人観光客向け WeChat 防災ミニプログラム 届く わかる 動ける 開発事例:インバウンド向けWeChat ミニプログラム開発 民間気象 会社 防災科研等 Alert 提案例:降雹注意警戒アラート通知システム 提案例:半導体工場様向け発雷アラート通知
  50. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    オープンデータプラットフォームに期待する役割 リアルタイム &履歴 カタ ログ オープンデータプラットフォーム データ提供者 データ利用者 ソリューション提供者 鮮度 維持 広範囲 有 益 な デ ー タ 適 切 な 対 価 多様な 情報 権利確保 の仕組み ソリューション 情報 相互運用性 他のデータPF 再生 エネルギー インダストリー 生活者 アグリ カルチャー 観光 インバウンド ニーズ 把握 加工 最適化 マッシュ アップ 課題・ニーズ 地域 社会 民間 企業 生活者 IoT SNS 行政 情報の選別
  51. Copyright © 2024 I-Resilience Corp. All Rights Reserved. Confidential Information

    オープンデータプラットフォームに期待する役割 リアルタイム &履歴 カタ ログ オープンデータプラットフォーム データ提供者 データ利用者 ソリューション提供者 鮮度 維持 広範囲 有 益 な デ ー タ ソ ー ス 適 切 な 対 価 多様な 情報 権利確保 の仕組み ソリューション 情報 相互運用性 他のデータPF 再生 エネルギー インダストリー 生活者 アグリ カルチャー 観光 インバウンド ニーズ 把握 加工 最適化 マッシュ アップ 課題・ニーズ 地域 社会 民間 企業 生活者 IoT SNS 行政 情報の 選別 データ提供者とデータ利用者をマッチングさせ 情報流通を維持継続していくことが重要 データ提供者には適切な対価 データ利用者には適切な負担 データ提供者には適切な対価 データ利用者には適切な負担 経済合理性に基づいた 情報エコシステム 有 益 な デ ー タ 適 切 な 対 価
  52. EOF

  53. 防 災 ・ 減 災 D X ソ リ ュ

    ー シ ョ ン 災 害 デ ー タ の 活 用 事 例 2024年11月
  54. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. 会社紹介 ◼ MS&ADインシュアランスグループの中核機関として、

    において した新たなサービスと事業機会を創造しています 未然予防 万全な補償 被害の最小化・迅速な回復 リスクを見つけ 伝える 経済的な負担を 小さくする リスクの発現を防ぐ・ 影響を小さくする リスクマネジメントサイクルの定義 MS&ADインターリスク総研 S D G s 気 候 変 動 防 災 ・ 減 災 サ イ バ ー モ ビ リ テ ィ 労 働 安 全 健 康 経 営 統 合 リ ス ク 危 機 管 理 デジタル・データ
  55. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. トピックス (1)自然災害被害推定システム (2)被害認定調査DXパッケージ

    (3)自然災害時アクションサポートサービス 自然災害被害推定システム 自然災害時アクションサポートサービス 被害認定調査DXパッケージ 各拠点の初動対応自走化を支援 1 損害保険会社の取組事例 2 災害データの活用事例
  56. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. デジタル技術の活用 ◼ 迅速な保険金支払いは重大な責務

    デジタル技術やデータを活用し、早期の被害把握などの取り組みを強化 AIドローンによる浸水深の推定 チャットボットを活用した浸水深の自動判定 ドローンによる屋根被害の把握 VRを活用した家屋被害調査要員の育成 (出典) 三井住友海上火災保険(株)、あいおいニッセイ同和損害保険(株)からの提供資料を基に作成
  57. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. cmap(あいおいニッセイ同和損保) リアルタイム被害予測ウェブサイト・アプリ <主な機能>

    ◦ 台風・豪雨・地震による建物被害予測 ◦ SNS速報情報の表示 ◦ 警戒レベル、ハザードマップの可視化 ◦ 避難所情報の可視化 防災・減災プラットフォームによる情報提供 防災ダッシュボード(三井住友海上) 災害リスク予測・被害推定データ可視化サービス <主な機能> ◦ 発災前:30時間以上先の土砂災害リスク予測により、 早めの避難準備が可能に! ◦ 発災後:発災直後の被害推定(地震、洪水)により、 初動対応を迅速化! ◼ 近年、被害推定結果などの災害情報を自治体や企業、個人に提供することにより、 地域や社会の防災・減災を支援するWEBサービスを開始 地震被害推定事例<熊本地震> 台風被害推定事例 <2019年台風第19号> https://www.aioinissaydowa.co.jp/corporate/service/cmap/ (一般向け) https://www.ms-ins.com/business/bosai-dash/ (自治体向け) (出典) 三井住友海上火災保険(株)、あいおいニッセイ同和損害保険(株)からの提供資料を基に作成
  58. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. 自然災害被害推定モデルの開発 ◼ 「災害データ」と「損害保険契約・事故データ」を組み合わせた被害推定手法は

    ベストマッチ技術 ◼ 工学シミュレーションに加えて、近年ではビッグデータの処理・解析技術を活用 ◼ 地震・洪水に対する被害推定システムを開発 外力 (ハザード) ハザード観測 データ 資産 (エクスポージャ) 損害保険 契約データ 被害 (ダメージ・ロス) 損害保険 支払いデータ 災害データ 損害保険契約データ 損害保険事故データ 被害推定モデルの開発 法 AI •統計的手法 •工学的手法 •統計+工学的手法
  59. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. 能登半島地震への適用事例 ◼ 地震発生直後にAI地震被害推定を実施

    ⇒ 被災各県に情報提供 ◼ 実際の被害と比較すると推定精度は良好 推定被災件数の分布 (2024/1/2確定版、一部損壊以上) 実際の被害件数との比較(2024/5/14石川県) (出典)石川県:令和6年能登半島地震による人的・建物被害の状況について、2024年5月14日、 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/documents/higaihou_131_0514_1400.pdf
  60. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. ◼ 迅速性と推定精度を確保するため、下図の配信方針を採用 早く正確な情報提供へ

    発災前 洪水発生 1日後 2日後 3日後 時間の流れ 国土地理院データ 浸水範囲図による被害予測 衛星画像データ 推定浸水範囲図による広域被害予測 Today’s Earth Japanより • 72時間先予測 • 日本全国の河川を カバー 国土地理院HPより ※1 社外への配信にあたっては気象業務法への対応が前提 • 推定結果は実測に 近い精度 • 推定範囲は局所的・ 限定的 • 広域を捕捉可能 • 住宅密集地の推定精 度が課題 Today’s Earth※1 洪水リスク予報による被害予測 現時点では 未確定 SNS情報の 活用を検討中 洪水被害推定情報の配信方針
  61. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. 被害認定調査の効率化ソリューションの提供 ◼ 被災者生活再建支援システムを通じて、様々なデジタルソリューションを提供

    例)3DCG被災建物による調査研修、ドローン・360度カメラによる遠隔判定、など ◼ 2024年7月に被害認定調査計画の策定支援サービスをリリース 被 害 認 定 調 査 D X パ ッ ケ ー ジ 自治体向けサービス 迅速な罹災証明書の発行を支援 初動体制の円滑な立上げを支援!調査計画策定時の課題に対してソリューションを提供 第2次調査の図面作成・損害割合計算時間を大幅短縮! 被害認定 調査計画の 策定支援ツール 損害割合 カリキュレータ Eラーニング 研修 特許出願中 COMING SOON 被害認定 調査計画の 策定支援ツール 損害割合 カリキュレータ Eラーニング 研修 特許出願中 COMING SOON 被害認定 調査計画の 策定支援ツール 損害割合 カリキュレータ Eラーニング 研修 特許出願中 COMING SOON
  62. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. 被害認定調査計画の策定支援サービスの全体像 ◼ 地震および洪水の発生時に被災件数を推定し、調査の実施件数(調査量)を推定

    ◼ デフォルトの調査条件に基づき、必要な調査人数を推定し、調査計画書(ひな形)を提示 発災後の被災分布・件数推定 浸水推定図(国土地理院)などから 被災分布・件数を推定し表示(地震も可能) 地震・洪水の発生 浸水深(m) 被災件数の推定 調査量の推定 [被災住宅数] ・震度6弱以上 ••棟 ・一部損壊以上 △△棟 ・浸水範囲内 ××棟 推定例 調査員必要 人数の推定、 調査体制の検討
  63. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. ダウンロードファイルの概要 令和◦年◦月◦日                      部署名: ◦◦税務課

                         作成者: 日本 太郎 1.調査方針 項目 備考 ① 調査方式 ② 調査対象建物 ③ 被害認定区分 ④ 浸水被害区分 ⑤ 火災被害区分 ⑥ 調査結果の伝達方法 2.調査件数 項目 住家 非住家 備考 推定調査件数(木造) 10,000 5,000 地震:一部損壊以上の被災件数 洪水:推定浸水範囲内の被災件数 推定調査件数(非木造) 1,000 500 同上 3.調査体制 項目 備考 ① 調査期間 ② 調査方法 ③ 調査班の構成 ④ 必要要員数(延べ) 1,836 人 ⑤ 必要要員数(一日あたり) 102 人 ⑥ 動員可能要員数(一日あたり) 20 人 ⑦ 必要応援要員数(一日あたり) 82 人 ⑧ 木造調査体制(一日あたり) 28 班 ⑨ 非木造調査体制(一日あたり) 6 班 4.業務スケジュール 項目 備考 ① 体制構築 ② 調査員確保 ③ 調査員研修 ④ 資機材調達 ⑤ 活動場所確保 ⑥ データ入力期間 ⑦ 調査実施の広報日 ⑧ 罹災証明書交付の広報日 ⑨ 罹災証明書の発行開始日 ◦月◦日(◦)頃 ⑩ 罹災証明書の発行会場 ⑪ 第2次調査、再調査の開始日 5.連絡先 項目 連絡先 ① 主管部局 ◦ ◦課(連絡窓口: ◦◦ 課長、◦◦係長) TEL:◦◦◦ー◦◦◦◦ー◦◦◦◦ ② 事務局 ◦ ◦課(連絡窓口: ◦◦ 係長、◦◦主任) TEL:◦◦◦ー◦◦◦◦ー◦◦◦◦ ver.202306 連絡窓口 ◦月◦日~◦月◦日 ◦月◦日(◦)頃 ◦月◦日(◦)頃 ◦◦支所、◦◦会議室 ◦月◦日(◦)頃 ◦月◦日まで ◦月◦日まで ◦月◦日、◦月◦日、◦月◦日~◦月◦日 ◦月◦日まで ◦月◦日まで 期間・期限 令和05年04月18日 ~ 令和05年05月06日 (18日間) 地震: 第1次調査から実施 3人/1班 全壊、大規模半壊、中規模半壊、半壊、準半壊、準半壊にいたらない 床下浸水、床上浸水 全焼、半焼、部分焼、ぼや 罹災証明書交付時に伝達(対面) 内容     被 害 認 定 調 査 計 画 書 内容 全棟調査 住家および非住家 1.調査方針(手入力) 2.調査件数(自動入力) 4.調査スケジュール(手入力) 5.連絡先(手入力) 3.調査体制(自動入力) ③ 震度マップ(又は浸水マップ) 推定結果が表示されている場所を クリックするとポップアップを表示 ④ 被災住家マップ ① 被害認定調査計画書(ひな形) ② 被害推定結果集計表(町字単位) ◼ 専用サイトから、調査計画書の他に、被害推定結果集計表(数値データ)や推定結果を 可視化した2種類のマップ(HTML形式)をダウンロードすることが可能 サンプルデータ サンプルデータ
  64. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. 自然災害時アクションサポートサービスの概要 『自然災害時アクションサポートサービス』 事前の

    ToDo整理と 実行管理 情報を 自動収集・ とりまとめ 判断目安の 提示 対応状況の 可視化 気象庁 特別警報・警報 キキクルなど SNS 災害関連情報 インフラ・交通など その他 病院・ 避難場所など 自治体 ハザードマップ 初動対応の 迅速&最適化 現地で行う初動対応を 拠点の状況把握を 本社(防災統括) 拠点(責任者) 活用データ POINT ⚫ 自然災害発生時に、企業における“初動対応”を支援するソリューション ⚫ 初動対応に必要な気象・災害情報やSNS情報を活用
  65. © MS&AD InterRisk Research & Consulting, Inc. 災害関連データ活用の価値と効果 ✓ 各種ハザードマップ

    ✓ 特別警報・警報 ✓ 地震情報 ✓ キキクル ✓ SNS(インフラ・交通) ✓ SNS(その他災害関連) ✓ 日没予想時刻 ✓ 設備被害(手入力) 災害関連データ ✓ 必要な初動対応の項目 とは? ✓ 従業員を帰宅させては まずい状況とは? ✓ 行方不明者の探索が できる状況とは? ✓ 危険建物にいるケガ人を 救出できる状況とは? 当社ノウハウ 事前整理 情報収集 とりまとめ 判断 実行管理 初動対応プロセス 現在の状況における 判断目安の提示 対応に必要な情報を とりまとめ Web上の情報を 自動で収集 サービス内で対応状況 (済・未済)を管理 拠点ごとのやるべき 初動対応を整理 時間と手間を 効率化 初動対応の 実効性 向上 POINT ⚫ 災害関連データと当社の知見・ノウハウを掛け合わせることで、あるべき初動対応の 実行支援が可能に ⚫ 拠点が行う初動対応プロセスの①大幅な効率化と②実効性向上を実現
  66. FASTALERTの仕組み(国内発災情報の場合) • 独自AIと専門スタッフ複数名で24時間情報を確認、配信 • SNSからの情報は月数千万投稿を分析、採用率は1%未満 • 位置特定技術と、自社アプリを含む複数の情報源で正確性を担保 UGC*、ビッグデータを収集 600万人以上の自社 アプリ利用者の目撃情報

    Xなどの主要 SNSの投稿 どこで・何が起きたかを解析 Webやアプリ、APIで配信 AIで信憑性や「今起きている こと」であるかを評価、分類 検知から数十秒で “どこで、何が起きたか” を 速報 気象情報、公式情報、 ライブカメラ、消防情報、 交通情報等 発生場所をAIと24時間 専門チームのチェックで推定、 情報の矛盾や疑わしい点が ないかを確認 * UGC = User Generated Contents、ユーザー投稿による情報の総称
  67. すでに報道機関では標準ツールに、自治体でも活用中 民放キー局+NHK 全ての局が導入 全国の新聞社 発行部数上位30社 約 8割が導入 民間一般企業 (主要なもの) 東京都庁(総合防災部、建設局河川部、水道局、警視庁、東京消防庁)

    東京都港区、東京都杉並区、東京都江東区 神奈川県、群馬県、浜松市、京都市、 柏市、郡山市、三田市、嬉野市、武雄市、磐田市ほか多数 警察庁、京都府警、滋賀県警、和歌山県警、草加八潮消防組合ほか 都内 他自治体 警察 消防
  68. 「正しい」情報と「偽・誤情報」は曖昧に混在している 本当に欲しい 正しい情報 偽情報 誤情報 無関係な ノイズ 正しいけど 緊急性の低い 情報

    半分正しくて 途中からおかしい 陰謀論 • もはや災害時に有益な情報を手作業で発見すること自体が不可能 • 偽情報を検知する完璧なAIを開発するというアプローチは無理筋?
  69. 当社の見解 • 短期的には情報リテラシー教育やプラットフォーマーによる対策には効果は期待し にくい • テクノロジーによる解決として、AIと専門チームを併用したフィルタで「正しい情報」 を大量にわかりやすく配信し、誤った情報の影響力を削り続けるしかない • 偽情報を「偽です」と指摘しても、エコーチェンバー効果の中で打ち消されてしまう。むしろイン プレゾンビを増やすおそれも。

    • メディアや自治体にすべての判断や対策を委ねるのも無理。市民同士で正しい情 報を共有し、自助・共助に直接役立てる仕組みを作ることで地域防災力を高め ることができるのではないか FASTALERTとNewsDigestを組み合わせた独自のモデルで、 地域の「正確な」安全・安心情報を直接市民間で共有できる仕組みを構築
  70. 今後の防災データの連携の課題 • 防災科研SIP4D、内閣府総合防災情報システム(SOBO-Web)などを通じ た情報集約は進んでいるが、民間有償データの官民活用に向けた市場構築は 道半ば • 特に「衛星データ」「人流・テレマティクスデータ」「SNSデータ」の三大ビッグデータは 膨大な分析コストをかけて各社が競争している • 平時・災害時それぞれの契約関係を事前に整理しなければ市場として発展しない

    • データ調達にあたっての内容精査が調達側には難しい • 民間の場合比較検討に膨大な背景知識を要する • 公共の場合「仕様書の作成」「財政部署への説明コスト」が難関 • デジタル庁DMPも「パッケージSaaS」をスコープとしており、データの調達は対象としていない AI防災協議会として提言も2023年に公表しております。ぜひご参照ください https://ai-bosai.jp/2023/11/14/proposal-release/
  71. © PASCO CORPORATION 事業内容 人工衛星、航空機、車両などを使って国内外の空間情報を収集 社会の課題解決の目的に合わせて加工・処理・解析を施し、 さらに必要な情報を付加した空間情報サービスを提供 創 業 1953年10月27日(設立1949年7月15日)

    会 社 名 株式会社パスコ(セコムグループ) 代 表 者 代表取締役社長 高橋 識光 グループ従業員数 連結:2,819名 (2023年3月末現在) 連結売上高 620億円(2023年3月期) 会社プロフィール
  72. © PASCO CORPORATION CONFIDENTIAL 都市計画情報管理 道路情報管理 ロジスティクス業務支援 店舗の出店計画支援 不動産情報管理 住民向け情報公開

    民間 自治体 民間 自治体 民間 自治体 当社のコア事業 “計った成果の活用(地図情報システム)”
  73. © PASCO CORPORATION CONFIDENTIAL 令和6年能登半島地震での対応 2024/1/1 16:10発生 パスコの自主災害活動(各種衛星による撮影) SAR衛星撮影(1/2 6:00)

    光学衛星(中分解能)撮影(1/2 10:16) 光学衛星(高分解能)撮影(1/2 10:43) 【 TerraSAR-X 】 【 SPOT 】 【 Pleiades 】
  74. © PASCO CORPORATION CONFIDENTIAL 令和6年能登半島地震での対応 2024/1/1 16:10発生 パスコの自主災害活動(航空機による斜め写真撮影) これらの画像・判読資料は、国・地方自治体の災害対策関係機関に逐次提供するとともに、パスコHP等にて公開 主な斜め写真撮影地点

    2024/1/2 10:45~14:25 撮影枚数:308枚 金沢市 田上新町付近 土砂の崩壊による住宅の倒壊 富山県 小矢部市 内山付近 法面が崩壊し、道路が陥没・寸 断 金沢市 御所町付近 土砂の流出により、道路が寸断 七尾市 つつじが浜付近 岸壁沿いに亀裂、泥が被った痕跡 七尾市 小島町付近 駐車場の路面に亀裂 七尾市 田鶴浜町付近 集落内の家屋倒壊
  75. © PASCO CORPORATION 統合型GISの役割と期待される効果 住民 事業者 行政 職員 ⚫ 用途地域、都市計画道路などの法規制情報

    ⚫ 道路幅員、埋蔵文化財などの法規制情報 ⚫ 建築にかかわる法規制情報(指定道路等) ⚫ 防災・安全に関わる情報提供 ⚫ 子育て・教育・福祉に関わる情報提供 ⚫ イベント開催などに関する情報提供・地図作成 ⚫ 自治活動、教育活動への情報提供・地図作成 ➢ 窓口対応件数の職員負担軽減 ➢ 非 触社会の実現 ⚫ 各種申請処理の管理・効率化 ⚫ 住民からの苦情・要望の可視化 ⚫ 政策判断の基礎資料可視化 ⚫ 災害対応への活用による業務改 善 空間情報 ベースマップ 航空写真 法規制データ 防災関連データ 道路管理データ 各種行政データ 公開による効果 ⚫ 施設情報、図面の管理業務の 効率化 ⚫ 子育て支援、福祉など、各種 行政情報の管理 ⚫ 窓口対応の簡素化・迅速化 ⚫ 現地調査業務での活用 ➢ アカウンタビリティの実現 ➢ 自治活動支援サービスの向上 公開による効果 業務の効率化 業務の高度化
  76. © PASCO CORPORATION パスコGIS自治体クラウドサービス パスコ運用 サポート インターネットクラウド パスコデータセンター 公開型DB 統合型DB

    Internet領域 LGWAN領域 (公開型GIS) Mobile (モバイル 連携システム) 操作 法につい ての問い合わせ 機能に関する問 い合わせ バージョンアップ のお知らせ 他ユーザの使い 事例の紹介 コラム ヘルプデスク サポートサイト (地図作成ツール) (統合型GIS) 市民 スマートフォ ンタブレット 各種 ブラウザ Internet Internet LGWAN 職員 各種 ブラウザ スマートフォ ンタブレット 各種 ブラウザ 連携 地 公共団体専用回線の LGWANで安全に運用 庁内で効率的に空間情報 を共通利用 デ ー タ の 蓄 積 (市民通報システム)
  77. © PASCO CORPORATION パスコGIS自治体クラウド“ 7つの特長” 完成されたサービスのためすぐに使える サーバ管理が不要でメンテナンスフリー 標準機能が全て実装済みで カスタマイズ不要 堅牢なデータセンターによる運用で

    災害に強い 高いコストパフォーマンス 利用者の“使いたい”気持ちを後押しする 充実したサポート 利用者の声を反映し、四半期に1回の バージョンアップ 900団体以上の 導入実績
  78. © PASCO CORPORATION TDPFとGISの関係 都市の様々なデータを流通させるデータ連携基盤に対して、GISは以下の3つの役割を有する。 機能① データ連携基盤で流通させるためのオープンデータの作成・更新ツール 機能② 様々な都市データをGISに取り込むことにより、地図の可視化を実現するツール TDPF

    行政手続き 教育 社会福祉 防災 医療 エネルギー 環境保全 観光 金融 交通 物流 各種都市データ OPEN DATA GIS(行政内部利用) 機能① オープンデータ作成・更新ツール オープンデータ推奨データセットのうち、位置情報 を付帯しなければいけないデータの作成と管理を GISで実施する。 例)道路、上下水道、路線価、地番、建築確認、 AED、介護サービス、文化財、避難所 などなど 機能② データの地図への可視化ツール データ流通基盤につながる各種コンテンツにある位置 情報(住所など)から、地図の可視化を実現する。 例)公共施設の立地、観光地の人流、避難計画など 市民通報 観光アプリ 電子申請 避難所管理 駐車場管理 駐輪場管理 物流 バス位置