Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ライフインフラとなるために進めている出前館の Web アクセシビリティ改善への取り組み
Search
株式会社出前館
October 27, 2022
Technology
1
390
ライフインフラとなるために進めている出前館の Web アクセシビリティ改善への取り組み
株式会社出前館
October 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by 株式会社出前館
See All by 株式会社出前館
SpringBoot x TestContainerで実現するポータブル自動結合テスト
demaecan
0
9
これならできる!Kotlin・Spring・DDDを活用したAll in oneのマイクロサービス開発術
demaecan
0
340
出前館を支えるJavaとKotlin
demaecan
0
340
滑らかなユーザー体験も目指す注文管理のマイクロサービス化〜注文情報CSVダウンロード機能の事例〜
demaecan
0
310
Yahoo!クイックマート管理画面でNext.js + static exportsを選んだ理由
demaecan
0
57
出前館アプリにおけるFlutterアプリ設計とそれを支えるCICD環境の進化
demaecan
0
910
出前館のマルチプロダクト戦略を支えるアーキテクチャ 〜技術的負債を解消しながら事業を多角化する〜
demaecan
1
240
新卒1年目の自分に伝えたかったエンジニアの成長に役に立つ話
demaecan
0
1.9k
新卒エンジニアが0からNon-BlockingなgPRCサーバーを作った話
demaecan
1
590
Other Decks in Technology
See All in Technology
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
220
OpenHands🤲にContributeしてみた
kotauchisunsun
1
440
本が全く読めなかった過去の自分へ
genshun9
0
450
Lambda Web Adapterについて自分なりに理解してみた
smt7174
3
110
M3 Expressiveの思想に迫る
chnotchy
0
110
Liquid Glass革新とSwiftUI/UIKit進化
fumiyasac0921
0
210
GeminiとNotebookLMによる金融実務の業務革新
abenben
0
230
変化する開発、進化する体系時代に適応するソフトウェアエンジニアの知識と考え方(JaSST'25 Kansai)
mizunori
1
220
AWS CDK 実践的アプローチ N選 / aws-cdk-practical-approaches
gotok365
6
750
なぜ私はいま、ここにいるのか? #もがく中堅デザイナー #プロダクトデザイナー
bengo4com
0
460
【TiDB GAME DAY 2025】Shadowverse: Worlds Beyond にみる TiDB 活用術
cygames
0
1.1k
TechLION vol.41~MySQLユーザ会のほうから来ました / techlion41_mysql
sakaik
0
180
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.8k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
800
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
5
210
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Transcript
ライフインフラとなるために進 めている出前館の Web アクセ シビリティ改善への取り組み
自己紹介 白石 泰己 (Shiraishi Taiki) 株式会社出前館 コンシューマー向けWeb フロントエンド開発 2021 年10
月入社 2 / 16
アジェンダ 1. Web アクセシビリティとは 2. 出前館が Web アクセシビリティ向上へ取り組む背景 3. 改善前の状態
4. 注文手続き画面 Next.js 化プロジェクト 5. 問題点への対応 6. まとめ 7. 今後の目標 3 / 16
Web アクセシビリティとは accessibility =access (到達、入手)+~ibility (ability )(~できる性質) 出典:総務省|東海総合通信局|ウェブアクセシビリティとは? web サイトの情報への到達しやすさを表します。
高齢者や障害者など全ての人が Web サイトのコンテンツを利用可能なように設計・開発することです。 W3C (World Wide Web Consortium )からウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン(WCAG ) という指針が出されている。 4 / 16
出前館が Web アクセシビリティ向上へ取り組む背景 VISION 地域の人々の幸せをつなぐライフインフラ 5 / 16
VISION 地域の人々の幸せをつなぐライフインフラ 出前館はユーザー数が増えて広く利用されるようになったので、より多くのユーザーに使いやすくしたい! 生活ライフラインを目指すには多くの人たちに利用可能な Web コンテンツを提供する必要があると考えま す。 そのため Web アクセシビリティの向上は欠かせない要素だと思います!
6 / 16
注文画面の改善前の状態 Web アクセシビリティチェックツールのスコアが低い! 7 / 16
注文画面を改善した結果 まだ完璧ではないものの、大幅なスコア改善ができました!! 8 / 16
注文画面 Next.js 化プロジェクト 決済方法やクーポン利用、配送時間の設定などを行う注文手続き画面を PHP から Next.js へリプレイスするプ ロジェクトにて注文手続き画面のアクセシビリティ向上へ着手いたしました。 リプレイスは
4 月にリリースさ れました! リプレイス技術詳細は出前館エンジニアブログの弊社チームリーダー、奥村の記事をご覧ください! https://recruit.demae-can.com/engineer-recruitment/people/790/ 9 / 16
注文画面 Next.js 化プロジェクト フォームコントロール中心の画面 デザインの変更ナシのリプレイス 10 / 16
問題点への対応 HTML がセマンティックではない(親子タグが適切ではない) ラベル要素の子要素に段落要素が入っている ボタン要素の子要素にコンテンツ区分要素が入っている 11 / 16
画像に適切な代替テキストがない マークアップ改善で、スクリーンリーダーでも読み上げ可能なように改修しました! 12 / 16
フォームコントロール全般でフォーカスアウトライン が非表示 フォーカスアウトラインが見えないことで操作している要素がわからず、キーボード操作が困難でした。 既存 CSS は全て破棄し、tailwindcss で書き直しを行いました! 13 / 16
モーダルダイアログのフォーカス管理 モーダルダイアログが表示されたことをブラウザに通知できていない モーダルダイアログ内にフォーカスが移動しないことで、キーボードでの移動が多くなる ダイアログを開いた時に自動でダイアログにフォー カスが当たること フォーカスを閉じ込めてモーダル内でループするこ と エスケープキーで閉じること ダイアログを閉じたらリンク元へフォーカスが当た ること
14 / 16
まとめ マークアップの最適化 画像の代替テキストの最適化 フォーカスアウトラインの表示 モーダルダイアログのフォーカス管理 改善の余地があるものの最低限のWeb アクセシビリティを確保できたかと思います! 15 / 16
今後 地域の人々の幸せをつなぐライフインフラ 今後も画面のリプレイスは段階的に行なっていくので、引き続き誰でも利用できる出前館を目指して開発をし ていきたいと思います! 機械的検査だけでは不十分なことも取り組みとしてやっていけたらと思っております! 16 / 16