Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20251120_生成AI(LLM)で自習する方法とバイブコーディング入門

Avatar for NobuakiOshiro NobuakiOshiro PRO
November 19, 2025
11

 20251120_生成AI(LLM)で自習する方法とバイブコーディング入門

Avatar for NobuakiOshiro

NobuakiOshiro PRO

November 19, 2025
Tweet

More Decks by NobuakiOshiro

Transcript

  1. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 本⽇の流れ 0.

    はじめに 1. 学習の各ステップで使えるAIツールなど 2. バイブコーディング⼊⾨ 3. 質疑応答 ( 12:40-50 ) 本編35min, 質疑応答10min ( 12:55には⼀旦中締め )
  2. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⾃⼰紹介 ⼤城信晃(twitter

    @doradora09) NOB DATA株式会社 代表取締役社⻑ / データサイエンティスト協会九州⽀部 ⽀部⻑ / ASI未来社会研究所 所⻑代理 / iU 情報経営イノベーション専⾨職⼤学 客員教員 ・住まい 沖縄 -> 東京 -> 福岡 ・職歴 ヤフー-> DATUM STUDIO -> LINE Fukuoka -> NOB DATA(株) 創業 ・運営コミュニティ ・Tokyo.R(2010-2016) ・fukuoka.R、PyData.Fukuoka、 オモシロAIごった煮勉強会、ChatGPT部、 AGI福岡、他 ChatGPTは登場の3⽇後の 2022/12/2からほぼ毎⽇利⽤
  3. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 本⽇のモチベーション 1.

    ⽣成AI(LLM)を家庭教師にしてプログラミングを学ぶ⽅法を知る 2. プログラミング初⼼者でもバイブコーディングで プロトタイプとして動く物をAIに作ってもらう 皆さんの⾃主学習やコミュニティでの相互学習の際の 参考になりましたら幸いです
  4. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⽣成AI時代になぜプログラミングを学ぶのか 1.

    ハルシネーション問題。まだ⽣成AIは嘘をつきます • AIのoutputのレビュアーとしてのプログラミング知識 2. 依頼者として良い指⽰を出すため • AIへの指⽰も、⼈間のプログラマーへの指⽰も、 ある程度プログラミングやシステム開発についての基礎知識が 必要 3. 痒いところに⼿が届くようになる • ⼤枠をAIに作ってもらって、細かなところは⾃分で修正 • これはイラスト系のAIで絵師さんなら⾃分で微修正できる、 というようなとこも近い感覚だと思います
  5. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. プログラミング学習のステップと誰にサポートしてもらうか 動機づけ・⽬的設計

    どの⾔語をやるか選定 教材選定 環境構築 学習 評価・次の⽬標設定 • 師匠がいないと結構⼤変。 • 学⽣時代であれば単位取得⽬的 でコースはある ( 最近だとUdemyなど ) • ⾃分をどうモチベートするか ( 困ってる事 or 憧れ ) 従来(⼈やコミュニティ) ⽣成AI時代 • コミュニティチャットや掲⽰板 で相談するなど • 相談できるタイミングに依存 • やりたい事をAIに相談して、そ こから何をやるべきかのステッ プを提案してもらう • ディープリサーチ、またはAIに その場で教材を作ってもらう • 画像や動画⾒せながらアドバイ スをAIにしてもらう • バイブコーディングなどで「先 に完成系を作ってもらって中⾝ を読む」という学習⽅法も可能 • 次のステップも提案してもらう
  6. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. AI時代で⼀気に注⽬を集めた⽅々 •

    学⽣さんだと⼤塚あみさん • シニア男性最⾼齢?だとトミ爺さん(91歳) • トミ爺さんは先⽇東京で⾏われたOpenAIの公式イベントにも登壇 https://www.amazon.co.jp/dp/4296071068 https://x.com/TomzyApp
  7. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 会社としてもAIは当たり前の時代に突⼊しつつあります https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2507/04/news070.html

    制度を採⽤しているのは、4⽉に発⾜した「AI イノベーション事業本部」。対象はエンジニ アだけでなくビジネス職やデザイナー職など のクリエイティブ職など、同本部の全員だ。 バイブコーディングの ⽅法さえ覚えれば、 正直誰でもできます
  8. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 動機づけ・⾔語選定 動機づけ・⽬的設計

    どの⾔語をやるか選定 AIへの相談 • AIに質問するのではなく、AIに質問してもらう • 「何をやりたいのか」の⾔語化 • または、プログラミングでどんなメリットがあるのかを 壁打ち ⼈間への相談 • ⾃社の環境や⼊⾨しやすさ、という⽂脈では会社や⾝の 回りのプログラミング有識者、またはコミュニティに相 談するのが良いと思います • 個⼈的には • HTML/CSS/js、Python、あたりは汎⽤性⾼め • Excelやマクロ、DB(SQL)から⼊るという道も
  9. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 環境構築はAIにサポートしてもらうことも今なら可能 環境構築

    AIへの相談 • 基本は画像やエラーの内容など、 を伝えて、どう進めれば良いかが 相談可能 • またChatGTPのアプリ版であれ ば「動画をライブで⾒せながらア ドバイスをもらう」ことも可能 ( 但し、機密情報は含まれないこ とが前提 ) https://x.com/doradora09/status/1898269212462006433
  10. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 教材選びから学習時の家庭教師役までAIに依頼 AIへの相談

    • DeepResearch等で情報集め • GoogleのNotebookLMだと⾳ 声での解説の他、問題まで作っ てくれます ( Google AI Studio だと動画解析・解説も可能 ) • CahtGPTだと「学習モード」な ど。これはcopilotのプロンプト で「答えを教えないように家庭 教師として導いてください」な ども有効です。 教材選定 学習 https://notebooklm.google.com/
  11. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 評価と次の⽬標設定 評価・次の⽬標設定

    AIへの相談 • 書籍であればその次のステップ、 AIの独⾃コンテンツであれば 「マイルストーン」を設計して 次のフェーズに進みます • ちなみにテーマ⾃体に悩んだ場 合は個⼈的には脳のinputの肥 やしとしては「Twitter(X)」や 「放送⼤学のTV講座の垂れ流 し」などは結構ヒントが多い印 象です ( この辺はプログラミングだけ ではない幅広い情報とのセレン ディピティ、が狙えます ) https://www.ouj.ac.jp/bangumi/year/2025-2_bangumihyo.pdf
  12. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. バイブコーディングとは(Chat先⽣⽈く) •

    ⼀⾔で⾔うと「全部AIに コーディングしてもらう」 スタイル • 「ゴールまで⾛って、その あと中⾝を理解する」と⾔ う勉強のアプローチの際に は有効 • ( なおバイブコーディング だけに頼ると、プログラミ ング⼒は1mmも成⻑しな いので取り扱いは注意 )
  13. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 例:スイカゲーム⾵なものを作ってもらう •

    私の場合はVS Code + Clineの環境ですが、 github copilotの契約があ ればほぼ同じことができる と思います • ゲーム開発からの⼊⾨、と かは興味を持つと⾔う⽂脈 では結構良いかもしれませ ん • 右のものは30分くらいでバ イブコーディングで作成 ( htmlで動作するゲーム )
  14. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 例:SNS分析ツールのプロトタイピング •

    ネットワーク分析の 勉強会を聞きながら、 裏でバイブコーディ ング • 1時間くらいで完成 ( 私は1mmもコード を書いていません )
  15. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 例:データ分析コンペのKaggleの⼊⾨問題 •

    Kaggleの問題へのチャ レンジ例 ( 邪道kaggler会、と名 乗ることにしました ) • 私の場合はVS Code + Clineの環境ですが、 github copilotの契約 があればほぼ同じこと ができると思います https://x.com/doradora09/status/1989552618201649405
  16. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ゴールから逆算する学習⽅法①-1 •

    バイブコーディングの問題 は「⼀気に複雑な処理をAI が⼤量に実⾏してしまう」 と⾔う点です。 • 特にコードリーディングに 慣れていない初⼼者にはAI の出⼒が「ブラックボック ス」になってしまいがちで す • そこで、AIに書いている内 容を解説してもらいます。 ( 個⼈的なおすすめは、 「html/css/js、必要に応 じてSVG等を⽤いてhtml で出⼒して」です。 ) 処理全体の可視化
  17. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ゴールから逆算する学習⽅法② •

    これはバイブコーディン グに限定されませんが、 「出⼒されたコードにコ メントを追加してもら う」と⾔う⽅法も便利で す • またプログラミングは⾃ 分の⼿で書かない限り書 けるようにはなりません ので、「元の題材をベー スに少しいじってみる問 題」をChatGPTや Copilotに出してもらう、 と⾔うのも良いかもしれ ません。 1⾏単位の解説
  18. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 余談:本⽇の資料のNotebookLM版 •

    書籍や資料なども 適宜AIにinputし て構造化したり、 その資料に対して RAG的に質問して みると理解も捗る と思います • ⽣成AIやバイブ コーディングが皆 さんのプログラミ ング学習のお役に ⽴てば幸いです。