Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Composition API時代の Pub/Subパターンでの状態管理
Search
fuqda
October 28, 2023
Programming
4
3.6k
Composition API時代の Pub/Subパターンでの状態管理
Vue Fes Japan 2023のLT登壇用の資料。
fuqda
October 28, 2023
Tweet
Share
More Decks by fuqda
See All by fuqda
RubyでPrettierを使ってみた
fuqda
0
330
RSpecによるOpen API自動テスト
fuqda
3
1.1k
OSSへの プルリクエスト作成の手引き
fuqda
2
320
Rails Girls Tokyo 13th Sponsor LT by STORES
fuqda
0
190
黒歴史リポジトリを使ったリファクタリング勉強法のススメ
fuqda
1
1.1k
OSS初心者がつまづきながらOSSマナーを学んでいく話
fuqda
4
3.2k
Ruby2.7の新機能で簡易版Rubyインタプリタを実装してみる
fuqda
0
570
カンファレンスで技術的お土産を 増やすために出来ることを考えた
fuqda
2
530
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIともっと楽するE2Eテスト
myohei
9
3.1k
DMMを支える決済基盤の技術的負債にどう立ち向かうか / Addressing Technical Debt in Payment Infrastructure
yoshiyoshifujii
4
590
MCPで実現できる、Webサービス利用体験について
syumai
7
1.9k
코딩 에이전트 체크리스트: Claude Code ver.
nacyot
0
990
Vibe Codingの幻想を超えて-生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話.ai
fumiyakume
18
9.2k
初学者でも今すぐできる、Claude Codeの生産性を10倍上げるTips
s4yuba
16
13k
Claude Code で Astro blog を Pages から Workers へ移行してみた
codehex
0
150
Streamlitで実現できるようになったこと、実現してくれたこと
ayumu_yamaguchi
2
220
副作用と戦う PHP リファクタリング ─ ドメインイベントでビジネスロジックを解きほぐす
kajitack
2
440
MySQL9でベクトルカラム登場!PHP×AWSでのAI/類似検索はこう変わる
suguruooki
1
220
Startups on Rails in Past, Present and Future–Irina Nazarova, RailsConf 2025
irinanazarova
0
290
プロダクトという一杯を作る - プロダクトチームが味の責任を持つまでの煮込み奮闘記
hiliteeternal
0
120
Featured
See All Featured
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
370
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
KATA
mclloyd
30
14k
Transcript
Composition API時代の Pub/Subパターンでの状態管理 Vue Fes Japan 2023 2023/10/28 @fuqda
<Profile U Frontend Developer@Paytner Inc4 U Vue Fes Japan2023 ボランティアスタッフ
<SNS U GitHub:@Shigeyuki-fukud6 U X(旧Twitter):@fuqda90 About me
目次 UX Pub/Sub概I HX 状態どこで持つか問0 'X Pub/Subで状態管理したい場 #X Vuex /
PiniaでやるべきかR BX Composition APIでPub/Subしてみた場 X まとめ
目次 Å Pub/Sub概要 2. 状態どこで持つか問F C Pub/Subで状態管理したい場" 4 Vuex /
Piniaでやるべきか$ b Composition APIでPub/Subしてみた場( ' まとめ
Pub/Sub概要 Pub/Sub Publisher(イベント発行者)が発行したイベントをEvent Broker(イベント仲介者)がルーティングして、 Subscriber(イベント購読者)に伝達するイベント駆動型アーキテクチャのデザインパターンのこと。 イベントA Publisher (イベント発行者) イベントB イベントC
イベントA Event Broker (イベント仲介者) Subscriber (イベント購読者) イベントB イベントC
目次 HR Pub/Sub概要 3. Pub/Subで状態管理したい場 'R Vuex / PiniaでやるべきかE R
Composition APIでPub/Subしてみた場 R まとめ 2. 状態どこで持つか問題
状態どこで持つか問題 原則、stateは親コンポーネントに寄せる ・基本的にバックエンド側と送受信する項目は、 親(/pages)コンポーネントのみ持つことを許可。 ・子(/pagesを構成するパーツ)コンポーネントには、 状態を持たない方がシンプルになる ・親や子にstateが点在すると保守性が悪化するので、 例外は許容しつつ基本は避けること /pages配下のコンポーネント
コンテナコンポーネント 各種フォーム用コンポーネント 〇〇連携 〇〇を連携解除 〇〇設定
目次 IT Pub/Sub概要 2. 状態どこで持つか問$ 4. Vuex / PiniaでやるべきかF 6T
Composition APIでPub/Subしてみた場 T まとめ qT Pub/Subで状態管理したい場面
Pub/Subで状態管理したい場面 コンポーネントがネストしている中で 子コンポーネントの UI操作をトリガーに モーダルを表示したい場面 親コンポーネント (/pages) で状態を持つ前提とすると モーダルの開閉フラグをネストしてるコンポーネント 間でバケツリレーするのはしんどい...
/pages配下のコンポーネント コンテナコンポーネント 各種フォーム用コンポーネント ボタンを押下 モーダルを表示 〇〇連携 〇〇を連携解除 〇〇設定
目次 DI Pub/Sub概要 2. 状態どこで持つか問" I Pub/Subで状態管理したい場面 4I Composition APIでPub/Subしてみた場Â
ÄI まとめ 4. Vuex / PiniaでやるべきかP
Vuex / Piniaでやるべきか? いきなり結論 Vuex / PiniaをComposition APIで 代替実装可能なので不要! ※導入するのは簡単だが、剥がすのは
かなりエネルギーが必要なので入れなくて済むなら 入れないほうが長期的に見た際に吉というのが所感
目次 @G Pub/Sub概要 2. 状態どこで持つか問 G Pub/Subで状態管理したい場面 4. Vuex /
Piniaでやるべきか? 6. まとめ 5. Composition APIでPub/Subしてみた場合
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードはこちら https://github.com/Shigeyuki-fukuda/nuxt-pub-sub-sample
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 ※時間があったら... 今回のサンプルコードを使ったデモアプリを動かしてみる https://vue-fes-japan-2023-pub-sub-demo.netlify.app
目次 QU Pub/Sub概要 2. 状態どこで持つか問& #U Pub/Subで状態管理したい場面 4. Vuex /
Piniaでやるべきか? 5. Composition APIでPub/Subしてみた場合 6. まとめ
まとめ ・Composition APIをPub/Subパターンで実装することで モーダルの開閉をVuex / Piniaを使わず実装出来た ・今回のパターン以外でもネストしてるコンポーネントから 親コンポーネントの状態を更新する際にPub/Subパターン が便利なのでオススメ