Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Blueqat♥量子化学
Search
gyu-don
February 13, 2019
Technology
0
1.2k
Blueqat♥量子化学
テラスカイさんで話した内容です。一応、お題は量子化学でしたが、ゆるふわに量子コンピュータ全般の話をしています。
gyu-don
February 13, 2019
Tweet
Share
More Decks by gyu-don
See All by gyu-don
フロントエンド初心者がサクッとReactに入門する
gyudon
0
180
任意の2 qubitユニタリのゲートでの実装〜KAK分解を使って〜
gyudon
0
750
【Blueqat Summit】Re:ゼロから始める量子プログラミング
gyudon
0
650
Shorのアルゴリズム
gyudon
23
7.7k
arXivQurationのご紹介
gyudon
0
190
偏光で理解する重ね合わせ状態
gyudon
0
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
成果を出しながら成長する、アウトプット駆動のキャッチアップ術 / Output-driven catch-up techniques to grow while producing results
aiandrox
0
310
re:Invent をおうちで楽しんでみた ~CloudWatch のオブザーバビリティ機能がスゴい!/ Enjoyed AWS re:Invent from Home and CloudWatch Observability Feature is Amazing!
yuj1osm
0
120
【re:Invent 2024 アプデ】 Prompt Routing の紹介
champ
0
140
統計データで2024年の クラウド・インフラ動向を眺める
ysknsid25
2
840
社内イベント管理システムを1週間でAKSからACAに移行した話し
shingo_kawahara
0
190
2024年にチャレンジしたことを振り返るぞ
mitchan
0
140
あの日俺達が夢見たサーバレスアーキテクチャ/the-serverless-architecture-we-dreamed-of
tomoki10
0
460
MLOps の現場から
asei
6
640
日本版とグローバル版のモバイルアプリ統合の開発の裏側と今後の展望
miichan
1
130
どちらを使う?GitHub or Azure DevOps Ver. 24H2
kkamegawa
0
790
20241220_S3 tablesの使い方を検証してみた
handy
4
460
NilAway による静的解析で「10 億ドル」を節約する #kyotogo / Kyoto Go 56th
ytaka23
3
380
Featured
See All Featured
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
RailsConf 2023
tenderlove
29
940
Designing for Performance
lara
604
68k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
2
290
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
45
7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
67
10k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
132
33k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
73
5.4k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
33
2.4k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
8
1.2k
Transcript
Blueqat ❤ 量子化学 MDR株式会社 加藤 拓己 GitHub/Qiita: gyu-don 1
About me 加藤 拓己 / GitHub/Qiita: gyu-don 現在: MDR株式会社でBlueqatの開発など 以前: プラント会社で鉄鋼のアニーリング (炉の計装制御)
某IT企業でエンジニア。深層学習とビットコインをちょっとかじる 学部/修士時代: 東北大学の量子光学の研究室で実験屋さん 好きなプログラミング言語: Rust, C, C++, Python, OpenQASM 化学は? 小学生の頃にハマったが、高校生くらいから物理の方が楽しくなってきた 「ハートリーフォック」という言葉を去年の夏に初めて知った 2
About Blueqat オープンソースの量子コンピュータのシミュレータ。 https://github.com/mdrft/Blueqat • 天才じゃない人でも簡単に使える ◦ ちょっと賢い人はちょっと賢く使える • 他ライブラリとの連携も頑張る
◦ BlueqatからIBMの実機を動かすこともできる(要qiskit) • チュートリアルやMDRブログでの実装例が充実 ◦ 地味に充実してます。動くサンプルの数では、下手したら世界一かも • 使ってくれる人、開発手伝ってくれる人、絶賛募集中 3
量子コンピュータのシミュレータ? 量子コンピュータの動きを模倣する、ただの行列計算ソフト。 ➔ なんで量子コンピュータを普通のコンピュータで模倣できるの? ◆ 量子コンピュータがやっているのは、ただの行列計算 ◆ 量子コンピュータで計算できる問題は普通のコンピュータでも計算できる ➔ じゃあ量子コンピュータいらなくない?
◆ 規模が大きくなればシミュレータでは厳しくなる • 1量子ビット増えたら、計算時間もメモリ消費も倍になる • 普通のパソコンでは30量子ビットは厳しい (時間かかるし、メモリ16GBじゃ足りない) • スパコンでは、ランダム量子回路とよばれるものをAlibabaが81量子ビットで計算 ➔ その他、実機との違いは? ◆ 実機では量子状態を直接見ることはできないが、シミュレータならできる ◆ 実機では計算にエラーがあるが、シミュレータなら理想的な計算ができる 4
乱立するゲートシミュレータ • Qiskit (IBM) ◦ 一番メジャーなゲートシミュレータ • Cirq (Google) •
PyQuil (Rigetti) • Blueqat (MDR) ◦ とてもおすすめだよ! • Q# (Microsoft) ◦ Q#言語とC#言語で書く • SymPy ◦ ゲートシミュレータというよりは、単に量子物理で使う計算ができるという感じ 他にも、ProjectQ, Quipper, Qulacs, QuTiP, StrawberryFieldsなど多数 どのライブラリ使っても、ゲートをぽちぽち並べないといけないのは一緒なので好みの問題 5
初めての人にBlueqatを勧める5つの理由 1. 覚えることが少ない Circuitクラスの使い方だけ覚えたら回路が作れる 2. 回路の書き方が直感的で簡単 メソッドチェーンやスライス表記で短い・分かりやすい 3. 安心の日本語コミュニティ MDRのSlackや勉強会で質問をいただければ開発者が直接答えます
4. 簡単QAOA/VQE NISQアルゴリズムの代表格ともいえるQAOAやVQEも簡単に動かせる アニーリング用のQUBOを動かすこともできる 5. 環境構築らくらく NumPy/SciPyを使っていて、C++を直接書いたりしていないので、 依存関係やライブラリなどが原因でインストールに躓くことが少ない 6
早く簡単に書けて、生産性が高い 他社ライブラリ from qiskit import QuantumCircuit, \ ClassicalRegister, QuantumRegister, \
execute, BasicAer q = QuantumRegister(3, ‘q’) c = ClassicalRegister(3, ‘c’) circ = QuantumCircuit([q, c]) circ.h(q[0]) circ.cx(q[0], q[1]) circ.cx(q[0], q[2]) circ.measure(q, c) backend = BasicAer.get_backend(‘qasm_simulator’) print(execute(circ, backend, shots=1024).result().get_count(circ)) Blueqat from blueqat import Circuit c = Circuit().h[0].cx[0, 1].cx[0, 2].m[:] print(c.run(shots=1024)) ・学習 ・研究 ・開発 誰にでも、どんな用途にも 使いやすいライブラリ (を目指しています) 7
Blueqatの インストール方法 pip install blueqat 8
「計算に必要な資源がどれくらい増加?」←え? ・問題を解くのにかかる時間は「何の道具を使って解くか」で変わる ・問題が大きくなったときの増加のしかたは、道具の影響を受けにくい 例: 「1から100まで、足し算してください」 ・暗算するのか、電卓で計算するのか、Excelで計算するのか? ・かかる時間は全然違う 「1から200までの足し算をするには、1から100までのときの何倍、時間が必要ですか?」 ・暗算の人も、電卓の人も、だいたい2倍 ・Excelの人も(Excelを立ち上げる手間は省けるかもしれないが、だいたい)2倍
けれど、問題の解き方(=アルゴリズム)によっては、増加の度合いは変わる ・1から100までの足し算は、 1 + 100 + 2 + 99 + … = 101 + 101 + … = 101 x 50 ・この方法だと、1から200までになっても、1から1000までになっても、ほぼ同じ時間で解ける ※このスライドでは、桁数のことを考えていない。計算量の観点からは不適切だが、話を簡単にするため省略した 9
組み合わせ爆発 大切な金庫の暗証番号を忘れた! 仕方ないので、片っ端から暗証番号入れてみる! 番号が3桁→最悪でも1,000回で開く 平均500回で開く(頑張れそう) 番号が4桁→平均5,000回(まだ頑張れる) 番号が5桁→平均50,000回(さすがにヤバい) 番号が6桁→平均500,000回(もう諦めたい) 番号が7桁→平均5,000,000回(溢れ出す絶望感)
番号が8桁→平均50,000,000回(金庫と一生向き合う覚悟) 番号が9桁→平均500,000,000回(先祖代々受け継いでいく) 解きたい問題が大きくなると時間がぐんぐんかかるようになる問題は 世の中に意外といっぱいある →こうした問題に対抗できる(かもしれない)のが量子コンピュータ (金庫が開くことはないと思いますが…… 真面目な話をすると、ノーヒントで総当たりする問題は量子コンピュータにも難しく、Groverのアルゴリズムより効率よくは無理) 10
量子コンピュータは巨大な並列計算機か? →そうだけど、そうじゃない。 通常のコンピュータでは 0000 0001 0010 0011 0100 0101 0110
0111 1000 : : 各々のビットは0か1のどちらかを取る。 量子コンピュータでは |0> H |0> H |0> H |0> H 測定して得られる 値は1つだけ。 ただ「重ね合わせる」だけでは 意味がない 量子の性質を活かした 専用の計算方法 「量子アルゴリズム」 が必要 |0000> + |0001> + … 全部のパターンの重ね合わせ 11
そろそろ 量子化学の話を。 12
量子化学の目的と課題 ➔ 量子化学計算では、電子の状態を求めたい ◆ 原子核のまわりを電子がぐるぐる ◆ 電子はエネルギーの低い「軌道」をぐるぐるしていたい ◆ けれど、他の電子がいると、自分のぐるぐるに専念できない •
他の電子との干渉! 電子数が大きいと計算が一気に重くなる! ➔ 量子化学計算は重い計算のオンパレード ◆ 真面目にやってたら、スパコンを何年ぶん回しても解けない ◆ たくさんの近似計算を入れてもまだ重い ➔ 電子の量子状態を扱うなら、量子コンピュータが向いている? ◆ 電子の重ね合わせ状態⇔量子ビットの重ね合わせ状態 ◆ 自然界は、電子状態をいとも簡単に「計算」している 13
電子状態求めて何が嬉しいの? 電子状態を知ることは、物質の性質を知ること ➔ 新素材の分子設計 ◆ 太陽電池の材料や有機ELなどの開発 ➔ 新薬の開発 ◆ 創薬候補分子の探索
➔ 触媒材料の分子設計 ◆ 化学工業でのプロセス改善→低コスト化、省エネルギー化、環境への負担減 参考: HPCシステムズ https://www.hpc.co.jp/chem/service/seminar/ 14
(参考) 京コンピュータによる成果発表件数 出典: 高度情報科学技術研究機構「成果発表データベース」 15
一瞬で分かる量子化学 電子は、エネルギーの低い場所に住みたい ⇒ここまでは簡単 けれど、ご近所関係とか考えると…… ⇒一気に話が複雑に 16
電子軌道 電子は原子核のまわりを、くるくる回っている (惑星の公転みたいな感じ) 量子力学的にはそうじゃないが、あまり深入りしない。 電子が回れる「軌道」は決まっている →右の図では横棒で表現 エネルギー 電子は「スピン」という量を持つ (惑星の自転みたいな感じ) →上向き、下向きの2種類あるので、↑と↓で表現
各軌道には定員があり、↑と↓が1つずつ入れる 同じ軌道に 同じスピンの 電子は入れない 17
電子相関を考えない場合の電子配置 エネルギー 電子は、エネルギーの低い場所に住みたい ⇒低い軌道から詰めていく けれど、電子相関を考えると…… ⇒一気に話が複雑に 18
電子相関も考えた電子配置 エネルギー + + +… たくさんの状態の重ね合わせとなる 19
量子コンピュータで やっていきましょう 20
VQEによる量子化学計算の大まかな流れ 目標: 基底状態のエネルギーを求めたい (ポストHartree-Fock法の一種) 1. 電子状態に対応する量子回路を準備する →試行関数、ansatzなどと呼ばれる 2. 量子回路のエネルギーを測定する 3.
試行関数を少し変えて、1に戻る →測定するエネルギーが最も低くなるように最適化を行う 21
VQEによる量子化学計算の大まかな流れ 目標: 基底状態のエネルギーを求めたい (ポストHartree-Fock法の一種) 1. 電子状態に対応する量子回路を準備する →試行関数、ansatzなどと呼ばれる 2. 量子回路のエネルギーを測定する 3.
試行関数を少し変えて、1に戻る →測定するエネルギーが最も低くなるように最適化を行う 22
軌道に番号を割り振る エネルギー 0 1 2 3 4 5 6 7
8 9 軌道の番号→量子ビットの番号に対応 電子がある→|1>, ない→|0> 左の例では10量子ビットあれば載せられる ※量子コンピュータでの量子化学計算ではBravyi-Kitaev基底を使うことが多く、 そのように基底を変えた場合、この関係は崩れる。 けれど、概要を理解する上では特に支障はないので、今回はその話はしない。 23
重ね合わせ状態を量子ビットで表現できる エネルギー 0 1 2 3 4 5 6 7
8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 + + +… 電子がいる状態 電子がいない状態 24
重ね合わせ状態を量子ビットで表現できる 2 1 0 3 Ψ(Θ) 電子の状態 量子ゲートをいくつか組み合わせたもの。 25
重ね合わせ状態を量子ビットで表現できる 2 1 0 3 Ψ(Θ) 電子の状態 量子ゲートをいくつか組み合わせたもの。 試行関数 26
VQEによる量子化学計算の大まかな流れ 目標: 基底状態のエネルギーを求めたい (ポストHartree-Fock法の一種) 1. 電子状態に対応する量子回路を準備する →試行関数、ansatzなどと呼ばれる 2. 量子回路のエネルギーを測定する 3.
試行関数を少し変えて、1に戻る →測定するエネルギーが最も低くなるように最適化を行う 27
エネルギー? 電子たちにとって快適な場所→低エネルギー どこに住んだらエネルギーがいくらか? →知るための計算方法を、VQEをする前に求めておく どこに住むのが低エネルギーか? →計算してみないと分からない→VQEで求める 28
エネルギーを求める 2 1 0 3 Ψ(Θ) 電子の状態 H 電子のエネルギーを求めるための計算 測定結果→エネルギー
29
VQEによる量子化学計算の大まかな流れ 目標: 基底状態のエネルギーを求めたい (ポストHartree-Fock法の一種) 1. 電子状態に対応する量子回路を準備する →試行関数、ansatzなどと呼ばれる 2. 量子回路のエネルギーを測定する 3.
試行関数を少し変えて、1に戻る →測定するエネルギーが最も低くなるように最適化を行う 30
量子古典ハイブリッド 2 1 0 3 Ψ(Θ) 電子の状態 H 電子のエネルギーを求めるための計算 測定結果→エネルギー
新しいΘ 31
最適化 ? 32
ブラックボックス最適化 この回路のエネル ギー教えて! 0.5 Hartreeです 33
局所最適と全体最適 例: より高いところを目指したい。どちらに行けばいいか? YOU ARE HERE 34
局所最適と全体最適 例: より高いところを目指したい。どちらに行けばいいか? YOU ARE HERE 35
局所最適と全体最適 例: より高いところを目指したい。どちらに行けばいいか? YOU ARE HERE ? ? 36
ブラックボックス最適化 いくつかの手法 ➔ Nelder-Mead法 ◆ n + 1 個の頂点からなる n 次元の単体(シンプレックス)をアメーバのように動かしながら
関数の最小値を探索する。反射、膨張、収縮の3種類を使い分けながら探索する (Wikipedia) ➔ Powell法 ◆ Nelder-Mead法より収束が速いと言われている。現状、Blueqatのデフォルト手法 ◆ 解候補を一点とり,そこから別の点を探索するために,探索次元数分の直線探索方向の調整 とその方向への直線探索を繰り返す ( https://www.sice.jp/ia-j/papers/03IA001_4.pdf より引用) ➔ COBYLA (Constrained optimization by linear approximation) ◆ 直訳すると「線形近似による制約付き最適化」 ◆ 大体どのアルゴリズムも、次に試す点の選び方が少し違うくらい ➔ ベイズ最適化 ◆ 「今見ている点の近くを探す」戦略を取らないので、全体最適に辿り着く可能性がある ◆ RigettiがQAOAで利用 37
(再掲) 量子古典ハイブリッド 2 1 0 3 Ψ(Θ) 電子の状態 H 電子のエネルギーを求めるための計算
測定結果→エネルギー 新しいΘ 38
最適化 Θ 0 Θ 1 Θ 2 Θ 3 39
初期値選びが重要 Θ 0 Θ 1 Θ 2 Θ 3 40
VQEによる量子化学計算の大まかな流れ 目標: 基底状態のエネルギーを求めたい (ポストHartree-Fock法の一種) 1. 電子状態に対応する量子回路を準備する →試行関数、ansatzなどと呼ばれる 2. 量子回路のエネルギーを測定する 3.
試行関数を少し変えて、1に戻る →測定するエネルギーが最も低くなるように最適化を行う 41
実際にやってみる 今回は水素分子(H 2 )の基底状態を求めてみる 1. 電子状態に対応する量子回路を準備する →UCCと呼ばれるものが最も有名なので、それを使う 2. 量子回路のエネルギーを測定する →OpenFermionというライブラリで準備した数式(ハミルトニアン)を使う
3. 試行関数を少し変えて、1に戻る →最適化はデフォルトのPowell法で行う 42
プレイ動画 43
結果 ブルー: 基底エネルギー (Full CI法) オレンジ: Blueqat 44
量子化学VQEの課題 H 2 ではかなりうまくいくが、より複雑な分子では、以下のような課題を抱えてい るように感じる 1. 最適化の難しさ パラメータ数の増大→局所最適に落ちやすくなる、計算に時間がかかる 2. 回路が長くなる
電子が増えると、考慮すべき電子相関が増えて回路が長くなる →特に実機で計算したときは、計算エラーが増える 現在のVQEのやり方で、大きな分子で高速化するのかは疑問 ・量子化学に関する領域知識 ・最適化計算に関する領域知識 を持った人の助けがほしい 45
まとめ ➔ 計算可能性と計算複雑性 ◆ 計算複雑性の観点から、量子コンピュータはコンピュータを超えうる ➔ 量子化学の大まかな流れと、量子コンピュータでVQEをする方法 ◆ 試行関数となる回路の準備 ◆
エネルギーの測定 ◆ 試行関数のパラメータを変える最適化計算 ➔ 水素分子のエネルギー計算: 非常に高精度で計算できた ➔ VQEの今後 ◆ 大きな分子で量子コンピュータのメリットを示せるか? ◆ 挑戦してくれる仲間を募集中 ➔ 平成最後のイケてるゲートライブラリBlueqatをよろしく 46