Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
PTY on Rust
Search
Hibariya Hi
July 12, 2015
Programming
1
1.4k
PTY on Rust
Hibariya Hi
July 12, 2015
Tweet
Share
More Decks by Hibariya Hi
See All by Hibariya Hi
Creating an Active Job Adapter for Cloud Run
hibariya
0
650
Idobata on GKE - Moving an Ordinary Rails App
hibariya
0
120
Using Docker for your Rails Development Environment
hibariya
1
3.2k
GraphQL Subscription with Relay and Action Cable
hibariya
1
2.4k
Various Services
hibariya
1
320
Building a Web API with GraphQL
hibariya
2
3.6k
My recent troubles in using Ember Data
hibariya
0
1.1k
Idobata をもっと便利に 使うための tips
hibariya
0
1.5k
Control a Shell With pty-shell
hibariya
0
1.8k
Other Decks in Programming
See All in Programming
contribution to astral-sh/uv
shunsock
0
570
pnpm に provenance のダウングレード を検出する PR を出してみた
ryo_manba
1
170
マイベストのシンプルなデータ基盤の話 - Googleスイートとのつき合い方 / mybest-simple-data-architecture-google-nized
snhryt
0
110
AIのバカさ加減に怒る前にやっておくこと
blueeventhorizon
0
130
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
460
NIKKEI Tech Talk#38
cipepser
0
350
20251016_Rails News ~Rails 8.1の足音を聴く~
morimorihoge
3
900
Blazing Fast UI Development with Compose Hot Reload (droidcon London 2025)
zsmb
0
440
AI Agent 時代的開發者生存指南
eddie
4
2.2k
CSC509 Lecture 07
javiergs
PRO
0
250
開発組織の戦略的な役割と 設計スキル向上の効果
masuda220
PRO
10
2k
data-viz-talk-cz-2025
lcolladotor
0
110
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
54
7.9k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Transcript
PTY on Rust 2015-07-12 Rust of Us - Chapter 2
@hibariya
やりたいこと • Rust で • PTY を使って • シェルの入出力を好きなようにする
こういうこと
こういうこと
入出力を好きなようにできると嬉しい • 何か入出力があるたびに音を鳴らせる • 出力を記録してあとで再現したりできる • ターミナルの表示を遠方の人と共有できる
方法 • パイプを使う • 親の端末につなぐ • システムコールを監視する • 新たな端末を割り付ける
方法 • パイプを使う • 親の端末につなぐ • システムコールを監視する • 新たな端末を割り付ける
パイプを使う 端末 <> 親 <> パイプ <> 子
パイプを使う • うまくいかない • デフォルトの端末はカノニカルモード (入力は行 ごとに親プロセスへ送られる) なので、改行が来 るまで入力を子プロセスへ送ることができない •
vi や nano が使えない • 端末に接続されていないのも都合が悪い
方法 • パイプを使う • 親の端末につなぐ • システムコールを監視する • 新たな端末を割り付ける
親の端末につなぐ 端末 <> 親 <> 子
親の端末につなぐ • うまくいかない • 入力はすぐに子プロセスへ届くが... • 親が子の入出力を捕捉できない • (方法を知らないだけ?)
方法 • パイプを使う • 親の端末につなぐ • システムコールを監視する • 新たな端末を割り付ける
システムコールを監視 自分 -> プロセス (write(2) を監視!)
システムコールを監視 github.com/hibariya/process_tail • ちょっと微妙 • 既に走っているプロセスにも使える • Linux と Mac
OS X で実装が別 • 環境によって微妙に動きが違うのができた • ちょっと重い気がする
方法 • パイプを使う • 親の端末につなぐ • システムコールを監視する • 新たな端末を割り付ける
新たな端末を割り付ける 端末 <> 親 <> 端末 <> 子 (親の端末は raw
モードに)
新たな端末を割り付ける note.hibariya.org/articles/20150628/pty.html • うまくいく • 既に走っているプロセスには使えない • 端末を想定しているコマンドも動作する • Linux
と Mac OS X でほぼ同じ実装 • 比較的シンプル
色々試した結果 • パイプを使う • 親の端末につなぐ • システムコールを監視する • 新たな端末を割り付ける
PTY (Pseudo terminal) • 疑似端末 • 端末をソフトウェアでエミュレートしたもの • ターミナルエミュレータなどが使っている •
/dev/pts/4 みたいな名前がついている
新たな端末を割り付ける 端末 <> 親 <> 端末 <> 子 (親の端末は raw
モードに)
Ruby で書くと1行 output, input, pid = PTY.spawn('bash')
Rust ではどうすれば • わからない • PTY.spawn は無かった • libc の
API を使えばやれそう • PTY の使い方を調べるところから
情報源 • script(1) のソース • Ruby の ext/pty/pty.c • APUE
第3版 18, 19章
PTY のしくみ • マスタとスレーブがある • 双方向パイプのように振る舞う • 親から子へ入力、子から親へ出力できる
PTY のしくみ マスタ <> スレーブ <> ラインディシプリン
PTY.spawn(‘bash’) のようなこと 1. 親でマスタ側を開いて fork 2. 子を新しいセッションに入れる 3. 子でスレーブ側を開く 4.
子でスレーブを標準入出力にする 5. 子で (bash を) exec 6. 親でマスタ越しに入出力を操作
PTY.spawn(‘bash’) のようなこと 1. 親でマスタ側を開いて fork 2. 子を新しいセッションに入れる 3. 子でスレーブ側を開く 4.
子でスレーブを標準入出力にする 5. 子で (bash を) exec 6. 親でマスタ越しに入出力を操作
親でマスタ側を開いて fork • posix_openpt (3) • スレーブを開くために grantpt (3), unlockpt
(3) も呼んでおく
PTY.spawn(‘bash’) のようなこと 1. 親でマスタ側を開いて fork 2. 子を新しいセッションに入れる 3. 子でスレーブ側を開く 4.
子でスレーブを標準入出力にする 5. 子で (bash を) exec 6. 親でマスタ越しに入出力を操作
子を新しいセッションに入れる • setsid (2) • セッションひとつにつき端末ひとつまで
PTY.spawn(‘bash’) のようなこと 1. 親でマスタ側を開いて fork 2. 子を新しいセッションに入れる 3. 子でスレーブ側を開く 4.
子でスレーブを標準入出力にする 5. 子で (bash を) exec 6. 親でマスタ越しに入出力を操作
子でスレーブ側を開く • ptsname (3) でスレーブの名前を得る • こっちは open(2) で開く
PTY.spawn(‘bash’) のようなこと 1. 親でマスタ側を開いて fork 2. 子を新しいセッションに入れる 3. 子でスレーブ側を開く 4.
子でスレーブを標準入出力にする 5. 子で (bash を) exec 6. 親でマスタ越しに入出力を操作
子でスレーブを標準入出力にする • dup (2) • この時点で入出力が端末につながる
PTY.spawn(‘bash’) のようなこと 1. 親でマスタ側を開いて fork 2. 子を新しいセッションに入れる 3. 子でスレーブ側を開く 4.
子でスレーブを標準入出力にする 5. 子で (bash を) exec 6. 親でマスタ越しに入出力を操作
PTY.spawn(‘bash’) のようなこと 1. 親でマスタ側を開いて fork 2. 子を新しいセッションに入れる 3. 子でスレーブ側を開く 4.
子でスレーブを標準入出力にする 5. 子で (bash を) exec 6. 親でマスタ越しに入出力を操作
できた • note.hibariya.org/articles/20150628/pty.html • Rust から同じものを FFI で呼べばよさそう
PTY on Rust FFI でライブラリの API を呼ぶ extern crate libc;
#[link(name = "c")] extern { pub fn posix_openpt(flags: libc::c_int) -> libc::c_int; pub fn grantpt(fd: libc::c_int) -> libc::c_int; pub fn unlockpt(fd: libc::c_int) -> libc::c_int; pub fn ptsname(fd: libc::c_int) -> *mut libc::c_schar; }
PTY on Rust • 目的の動作をするものはできた • unsafe 祭りになった • もっと簡単に書けるようにしたい
Crate にした • github.com/hibariya/pty-rs • let (child_process, pty_master) = pty::fork();
• おかしなところにパッチがほしい • もっといい API があれば改善したい
extern crate pty;