Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアの成長を止めないAI活用
Search
hiro
June 30, 2025
Technology
2
89
エンジニアの成長を止めないAI活用
https://zenn.dev/hiro/articles/c6c77a1fa5a777
hiro
June 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by hiro
See All by hiro
ZOZOTOWN に CSS in JS(Emotion)を導入して1年後の状況
hiro0218
7
150k
アクセシビリティを意識して、 画像の代替テキスト(alt)を 決めるときの観点
hiro0218
1
310
Next.jsで開発を始める前に知っておくと良さそうなこと
hiro0218
2
650
CSS in JS を何となく知る
hiro0218
1
600
ITCSSの良いところ
hiro0218
1
700
Other Decks in Technology
See All in Technology
KAGのLT会 #8 - 東京リージョンでGAしたAmazon Q in QuickSightを使って、報告用の資料を作ってみた
0air
0
180
AIを導⼊しても、 開発⽣産性は"爆増"していない なぜ?
kinosuke01
4
3.6k
Tomorrow graphlib, Let us use everybody
hayaosuzuki
0
140
OpenAI gpt-oss ファインチューニング入門
kmotohas
0
420
自作LLM Native GORM Pluginで実現する AI Agentバックテスト基盤構築
po3rin
2
210
生成AIを活用したZennの取り組み事例
ryosukeigarashi
0
170
AIが書いたコードをAIが検証する!自律的なモバイルアプリ開発の実現
henteko
1
230
履歴 on Rails: Bitemporal Data Modelで実現する履歴管理/history-on-rails-with-bitemporal-data-model
hypermkt
0
1.7k
Go Conference 2025: GoのinterfaceとGenericsの内部構造と進化 / Go type system internals
ryokotmng
3
540
"複雑なデータ処理 × 静的サイト" を両立させる、楽をするRails運用 / A low-effort Rails workflow that combines “Complex Data Processing × Static Sites”
hogelog
3
1.3k
stupid jj tricks
indirect
0
7.5k
サプライチェーン攻撃に学ぶModuleの仕組みと セキュリティ対策
kuro_kurorrr
3
790
Featured
See All Featured
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
560
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Transcript
エンジニアの成長を止めないAI活用 2025/06/30 AI活用LT会 ZOZOTOWN開発本部 開発2部 菊地宏之 1
はじめに AIツールは開発現場で急激に浸透して、いまや日常のコーディング環境に欠かせない存在 になったと思います。AI活用での議論の多くは、「AIをどう上手に使いこなすか」という 手段的な視点ばかりが注目されがちです。 ただ、個人的にはAIと本質的な関係をどう築いていくかが重要だと思います。特に経験の 浅いエンジニアにとって、AIを適切に活用するための注意点を知ることは重要です。単な る効率化だけでなく、責任ある使用、エンジニアとしての成長、適切なコミュニケーショ ン、そして必要なスキルを身につけながら、AIとうまく共存する方法を一緒に考えていき ましょう。 2
本日のアジェンダ 1. 4つの原則 責任と検証 自己成長との両立 コミュニケーション 必要なスキル 2. まとめ 3
4つの原則 1. 責任と検証 2. 自己成長との両立 3. コミュニケーション 4. 必要なスキル 4
① 責任と検証 自分が検証できる範囲でAIを使う 理解できないコードはコピペしない(妥当性検証ができないため) 必ず自分で検証・修正する AIが生成したコードはエラーや不具合が含まれやすい 最終責任は常に開発者自身にあるのを意識する 5
② 自己成長との両立 AIはあくまでアシスタント 思考の「補助輪」であって「答え」を出すものではない 依存しすぎず、自ら考えて検証する習慣を忘れないようにする 成長の機会を奪われないようにする タスクは、安易にAIに丸投げせず自身の成長機会と捉える まず自分で考え、AIはその後に活用する 6
③ コミュニケーション チームでAI使用方針を確認 方針の判断に迷ったら上司・メンターへ相談する 人間との対話を優先 上司・メンターからの直接フィードバックをもらう AIが知らない「組織の暗黙知」や価値観の共有が成長の鍵 7
④ 必要なスキル AIの特性を理解 得意・不得意を踏まえたタスク切り分け 単純な修正は自分で行う方が効率的 自力解決能力を磨く AI生成コードの理解・修正能力 自力で問題を解決する能力も並行して育ている 8
まとめ AIは使い方次第で成長促進や停滞につながる AIに頼りすぎず、「AIを活かすスキル」と「自力解決スキル」のバランス が重要 AIを「自己成長のパートナー」として賢く活用しよう 9
ご清聴ありがとうございました 質問・ご意見などありましたら、お気軽にどうぞ! このスライドの資料はGitHub Copilotでほぼ作りました。 10