Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアの成長を止めないAI活用
Search
hiro
June 30, 2025
Technology
2
82
エンジニアの成長を止めないAI活用
https://zenn.dev/hiro/articles/c6c77a1fa5a777
hiro
June 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by hiro
See All by hiro
ZOZOTOWN に CSS in JS(Emotion)を導入して1年後の状況
hiro0218
7
150k
アクセシビリティを意識して、 画像の代替テキスト(alt)を 決めるときの観点
hiro0218
1
300
Next.jsで開発を始める前に知っておくと良さそうなこと
hiro0218
2
650
CSS in JS を何となく知る
hiro0218
1
590
ITCSSの良いところ
hiro0218
1
690
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon GuardDuty での脅威検出:脅威検出の実例から学ぶ
kintotechdev
0
110
マルチプロダクト×マルチテナントを支えるモジュラモノリスを中心としたアソビューのアーキテクチャ
disc99
1
560
Claude Codeから我々が学ぶべきこと
oikon48
10
2.8k
AWS DDoS攻撃防御の最前線
ryutakondo
1
160
夏休みWebアプリパフォーマンス相談室/web-app-performance-on-radio
hachi_eiji
0
200
Instant Apps Eulogy
cyrilmottier
1
110
Amazon S3 Vectorsは大規模ベクトル検索を低コスト化するサーバーレスなベクトルデータベースだ #jawsugsaga / S3 Vectors As A Serverless Vector Database
quiver
1
580
結局QUICで通信は速くなるの?
kota_yata
7
7.1k
全員が手を動かす組織へ - 生成AIが変えるTVerの開発現場 / everyone-codes-genai-transforms-tver-development
tohae
0
190
いかにして命令の入れ替わりについて心配するのをやめ、メモリモデルを愛するようになったか(改)
nullpo_head
7
2.6k
LLMをツールからプラットフォームへ〜Ai Workforceの戦略〜 #BetAIDay
layerx
PRO
1
990
UDDのススメ - 拡張版 -
maguroalternative
1
570
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
332
22k
A better future with KSS
kneath
239
17k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Scaling GitHub
holman
461
140k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Transcript
エンジニアの成長を止めないAI活用 2025/06/30 AI活用LT会 ZOZOTOWN開発本部 開発2部 菊地宏之 1
はじめに AIツールは開発現場で急激に浸透して、いまや日常のコーディング環境に欠かせない存在 になったと思います。AI活用での議論の多くは、「AIをどう上手に使いこなすか」という 手段的な視点ばかりが注目されがちです。 ただ、個人的にはAIと本質的な関係をどう築いていくかが重要だと思います。特に経験の 浅いエンジニアにとって、AIを適切に活用するための注意点を知ることは重要です。単な る効率化だけでなく、責任ある使用、エンジニアとしての成長、適切なコミュニケーショ ン、そして必要なスキルを身につけながら、AIとうまく共存する方法を一緒に考えていき ましょう。 2
本日のアジェンダ 1. 4つの原則 責任と検証 自己成長との両立 コミュニケーション 必要なスキル 2. まとめ 3
4つの原則 1. 責任と検証 2. 自己成長との両立 3. コミュニケーション 4. 必要なスキル 4
① 責任と検証 自分が検証できる範囲でAIを使う 理解できないコードはコピペしない(妥当性検証ができないため) 必ず自分で検証・修正する AIが生成したコードはエラーや不具合が含まれやすい 最終責任は常に開発者自身にあるのを意識する 5
② 自己成長との両立 AIはあくまでアシスタント 思考の「補助輪」であって「答え」を出すものではない 依存しすぎず、自ら考えて検証する習慣を忘れないようにする 成長の機会を奪われないようにする タスクは、安易にAIに丸投げせず自身の成長機会と捉える まず自分で考え、AIはその後に活用する 6
③ コミュニケーション チームでAI使用方針を確認 方針の判断に迷ったら上司・メンターへ相談する 人間との対話を優先 上司・メンターからの直接フィードバックをもらう AIが知らない「組織の暗黙知」や価値観の共有が成長の鍵 7
④ 必要なスキル AIの特性を理解 得意・不得意を踏まえたタスク切り分け 単純な修正は自分で行う方が効率的 自力解決能力を磨く AI生成コードの理解・修正能力 自力で問題を解決する能力も並行して育ている 8
まとめ AIは使い方次第で成長促進や停滞につながる AIに頼りすぎず、「AIを活かすスキル」と「自力解決スキル」のバランス が重要 AIを「自己成長のパートナー」として賢く活用しよう 9
ご清聴ありがとうございました 質問・ご意見などありましたら、お気軽にどうぞ! このスライドの資料はGitHub Copilotでほぼ作りました。 10