Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プロダクトエンジニアリング組織への歩み、その現在地 / Our journey to beco...
Search
hiro-torii
June 26, 2025
Technology
0
150
プロダクトエンジニアリング組織への歩み、その現在地 / Our journey to becoming a product engineering organization
2025/06/26 Product Engineer Session #3
hiro-torii
June 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by hiro-torii
See All by hiro-torii
人事評価制度の設計/導入/運用 にEMとしてどう関わってきたか / How I have been involved as an EM in the design, introduction and operation of evaluation systems
hiro_torii
1
790
プロダクトエンジニア構想を立ち上げ、プロダクト志向な組織への成長を続けている話 / grow into a product-oriented organization
hiro_torii
2
970
心理的安全性に対して個人とチームで取り組んできたこと
hiro_torii
2
1.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
今だから言えるセキュリティLT_Wordpress5.7.2未満を一斉アップデートせよ
cuebic9bic
2
170
Amplify Gen2から知るAWS CDK Toolkit Libraryの使い方/How to use the AWS CDK Toolkit Library as known from Amplify Gen2
fossamagna
1
350
Transformerを用いたアイテム間の 相互影響を考慮したレコメンドリスト生成
recruitengineers
PRO
2
450
【あのMCPって、どんな処理してるの?】 AWS CDKでの開発で便利なAWS MCP Servers特集
yoshimi0227
6
950
第64回コンピュータビジョン勉強会「The PanAf-FGBG Dataset: Understanding the Impact of Backgrounds in Wildlife Behaviour Recognition」
x_ttyszk
0
240
Snowflake Intelligenceという名のAI Agentが切り開くデータ活用の未来とその実現に必要なこと@SnowVillage『Data Management #1 Summit 2025 Recap!!』
ryo_suzuki
1
160
AIエージェントが書くのなら直接CloudFormationを書かせればいいじゃないですか何故AWS CDKを使う必要があるのさ
watany
18
7.6k
セキュアな社内Dify運用と外部連携の両立 ~AIによるAPIリスク評価~
zozotech
PRO
0
130
SREの次のキャリアの道しるべ 〜SREがマネジメントレイヤーに挑戦して、 気づいたこととTips〜
coconala_engineer
1
4.4k
Amazon SNSサブスクリプションの誤解除を防ぐ
y_sakata
3
190
AWS Well-Architected から考えるオブザーバビリティの勘所 / Considering the Essentials of Observability from AWS Well-Architected
sms_tech
1
110
[SRE NEXT] ARR150億円_エンジニア140名_27チーム_17プロダクトから始めるSLO.pdf
satos
5
3k
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Scaling GitHub
holman
460
140k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
KATA
mclloyd
30
14k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Transcript
2025/06/26 Product Engineer Session #3 Ver.1 2025.06 プロダクトエンジニアリング組織への歩み、その現在地
2 アウトライン 1. 自己紹介/会社紹介 2. 前提共有 3. プロダクトエンジニア構想 4. 現在地の振り返りとこれからの方針
5. まとめ
3 About Me ➔ 推し書籍 ◆ エンジニアリング組織論への招待 ◆ アジャイルリーダーシップ ◆
チーム・ジャーニー ◆ LeanとDevOpsの科学 ◆ 急成長を導くマネージャーの型 ➔ 最近読んでぐっときた書籍 ◆ ラディカル・プロダクト・シンキング ◆ ダイナミックリチーミング 2023.04〜 EM @ Grooves とりい ➔ 趣味 ◆ アニメ鑑賞、絵画鑑賞 ◆ 油絵を描く
前提共有 01 組織がテーマの話なので、前提共有をいくつかさせてください🙏
5 Groovesについて ITエンジニアのキャリアに 本気で向き合う転職サイト クラウドリクルーティング サービスの構築 Forkwell フォークウェル Crowd Agent
クラウドエージェント Mission: より良い未来への「きっかけ」を提供する。
6 Crowd Agent開発について ITエンジニアのキャリアに 本気で向き合う転職サイト クラウドリクルーティング サービスの構築 Forkwell フォークウェル Crowd
Agent クラウドエージェント 概要 ・2つのフィーチャーチームで開発推進。エンジニア、PdM、デザイナー合わせて10名前後。 ・他に、プロダクトを統括する責任者と組織を統括するEM、クラウドインフラやSRE領域でイ ネイブリングに関わるアーキテクトメンバーが存在。 ・サービスの歴史が長く(10年以上)、10->100のフェーズに近く、セールスやマーケ、CSなど のビジネスメンバーが圧倒的に多い(約40名前後)
プロダクトエンジニア構想 02 これまでの歩み紹介
8 参考:これまでの歩みについて 自社ブログやProduct Engineering Nightというコミュニティで これまでの歩みについて以前発表しております!
9 プロダクトエンジニア構想の大上段を定義
10 目指すべき組織像にフォーカス
11 具体の取組事例と当時の成果 定性 定量 • 定期的なアンケートで測っている エンゲージメントのチーム平均が増加・維持傾向 • PRマージまでのリードタイム減少傾向 •
デプロイ頻度が増加傾向
現在地の振り返りとこれからの方針 03
13 目指すべき組織像から振り返る現在地 • ユーザー価値を素早く提供し続けられる • ユーザーへの提供価値の質を高められる 質と速度(サイクルタイム)の両立と成長 速度(サイクルタイム) 提供価値の質 ココを
目指したい 速度(サイクルタイム) 提供価値の質 現在地 ※現在地のaboutなイメージ
14 課題 • 提供価値の「質」を測ることの難しさ ◦ ※ドッグフーディングやVoC収集を継続したとして、線形的に質が高まるわけではない • サイクルタイムの改善アイデアのほうが考えやすい ◦ ※サイクルタイムだけ改善しているとビルドトラップに陥る恐れもある
Measuring developer productivity? A response to McKinsey 提供価値の質はアウトカムやインパクトに近い サイクルタイムはアウトプットや行動量に近い 仮説 個人ではなく、エンジニアだけでなく、 プロダクトエンジニアリングチームとして 価値の質に向き合っていく必要がありそう
15 これからの方針を考える • プロダクトエンジニアリングチームとして提供価値の質に向き合っていくために 各職能を超えてお互いが納得感ある意思決定を安心安全に議論できる状態へ →私達の場合はエンジニア、PdM、デザイナーそれぞれの共通言語・共通理解を増やしていく Eng PdM PD
16 トライ エンジニアがドメイン理解や顧客理解を深める活動は継続しつつ、PdMやデザイナーが コードベースや開発フローを知ることで、プロダクトエンジニアリングチームのさらなる醸成を目指す チャンス トライ • PdMとしての武器を増やすため、エンジニアリング領域に興味をもってくれているPdMがいた ◦ プロダクトのコードベースは規模が大きいですが、生成AIの台頭で挑戦のハードルも下がりつつあった
• デザインエンジニアのキャリアに興味を持ち、最新情報をキャッチアップしているデザイナーがいた ◦ Devinと仕様の壁打ちをした際に作成されたPRをローカル環境で確認できないことに不便さを覚えていた • PdM, デザイナー含むプロダクトチームにDevinを展開 • PdM, デザイナーそれぞれの最初の開発環境構築をペアワークで支援
17 PdMやデザイナーにもDevinを展開 仕様やテーブル構造を気軽に質問でき、コードベース での回答が得られることで共通理解を深めたり、議論 の前提を揃えやすくなった 使い方のNotionを整理して、初めにハンズオンを実施→
18 開発環境構築をペアワークで支援 副次効果 ・オンボーディング時の環境構築資料も最新化できた ・PR上でエンジニア、PdM、デザイナーが会話できた PdM業務の空き時間で環境構築を支援 簡単なタスクを見つけ出して 早速リリース! →コードベースや開発フローを知るきっ かけに
19 補足:デザインエンジニアの紹介 デザインとエンジニアリングを横断して問題解 決を行い、プロダクトのデリバリーやアイデア 検証を高速に行うデザインエンジニア。しか し、デザインエンジニアの数はまだ限られてお り、情報共有の機会も多くはありません。 生成AIやツールの進化によって変わりつつある デザインと開発の現場にフォーカスし、その実 践例をもとに知見や工夫を共有し合う場所とし
てこのMeetupを開催いたします。 https://connpass.com/event/355394/ 自ら事業価値を創り出していくという方向性 で、デザインエンジニアとプロダクトエンジ ニアの共通項やシナジーみたいなものを感じ るイベントでした!
まとめと展望 04
21 まとめ エンジニア、PdM、デザイナーそれぞれの 共通言語・共通理解を増やしていく
22 ありがとうございました!!