$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

2023-09-05_OCIJP_まれによくあるマルチクラウドでDB-AP分離構成のこと

Shino
September 25, 2023

 2023-09-05_OCIJP_まれによくあるマルチクラウドでDB-AP分離構成のこと

マルチクラウドでシステムを作るときに、DB-AP分離構成で検討される例が増えてきています。その際に発生するレイテンシーを軽視するとシステムが繋がらない!!という問題が"まれによくあります"。机上検証でもある程度吸収できますので、考慮ポイントにしてください。
本内容は日本オラクルの見解を示したものではありません。

Shino

September 25, 2023
Tweet

More Decks by Shino

Other Decks in Technology

Transcript

  1. まれによくある
    マルチクラウドでDB-AP分離をやる
    ※この内容はオラクルの公式⾒解ではありません
    しの @hk_shino
    2023年9⽉5⽇
    OCIJP-LT

    View Slide

  2. まれによくある話
    2
    AP DB
    ネットが繋がればマルチクラウドで
    ヨシッ!!

    View Slide

  3. ハイブリッドクラウド / マルチクラウド 定義の確認
    ハイブリッドクラウド接続例
    オンプレミスの場所 => クラウド
    直列。この距離によって⼤きく変わる。
    マルチクラウド接続例
    オンプレからクラウドでハイブリット︖ クラウド同⼠でマルチクラウド︖
    3
    各クラウドの並列
    レイテンシー
    3〜9ms ぐらい
    ※東京
    クラウド
    オンプレ
    顧客DC
    NW-DC
    8〜20ms
    1.5ms
    ※掲⽰している数値は⼀例です

    View Slide

  4. 同⼀筐体内(シングルクラウド)
    • 同⼀のサーバーに AP/DBを配置
    • レイテンシー影響 なし
    • スケールアウト・アップの設計には
    (かなり)考慮が必要
    シングル/マルチ クラウド
    別筐体(シングルクラウド)
    • 別のサーバーに AP/DBを配置
    • レイテンシー影響 軽微
    • APがスケールアウトしやすい設計
    ができる
    マルチクラウド
    • クラウドサービスをNWで跨ぎ、
    AP/DBを配置
    • NW的に遠く、レイテンシーの影響
    を受けやすい
    • 各クラウドの特徴を組み合わせた
    戦略的なアーキテクチャの構築が
    できる
    4
    AP DB
    AP DB AP DB

    View Slide

  5. システム単位︖ AP/DB分ける︖
    5
    AP DB AP DB
    AP DB
    システム単位でCloudを選択する AP / DB 分離で クラウドを構成する
    ü レイテンシーを⼩さくすることで、
    様々なワークロードを乗せることができる
    ü AP/DBでそれぞれ強みがあるクラウドサービス
    を選択することができる

    View Slide

  6. データの検索・取得にAP/DB間の処理が発⽣
    • OLTP系の処理に発⽣しがち
    • 応答速度によってDB側に処理待ち
    • 帯域は関係が無い
    データの検索少なく、取得データが⼤きい
    • レイテンシー影響は受けにくい
    • スループット次第ではシステム影響は少ない
    ワークロード特性を考えよう(※⼀般論)
    6
    OLTP
    レイテンシが⼤きくてもスループットが効く
    ホップが多く/距離が遠い <20ms
    何度も検索 処理待ち 取得 ⼀気に返す
    OLAP
    DWH

    View Slide

  7. OLAPシステム
    通常、分析⽬的のためにデータ
    ベース内の多くのレコード(または
    全レコード)に問い合わせをする。
    必要とされる応答時間はOLTPと
    くらべて桁違いに遅い。
    データを⼀切変更しない。通常、
    ワークロードは読取り集中型であ
    る。
    データを列形式で保存し、⼤量
    のレコードに簡単にアクセスできる
    ようにする。
    データベースのバックアップ頻度を
    ⼤幅に削減できる。
    ⼤量の履歴データを保存するた
    め、⼀般的に⼤きなストレージ容
    量が必要である。
    ⼤量のレコードを含む複雑なクエ
    リを実⾏する。
    ワークロード特性を考えよう(※⼀般論)
    7
    OLTP
    OLAP
    DWH
    レイテンシーへの影響度
    OLTPシステム
    ⼤量のデータベース・トランザク
    ションを多⼈数でリアルタイムに実
    ⾏できる。
    迅速なレスポンスが要求される。
    少量のデータを頻繁に変更し、
    通常は読み込みと書き込みをバ
    ランスよく⾏う。
    索引付けられたデータを使⽤して
    応答時間を改善する。
    データベースのバックアップを頻繁
    に、または同時に⾏う必要がある。
    ⽐較的⼩さなストレージ領域で
    済む。
    通常、1つまたは数個のレコードを
    含む簡単なクエリを実⾏する。
    迅速なレスポンスが要求される
    必要とされるレスポンスは遅くても良い
    スループットが重視される
    https://www.oracle.com/jp/database/what-is-oltp/
    OLTPとは

    View Slide

  8. ワークロード特性を考えた改善のアプローチ (※⼀般論)
    8
    OLTP
    OLAP
    DWH
    レイテンシーへの影響度
    迅速なレスポンスが要求される
    必要とされるレスポンスは遅くても良い
    スループットが重視される
    AP/DB分離 マルチクラウドへのアプローチ
    • 通信⽅法の最適化
    • バッファサイズ・パケットサイズの⾒直し
    • フェッチサイズを⼤きくして処理の往復回
    数を減らす
    • 通信レイヤーのチューニング(効果低?)
    • SQLの⾒直し
    • 処理は1つのSQLにまとめる
    • SQL発⾏回数の削減
    • バルクDMLやストアド
    • 密接な実⾏はDB側にて実施
    • PL/SQLやPro*CはDBに近いところで
    実⾏
    • 低レイテンシが要求される、⼀例バッチ
    サーバーなどはDB側のクラウドサービスの
    仮想マシンにのせる

    View Slide

  9. 9

    View Slide