Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
怒り駆動開発 -キレる技術- #osrk01
Search
Tomohiro Hashidate
July 21, 2018
Technology
13
6.6k
怒り駆動開発 -キレる技術- #osrk01
Osaka Rubykaigi 01で発表
Tomohiro Hashidate
July 21, 2018
Tweet
Share
More Decks by Tomohiro Hashidate
See All by Tomohiro Hashidate
今改めてServiceクラスについて考える 〜あるRails開発者の10年〜
joker1007
22
14k
rubygem開発で鍛える設計力
joker1007
4
1.1k
実践Kafka Streams 〜イベント駆動型アーキテクチャを添えて〜
joker1007
3
1.2k
本番のトラフィック量でHudiを検証して見えてきた課題
joker1007
2
1.1k
5分で分かった気になるDebezium
joker1007
1
150
Rustで作るtree-sitterパーサーのRubyバインディング
joker1007
5
1.4k
tree-sitter-rbsで作って学ぶRBSとパーサージェネレーター
joker1007
3
310
Kafka Streamsで作る10万rpsを支えるイベント駆動マイクロサービス
joker1007
7
4.9k
neovimで作る最新Ruby開発環境2023
joker1007
3
4.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
アノテーション作業書作成のGood Practice
cierpa0905
PRO
0
300
AI機能プロジェクト炎上の 3つのしくじりと学び
nakawai
0
160
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
6
1.4k
プロファイルとAIエージェントによる効率的なデバッグ / Effective debugging with profiler and AI assistant
ymotongpoo
1
550
進化する大規模言語モデル評価: Swallowプロジェクトにおける実践と知見
chokkan
PRO
1
200
CLIPでマルチモーダル画像検索 →とても良い
wm3
1
620
プロダクト開発と社内データ活用での、BI×AIの現在地 / Data_Findy
sansan_randd
1
640
Okta Identity Governanceで実現する最小権限の原則
demaecan
0
200
GraphRAG グラフDBを使ったLLM生成(自作漫画DBを用いた具体例を用いて)
seaturt1e
1
160
SREのキャリアから経営に近づく - Enterprise Risk Managementを基に -
shonansurvivors
1
390
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
550
デザインとエンジニアリングの架け橋を目指す OPTiMのデザインシステム「nucleus」の軌跡と広げ方
optim
0
120
Featured
See All Featured
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Transcript
怒り駆動開発 キレる技術 @joker1007
self.inspect @joker1007 Repro inc. CTO ( 要は色々やる人) Ruby/Rails fluentd/embulk RDB
Docker/ECS Bigquery/EMR/Hive/Presto Cassandra < NEW Ruby 黒魔術師 Hijacking Ruby Syntax in Ruby https://www.youtube.com/watch?v=04HGQEw3A6Y
自分は頻繁にキレる 特にネットでは露悪的なので、割と口調が荒い
加えて関西弁は怖い( らしい) ツッコミが怖いとか何とか
結果同僚から怖がられる例がある
心穏やかに生きていく方が良いのは間違 いない( 吉良某の様に) 特に口調が荒いことにメリットはほぼ無いのは分かっている
しかし怒りは無意味ではない イライラを持続させて仕事することは生産性が強烈に悪化する。 不満を溜めこむ方が危険。 そして、単純にストレスコントロールとして重要であるだけでは ない。
怒りとは現状に対する不満の発露である そもそも何の不満も無しに問題を解決し ようなどと思うことはない
システム開発者 = 問題解決者 我々は世の中への怒りや仕事に対する不満を解決するために頭を 捻って仕事をしているという側面がある。 怒りと向き合う仕事と言えなくもない。
当然我々自身の環境にも問題はある
システム開発において 拡張しやすく読みやすいコード リソース豊富な開発機 高速で終わるCI 簡単なデプロイ環境 無駄のないアラート設計 必要十分な機能要求 etc 全てを満たしていますか? 不満があって、より良くしたいと思ってませんか?
不満を感じないのは、ある種の諦め もしくはかなりの幸運か完璧超人か
我々は完璧ではない 日々間違えて失敗する そして失敗は蓄積し残る
人間は既にあるものを参考にしがち 割れ窓は容易に伝染する 良くないものは放置するだけでマイナス の結果に繋がる
誰かが間違いを明確に示さなければなら ない でないと物事を改善することには繋がら ない
誰が示すのか?
不満の敷居値が低い人間 つまり、怒りっぽい人だったりする
しかし、ただ怒りを示せばいいというも のではない 私には自分なりのルールがある
怒りを示す時のルール 状態やコードにキレる 自分の仕事の結果でもキレる 人間には触れない 自分の仕業の時だけは明確に自分にキレる 怒りを感じる合理的な理由を示す 具体的にどうしたいかを示す ( オープンにキレる)
そして、可能なら直すまでやってしまう 行動し結果を出すまでに至るのが大事
とはいえ、確実に人にダメージを与える 人間に直接触れない様にしても、自分の不始末は分かる そもそも自分自身が自分に対してイラっとしつつ、自分で辛いと かも良くある
実際の所、不満や問題点を表明する手段 は怒りだけではない フラットに伝えられるならそれに越したことはない。 しかし、強い口調が必要になる時もあると思ってる。
まとめ 怒りはセンサーでありエネルギー源 我々の仕事は、不満と向き合い、より上手くやることを日々 考えることが大事 人に罪は無い、人間は必ず間違える 日々問題を解決するのに頭を捻るのは簡単ではない。 ストレスや不満と向き合わなければならない、 だからこそ頭を捻る価値がある。
Repro ではトークストレートな環境で より上手くシステム開発する意欲がある 開発者を募集しております