Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

CloudWatch Database Insightsで RDS関連の問題調査を行いやすくし...

Avatar for katainaka katainaka
April 24, 2025
96

CloudWatch Database Insightsで RDS関連の問題調査を行いやすくした(い)話 / yabaibuki cloudwatch database insights

Avatar for katainaka

katainaka

April 24, 2025
Tweet

Transcript

  1. CloudWatch Database Insightsで RDS関連の問題調査を⾏いやすくした(い)話 Copyright © Livesense Inc. 2025.04.24 yabaibuki.dev

    #5 いつも監視(み)てるよ 〜ヤバいオブザーバビリティLT会〜 株式会社リブセンス 技術部 インフラグループ ⼭崎理弘 (かたいなか)
  2. 1 2 3 4 5 ⾃⼰紹介 マッハバイトでのパフォーマンス改善の動き CloudWatch Database Insights

    Database Insightsのマッハバイトへの導⼊ まとめ Copyright © Livesense Inc.
  3. 1. 自己紹介 • ⼭﨑 理弘 (かたいなか) • 株式会社リブセンス所属 • SREとしての業務のかたわら、

    エンジニア採⽤広報チームメンバーとして 外部発信を盛り上げる • ⾼知在住 ⽉イチ上京 • Twitter,GitHub等: @katainaka0503 ⾃⼰紹介 Copyright © Livesense Inc.
  4. • 開発メンバーはDatadog APMを使った調査を⾏える状態になっていた • 以下のような問題の調査スキルに課題感があった ◦ DB、インフラ観点での調査が必要な問題 ◦ ロック競合など本番でしか再現しにくい問題 •

    Performance Insightsの使い⽅をレクチャーする計画をしていたところに CloudWatch Database Insightsがリリース🎉(2024/12) • CloudWatch Database Insightsを導⼊することに マッハバイトでのパフォーマンス改善での課題感 2. マッハバイトでのパフォーマンス改善の動き Copyright © Livesense Inc.
  5. • RDS/AuroraのDBをモニタリング、トラブルシューティングするためのツール • Performance Insights + CloudWatch Metrics + CloudWatch

    Logs + … ◦ 今まで様々な場所に散らばっていたDB関連のオブザーバビリティ情報を Database Insightsで探索できる • PostgresQLでは実⾏計画のキャプチャ、ロックの分析など さらなる便利機能が提供されているようだ(MySQLにもください🙇) CloudWatch Database Insights 3. CloudWatch Database Insights Copyright © Livesense Inc.
  6. • モード ◦ スタンダードモードとアドバンストモードがあり機能⾯に差分 • スタンダードモード ◦ DB負荷の主要な要因分析、7⽇間のメトリクス保持など • アドバンストモード:(今回はこちらを採⽤)

    ◦ SQLロックや実⾏計画の分析(15ヶ⽉保持) ▪ ただしMySQL、Aurora MySQLは未実装‧‧‧ ◦ スロークエリの分析 ◦ 詳細なプロセスごとのメトリクス ◦ 統合ダッシュボード ◦ など CloudWatch Database Insights 3. CloudWatch Database Insights Copyright © Livesense Inc.
  7. 3. CloudWatch Database Insights データベースの負荷の分析 Copyright © Livesense Inc. •

    どのクエリがどんな負荷(CPU or IO等)をかけているかを調査できる
  8. 3. CloudWatch Database Insights スロークエリ Copyright © Livesense Inc. •

    スロークエリログのクエリをパターン化してカウント
  9. 3. CloudWatch Database Insights • スタンダードモード: 無料 • アドバンストモード ◦

    RDS/AuroraのvCPU数 * 0.0125ドル/時間(東京リージョン) ▪ ※Aurora Serverlessは別ロジック ▪ 30⽇ある⽉の場合、db.r5.xlargeで36ドル ◦ Performance Insightsの保持期間15ヶ⽉分 ▪ Advanced Modeだと保持期間15ヶ⽉固定で強制有効化 ▪ vCPUあたり(USD1.7561/⽉ + USD 0.0739*14/⽉) (東京リージョン) なので微々たる⾦額ではある 料⾦ Copyright © Livesense Inc.
  10. • クエリの負荷分析やログやメトリクスが⼀箇所にまとまっているのが良い! ◦ インフラに詳しくないメンバーにも 「DBで困ったときにはひとまずここを⾒て!」と⾔える。 • 問題の調査に取り掛かるには必要⼗分な情報が提供されている感 ◦ 情報が⾜りない場合も、Performance Schema等使って

    詳細に調べ始める前にあたりをつけるためには⼗分そう • GUIは多少クセがあるように感じた ◦ ツールを案内するだけでは使い⽅に迷ってしまいそうなため、 演習しながら使い⽅に習熟してもらう必要性を感じた ▪ マッハバイトでは社内勉強会を開催して使い⽅をレクチャーした マッハバイトから⾒たDatabase Insights 4. Database Insightsのマッハバイトへの導入 Copyright © Livesense Inc.
  11. 社内Database Insights勉強会 4. Database Insightsのマッハバイトへの導入 Copyright © Livesense Inc. •

    マッハバイトのエンジニアを対象にして実施 • APM等すでに導⼊されたツールとの 使い分け⽅のイメージを持ってもらう ◦ 使うツールに迷う状態を避ける • 実際のユースケースに近い練習問題を ⼿を動かしながら演習
  12. これからの動き 4. Database Insightsのマッハバイトへの導入 Copyright © Livesense Inc. • Database

    Insightsの勉強会をしたからといって、 APM等で解決できる問題にDatabase Insightsを使う必要はない ◦ APMのほうが⾼コンテキストで アプリケーションに近い情報が得られるため解決に近い事が多い • Database Insightsが刺さりそうな問題が出たときに、 使ってもらえるように誘導していく予定 • 俺達の戦いはこれからだ!!!