Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI駆動開発に向けた新しいエンジニアマインドセット
Search
kazue
September 03, 2025
Technology
0
470
AI駆動開発に向けた新しいエンジニアマインドセット
https://dev.classmethod.jp/articles/how-should-we-web-engineers-approach-aidd/
kazue
September 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by kazue
See All by kazue
わかる!Hashicorp Waypoint | HashiTalks: Japan2023
kazue
0
960
シングルテナント構成のSaaSのIaCにTerraform Workspacesを導入してみた
kazue
1
2.1k
RDS Proxy, Amazon Kendra, Amazon CodeGuruの紹介 #cmregrowth #reinvent
kazue
0
1.8k
AuroraかRDSどちらを選ぶべきか | Developers.IO 2019 in OSAKA
kazue
0
190k
Codeシリーズで始めるはじめてのCI/CD
kazue
1
510
AKIBA.AWS#14 Terraform v0.12
kazue
0
1.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI Agentと MCP Serverで実現する iOSアプリの 自動テスト作成の効率化
spiderplus_cb
0
500
【新卒研修資料】LLM・生成AI研修 / Large Language Model・Generative AI
brainpadpr
23
17k
FastAPIの魔法をgRPC/Connect RPCへ
monotaro
PRO
1
750
Pure Goで体験するWasmの未来
askua
1
180
Why Governance Matters: The Key to Reducing Risk Without Slowing Down
sarahjwells
0
110
ACA でMAGI システムを社内で展開しようとした話
mappie_kochi
1
260
about #74462 go/token#FileSet
tomtwinkle
1
320
[2025-09-30] Databricks Genie を利用した分析基盤とデータモデリングの IVRy の現在地
wxyzzz
0
470
Azure Well-Architected Framework入門
tomokusaba
1
300
DataOpsNight#8_Terragruntを用いたスケーラブルなSnowflakeインフラ管理
roki18d
1
340
後進育成のしくじり〜任せるスキルとリーダーシップの両立〜
matsu0228
7
2.4k
Goに育てられ開発者向けセキュリティ事業を立ち上げた僕が今向き合う、AI × セキュリティの最前線 / Go Conference 2025
flatt_security
0
350
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
239
17k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Transcript
None
製造ビジネステクノロジー部 エンジニア(バックエンド・インフラ) Terraform > EKS(k8s) > 生成AI(Bedrock), サーバーレス(AWS) Hashicorp Ambassador
2023〜2025 ブログ: https://dev.classmethod.jp/author/kazue-masaki/ 自己紹介: かずえ 2
AI駆動開発とは AI駆動開発にまつわる様々な不安 AI駆動開発に向けたマインドセット どう向き合うべきか 本セッションで話すこと 3
私自身が気になっているから ネガティブな印象を払拭したい なぜこの内容にしたのか 4
AI駆動開発のテクニカルな話 ツールの紹介、コツなど 会社・組織として今後どうするべきか 本セッションで話さないこと 5
AI駆動開発とは
ソフトウェアやシステム開発の全工程である、要件定義、設計、実装、テスト、運用 に生成AIの技術やツールを積極的に組み込んで、開発のスピードや品質、効率を飛躍 的に高める開発手法 ※ 厳密な定義は無いので、本発表では上記定義であるということにします。 AI駆動開発とは 参考: https://speakerdeck.com/tomoki10/aidd-in-classmethod?slide=15 7
どういうことか? 8
※ 特に実装にフォーカスすると 生成AIは、SE・PGに初めて訪れた機械化革命 これまでは 手作業。工場制手工業(マニュファクチュア) 製造業でいえば自動紡績やベルトコンベアーが入ってきたのと同じ流れ どういうことか? 参考: https://jp.quora.com/%E7%8F%BE%E8%81%B7%E3%81%AESE- PG%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AFAI%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%A7%E8%81%B7%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%
81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99/answers/147774 3830562528?ch=10&oid=1477743830562528&share=842353f3&srid=uNkfEU&target_type=answer 9
AI駆動開発にまつわる様々な不安
若手が成長できない 仕事を奪われる キャッチアップがしんどい AIと仕事するのは疲れる AI駆動開発にまつわる様々な不安 11
若手に任せる仕事が無い 若手が成長できない 12
Github Copilotによるタスク完了率の向上 4867人のソフトウェアエンジニアを対象とした調査 生成AIを利用した開発者のタスク完了率が増加 勤続年数、職位の低いジュニア層に強い効果 若手が成長できない → そうでもないかも? 1 参考:
https://speakerdeck.com/vaaaaanquish/sheng-cheng-ainiyorusohutoueakai-fa-noshou-shu-di-dian-hack-fes-2025?slide=15 13
生成AIの助けによって短時間で複雑な仕事に取り組める ソフトウェア開発エンジニアは、おそらく最も劇的な変革を経験している分野で す。現在、エントリーレベルの求人は28万3000件以上あり、過去1年間(2024 年6月から2025年6月)で28%の成長率を記録しており、最も需要の高いエント リーレベルの職種の一つとなっています。 かつてジュニア開発者は手作業によるコーディングとデバッグに何時間も費やし ていましたが、今ではAI支援開発ツールを活用し、初日から複雑なプロジェクト に貢献しています。この役割は、ルーチンワークのコーディング作業よりも、イ ノベーションと問題解決に重点を置くように進化しています。 若手が成長できない
→ そうでもないかも? 2 参考: https://aws.amazon.com/jp/blogs/training-and-certification/reimagining-entry-level-tech-careers-in-the-ai-era/ 14
15
だれでもAIにコードを書かせることができるから、エンジ ニアなんて不要だよね → プログラミングができる、の価値暴落 仕事を奪われる 16
(現状) すべてをAIで完結するのは難しい ⾮エンジニアがAIを使ってコーディングすると、壁にぶつかります。彼らは驚く ほど速く70%まで到達できます が、残りの30%は労⼒をかけても進まなくなり ます 仕事を奪われる → 無くなりはしないが… 1
参考: https://speakerdeck.com/tomoki10/aidd-in-classmethod?slide=41 https://addyo.substack.com/p/the-70-problem-hard-truths-about 17
やることは変わる より高次なものへとシフト AIの管理職 AIの成果物をレビューする・説明責任を果たす AIに指示を出す 上流工程 「何を(What) 」作るべきかという問題の定義 「なぜ(Why) 」それを作るのかというビジネス目的の理解
仕事を奪われる → 無くなりはしないが… 2 18
仕事を奪われる → 無くなりはしないが… 3 参考: 経済産業省 IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果(2016): https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/daiyoji_sangyo_skill/pdf/001_s02_00.pdf 19
それはそう → キャッチアップがしんどい 20
参考: https://dev.classmethod.jp/articles/shuntaka-250424-mcp-webinar/ 21
進歩は加速し続ける (直線的ではなく指数的に進む) 自己改善AIの登場 Claude Code の 90% は Claude Code
によって書かれている キャッチアップがしんどい → 今が一番マシかも 参考: https://x.com/Tsubame33785667/status/1960140625141289094 https://zenn.dev/mizchi/articles/claude-code-singularity-point https://x.com/lennysan/status/1930620484816867771 22
AIと仕事するのは疲れる 23
参考: https://x.com/mametter/status/1662979669053050881 24
若手が成長できない → 逆に早く成長できるかも 仕事を奪われる → 無くなりはしないがやることは変わる キャッチアップがしんどい → 今が一番マシかも AIと仕事するのは疲れる
→ 不安 (再掲) 25
AI駆動開発にどう向き合うべきか 9分くらい残っててほしい
AIと競争することの無意味さ AIと競争しても消耗するだけ 車とかけっこ競争するようなもの 協働という視点 AIは敵ではなく、パートナー 効率的な開発を支援するツール群として活用 AIを「競合」ではなく「協働するツール群」として理解する27
グロースマインドセットの重要性 能力は生まれつき固定されているのではなく、努力と学習によって伸ばすことができ るという信念 変化を恐れず、常に学び続ける姿勢 変化を受け入れ適応する 28
変化を受け入れ適応する 参考: https://x.com/sato_shi/status/1940584018833199328 29
価値が下がるもの プログラミング能力 単純なコーディング作業 定型的な実装 価値が上がるもの AIを活用するスキル プロンプトエンジニアリング コンテキストエンジニアリング 認知スキル、情報設計スキル 対象に対する抽象化、構造化、言語化
「何を(What) 」 作るべきかという 問題の定義 「なぜ(Why) 」 それを作るのかとい うビジネス目的の理解 変化を受け入れ適応する 30
まずは体験してみることが大切 メタ情報だけ追っているのが一番精神衛生上良くない やってみると楽しい 実践を通じた学習 理論だけでなく、実際に手を動かしてみる AI駆動開発の可能性と限界を知る とりあえずAI駆動開発に触れてみる 31
これまでの知見は無駄にならない むしろ重要になる AIの成果物をレビューする必要があるから わかりやすくいうと → (引き続き) スキルアップに取り組む 参考: https://note.com/simplearchitect/n/nbc420dc69d02 32
(引き続き) スキルアップに取り組む 参考: https://x.com/t_wada/status/1859756507115684348 33
実際の活用例: クリーンアーキテクチャー を学びたい 1. サンプルコードを書いてもらった 2. 昔書いたコードをレビューしてもらった 学習効率の向上 具体的なコードを書いてくれる 日本語でわからない点を聞ける
理解度に応じた説明を受けられる 即座にフィードバックを得られる 24時間いつでも質問できる AIを学習に使う 34
ポジティブに考える:エンジニアの仕事はより面白くなる 35
まとめ
AIを「競合」ではなく「協働するツール群」として理解する 変化を受け入れ適応する とりあえずAI駆動開発に触れてみる (引き続き) スキルアップに取り組む AIを学習に使う ポジティブに考える:エンジニアの仕事はより面白くなる 重要な注意点 ※ 個人の見解です
※ すべて「現時点では」の注釈付き まとめ