Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
あとはAIに任せて人間は自由に生きる
Search
Kentaro Kuribayashi
August 21, 2025
Technology
2
92
あとはAIに任せて人間は自由に生きる
大AI時代の航海術のヒント?「コードが書けなかった僕たちが技術を武器にするまで」@2025年8月21日
https://findy.connpass.com/event/365162/
Kentaro Kuribayashi
August 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by Kentaro Kuribayashi
See All by Kentaro Kuribayashi
社会人力と研究力ー博士号をキャリアの武器にするー
kentaro
2
180
IoTシステム開発の複雑さを低減するための統合的アーキテクチャ
kentaro
2
1.8k
Bidirectional Quadratic Voting Leveraging Issue-Based Matching
kentaro
2
540
大高生へのメッセージ(令和6年度「大高未来塾」) / Messages to Current Students
kentaro
0
300
「始め方」の始め方 / How to Start Starting Things
kentaro
5
940
Dynamic IoT Applications and Isomorphic IoT Systems Using WebAssembly
kentaro
1
1.6k
わたしがこのところハマっている「ライセンスフリー無線」のご紹介 / An Invitation to License-Free Radio
kentaro
1
650
先行きの見えなさを楽しさに変える ーVUCA時代のキャリア論と絶対他力主義ー / How to develop your career in the VUCA era
kentaro
7
6.2k
組織の生産性を高める意思決定の構造と方法 / How to do make decision rapidly and effectively
kentaro
41
23k
Other Decks in Technology
See All in Technology
サイボウズフロントエンドの横断活動から考える AI時代にできること
mugi_uno
2
580
歴代のWeb Speed Hackathonの出題から考えるデグレしないパフォーマンス改善
shuta13
5
440
Kiro と Q Dev で 同じゲームを作らせてみた
r3_yamauchi
PRO
1
120
プロジェクトマネジメントは不確実性との対話だ
hisashiwatanabe
0
140
テストを実行してSorbetのsigを書こう!
sansantech
PRO
1
130
結局QUICで通信は速くなるの?
kota_yata
8
7.4k
AIは変更差分からユニットテスト_結合テスト_システムテストでテストすべきことが出せるのか?
mineo_matsuya
3
1.7k
AI時代の大規模データ活用とセキュリティ戦略
ken5scal
1
220
[OCI Technical Deep Dive] OCIで生成AIを活用するためのソリューション解説(2025年8月5日開催)
oracle4engineer
PRO
0
120
いま、あらためて考えてみるアカウント管理 with IaC / Account management with IaC
kohbis
2
370
Backlog AI アシスタントが切り開く未来
vvatanabe
1
170
メルカリIBIS:AIが拓く次世代インシデント対応
0gm
2
440
Featured
See All Featured
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.4k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Transcript
1 あとはAIに任せて ⼈間は⾃由に⽣きる GMOペパボ取締役CTO‧栗林健太郎 ⼤AI時代の航海術のヒント?「コードが書けなかった僕たちが技術を武器にするまで」 2025年8⽉21⽇
2 ⾃⼰紹介 GMOペパボ株式会社 取締役CTO 栗林 健太郎 Kentaro Kuribayashi GMOペパボ株式会社取締役CTO、⽇本CTO協会理事。博⼠ (情報科学)。情報処理安全確保⽀援⼠(登録番号
:013258)。東京都⽴⼤学法学部政治学科卒業後、奄美市 役所勤務を経て、2008年より株式会社はてなでソフトウェ アエンジニアとして勤務。2012年よりGMOペパボ株式会社 勤務。現在、同社取締役CTOとして技術経営、新規事業創 出に取り組む。2025年、北陸先端科学技術⼤学院⼤学にて 博⼠号を取得。https://kentarokuribayashi.com/
3 本イベントの背景 近年、AIの台頭によりエンジニアを取り巻く環境は多様化し、「技術 ⼒」における概念が変わりつつあります。 そんな中、唯⼀変わらないことはキャリアのスタート地点に関係な く、「学び続けられるかどうか」「学び続けられる環境を作れるかど うか」が成⻑の鍵を握ります。 本イベントの紹介ページ(https://findy.connpass.com/event/365162/)より
真っ当な考え⽅ 4 例:学び続けるために効率的に考える 義務 理想 苦役 趣味 興味がある 役に⽴つ できること
やりたいこと 需要のあること 理想
そういうのはどうだっていい! 私は計画しない、自己投資しない、何も考えない 5
成⻑する⼈の特徴 • デフォルト値=選択肢の初期設定 ◦ 例:臓器提供の同意⽅式(初期値を「同意」にすると提供率↑↑) • 「やる‧やらない」なら考えるまでもなく「やる」 • 習慣よりも低レイヤーで⾛る原始的な意思決定⽅式 デフォルト値こそが⾏動と積み重ねに⼤きく寄与する
(良くも悪くも。だから「良いデフォルト値」としている) 成⻑する⼈は良いデフォルト値を持つ 6
デフォルト値の起源 • 環世界:感覚⼊⼒と出⼒(⾏動)との固有の組みによる固有な世 界の⽴ち現れ • 例:マダニの環世界 ◦ 光 → 草に登る
◦ 酸の匂い → 哺乳類を検知 ◦ 触覚刺激 → 落下して吸⾎ ⾃分に固有の「環世界」を豊かにし、それに従い躊躇なく⾏動する ⾃分なりの感覚を研ぎ澄まし⾏動する 7
感情の理性への優先 • ダマシオの「ソマティックマーカー仮説」 ◦ ⼼拍‧内臓感覚などの⾝体シグナルが意思決定に影響する • フリストンの「⾃由エネルギー原理」 ◦ ⽣物は感覚⼊⼒と予測の誤差を最⼩化するように⾏動する 感覚に基づく感情は⾮合理ではなく、合理的な判断をサ
ポートする重要な機構である。 理性より感情こそを涵養‧育成する 8
システム1∕システム2 ⾃⼰に関する選択はシステム1に従う 9 システム1 直感的‧⾃動的‧⾼速 ↓ デフォルト値の即決 マダニ的環世界 システム2 意識的‧論理的‧低速
↓ 効率を求めて ⾃分に線引きする
AI時代の⽣き⽅ • ⼈間は本来、誰もが超多次元空間に存在す る。同時に、誰もがそんな無⽅向性には耐え られない • だから⾃⼰を効率的に把握可能な軸に矮⼩化 し、それが理性だとすら考える(システム2) 効率で勝負するならAIの⽅が良くないすか? 効率的な⾃⼰把握はAI時代の悪⼿
10
本発表のメッセージ • 良い「デフォルト値」を涵養し、考 えなしに即決し続ける • 感覚‧感情を育て、本来的に豊かな 世界を丸ごと感得する • あらゆる⽅向にむかって、⾃らの可 能性を制約なく広げる
あとはAIに任せて⼈間は⾃由に⽣きる 11