Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

社会人力と研究力ー博士号をキャリアの武器にするー

 社会人力と研究力ー博士号をキャリアの武器にするー

以下の記事もあわせてご参照ください。

「社会人」大学院生であることを最大限活用するには?ー博士(情報科学)取得の報告にかえて - ペパボ研究所ブログ
https://rand.pepabo.com/article/2025/03/24/antipop-doctor/

アカデミア or 民間企業への就職で迷っている方向け!GMOペパボ博士フェス
https://connpass.com/event/349290/

Kentaro Kuribayashi

April 25, 2025
Tweet

More Decks by Kentaro Kuribayashi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 栗林健太郎(あんちぽ) '99法学部卒 → 市役所勤務 → Webエンジニア 現在: GMOペパボCTO /

    ペパボ研究所所長 2025年に48歳で博士(情報科学)取得 詳細は ➜ https://kentarokuribayashi.com 4
  2. 私の社D生活の軌跡 年度 主要イベント 備考 2020 JAIST博士前期課程入学(篠田研) 2021 学会発表 2(IPSJ/SIGSE, IOTS)

    修士(情報科学)取得 優秀プレゼン賞・優秀論文賞 優秀修了 2022 博士後期課程進学 2023 IPSJ論文誌採録 / IEEE WF-IoT採択 第1子誕生 2024 博士(情報科学)取得 6
  3. 企業 → 社D ️ プロジェクト遂行能力 : 期限・予算・関係者調整を経験済み 実務課題 : 研究テーマをリアルな課題や経験から調達できる

    資金的余裕 : 生活に困らない、就活しなくてもいい 産業ネットワーク : 共同研究・技術移転につながる 企業勤めで、不確実な目標を小さく実現しながら大きくしていくル ープを業務で身につけている。 7
  4. D進 → 企業 ️ 巨大PJ完遂力 : アイデアを研究成果として体系化 不確実性耐性 : 計画変更への柔軟な対応力

    知のネットワーク活用 : 関係者と建設的に議論し推進 成果の言語化・伝達力 : 研究成果を効果的に発信 博士課程はある意味プロマネ養成ギプス。研究で鍛えた計画・実 行・検証サイクルは企業での活動にもそのまま活かせる。 9