Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「始め方」の始め方 / How to Start Starting Things
Search
Kentaro Kuribayashi
January 27, 2024
Technology
5
960
「始め方」の始め方 / How to Start Starting Things
エンジニア作業飲み集会LT会#5「〇〇の始めかた」
https://twitter.com/VRENGAssoc/status/1750361421970567175
Kentaro Kuribayashi
January 27, 2024
Tweet
Share
More Decks by Kentaro Kuribayashi
See All by Kentaro Kuribayashi
あとはAIに任せて人間は自由に生きる
kentaro
4
1.6k
社会人力と研究力ー博士号をキャリアの武器にするー
kentaro
3
220
IoTシステム開発の複雑さを低減するための統合的アーキテクチャ
kentaro
2
2k
Bidirectional Quadratic Voting Leveraging Issue-Based Matching
kentaro
2
590
大高生へのメッセージ(令和6年度「大高未来塾」) / Messages to Current Students
kentaro
0
320
Dynamic IoT Applications and Isomorphic IoT Systems Using WebAssembly
kentaro
1
1.6k
わたしがこのところハマっている「ライセンスフリー無線」のご紹介 / An Invitation to License-Free Radio
kentaro
1
680
先行きの見えなさを楽しさに変える ーVUCA時代のキャリア論と絶対他力主義ー / How to develop your career in the VUCA era
kentaro
8
6.4k
組織の生産性を高める意思決定の構造と方法 / How to do make decision rapidly and effectively
kentaro
45
25k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェントを導入する [ 社内ナレッジ活用編 ] / Implement AI agents
glidenote
1
220
Boxを“使われる場”にする統制と自動化の仕組み
demaecan
0
200
Oracle Database@Google Cloud:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
440
データとAIで明らかになる、私たちの課題 ~Snowflake MCP,Salesforce MCPに触れて~ / Data and AI Insights
kaonavi
0
330
20251106 Offers DeepDive 知識を民主化!あらゆる業務のスピードと品質を 改善するためのドキュメント自動更新・活用術
masashiyokota
1
210
AIで急増した生産「量」の荒波をCodeRabbitで乗りこなそう
moongift
PRO
0
550
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
5.8k
251029 JAWS-UG AI/ML 退屈なことはQDevにやらせよう
otakensh
0
190
開発者が知っておきたい複雑さの正体/where-the-complexity-comes-from
hanhan1978
1
290
kotlin-lsp の開発開始に触発されて、Emacs で Kotlin 開発に挑戦した記録 / kotlin‑lsp as a Catalyst: My Journey to Kotlin Development in Emacs
nabeo
2
340
CloudComposerによる大規模ETL 「制御と実行の分離」の実践
leveragestech
0
190
AIの個性を理解し、指揮する
shoota
3
630
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Transcript
「始め⽅」の始め⽅ あんちぽ エンジニア作業飲み集会LT会#5「〇〇の始めかた」 2024年1⽉27⽇
⾃⼰紹介 「あんちぽ」と呼ばれています。 - ソフトウェアエンジニア - VRChat歴2ヶ⽉と少し @kentaro ふだんはResoniteかVRChatのホー ムワールドでなにか作業をしてい ます(あんまりソーシャルな活動
をしていない……)。
この2ヶ⽉で始めたこと - Meta Quest 3 - Windows(メインマシン変更) - Resonite(Neosはすこしやってました) -
VRChat - Unity - Blender - Photoshop - ProtoFlux - MirageX - U# - AIボイスチェンジャー - 各種TTSライブラリ - Misskey - AiScript - VR内から配信、動画制作 - OBSをプログラムから操作 - OSCでアバターを操作 - Elixirの⾳声再⽣ライブラリ開発 - パルワールド - YAMAHA SEQTRAK - etc.
最近のホームページ https://kentarokuribayashi.com/
VRで遊ぼうとしただけなのに……
始めたことがたくさんあり過ぎるので 「始め⽅」について話します。
始め⽅の基本的な⽅針 確⽴されたジャンルの場合 - ⼊⾨書を5〜10冊ほど購⼊ - 1冊1時間と時間を決めて⽬を通す - 買った分全部まわす - ⼊⾨レベルの全体像を把握する
- 具体的に作るものを決める - ⼿を動かしながら必要な箇所を読 み返す 詳細よりも、まずは全体像を把握する ことに努めます。 まずは「知らない」を知ることから。栗林流・キャリアの不 確実性に向き合う読書法
最近読んだ関連書籍
今年から始めた「始め⽅」: Hack a Week 基本的な⽅針 - 1週間ごとに⽬標を決めて新しい 技術を学んだり、ものを作った りします。 -
世の中的に新しいかどうかより も、⾃分にとって新しければOK とします。 - その週の忙しさに応じて、クリ アできそうな簡単な⽬標にしま す。 これまでの取り組み 1週⽬: Blender⼊⾨ 2週⽬: Misskey⼊⾨ 3週⽬: 毎⽇Blenderでモデリング 4週⽬: VRoid Studioをやるつもりで したが、パルワールドが出たので チュートリアルのクリア(挫折しました) Hack a Week 2024年第1週(1⽉1⽇〜1⽉7⽇)|栗林健太郎 詳しくは
Blenderで3Dモデリング⼊⾨(+VRSNS持ち込み) - VRで遊ぶようになって、ある種 の「アイデンティティの危機」 に陥りました。 - テキストやプログラミングは⻑ くやってきましたが、ビジュア ルなものづくりができないから です。
- そこで、3Dモデリングを少しで もできるようになろうと思っ て、やり始めました。
None
Misskeyサーバを⽴てたりAiScriptでコードを書いたり - Resoniteの⼈々がMisskey上で活動 していたので始めました。 - FediverseやActivityPubについて聞 いたことぐらいしかなかったので 良い機会でした。 - ⾃分⽤Misskeyサーバを⽴てたり、
会社でMisskeyを流⾏らせようと画 策したり。 - なぜかBrainf*ckインタプリタを書 いていました。
VRoid Studioを学んでいたはずがVTuber活動開始 https://www.youtube.com/watch?v=2rhiRg8cWlc
YAMAHA SEQTRAKで⾳楽‧映像制作
番外編: 育児中のVR作業に便利な⾳声モニター - 番外編として、VRを始めたこと で始めたことのひとつを紹介。 - 別の部屋で寝ている⼦が、夜中 にお腹が空いたといって泣き出 すのを検知する必要がありま す。
- ヘッドセットをしているので、 ⾚ちゃんカメラ的なものを観る ことができません。 - ⾳声モニターなら、安いし導⼊ が簡単だし、なにより⾳声の検 知精度は抜群。 TJK 赤ちゃんサウンドモニター
今後やりたいこと - キャラクターのモデリング - アバター、ワールドギミックの開発 - VR内での写真撮影技術の習得、作品制作‧展⽰ - VR内での映像制作技術の習得、作品制作‧上映 -
配信スタジオ的なワールドの作成 - ゲーム開発(基礎技術を知るため) - AIでアバターをいい感じに操作 - VRのお友達を作る
まとめ: 「始め⽅」の始め⽅ - VRを始めただけなのに、3Dモデリング、プログラミング、⾳楽‧映像制作等 あれこれやることになりました。 - VRに限らず、何かを始めると芋づる式に新しいことが出てきます。 - 「既に始めたことをある程度やってから」という気持ちが出てきますが、無 視して新しいことを始めます。
- (⾃分の場合新しいことをやりたい気持ちをむしろ⽌められません……) - 他のことをやると、結果的にこれまでの経験の理解に対する解像⼒も上がり ます(3Dモデリングがアバター改変に役⽴つとか)。 - そうやって始めることを始め続けていると、螺旋状かつ総合的に、いろんな スキルを⾝につけられるはず(といいな……)
ご清聴ありがとうございました