Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

海外登壇の心構え - コワクナイヨ - / how to prepare for a pres...

海外登壇の心構え - コワクナイヨ - / how to prepare for a presentation abroad

2025-11-12に開催された「海外カンファレンス登壇者が語る!世界で発信するエンジニアのリアル」での登壇資料です。
https://lycorptech-jp.connpass.com/event/371915/

Avatar for Naoki Kishida

Naoki Kishida

November 12, 2025
Tweet

More Decks by Naoki Kishida

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 2025/11/12 2 自己紹介 • きしだ なおき • LINEヤフー • X(Twitter):

    @kis • blog: きしだのHatena • (nowokay.hatenablog.com) • 「プロになるJava」というJavaの本を書いてます At JavaOne 2016
  2. これまでの海外登壇 • 2014 Java Developer Day Taipei • 2016 JavaOne(San

    Francisco) • 2018 Oracle Code One(San Francisco) • 2024 COSCUP(Taipei) • 2025 JCConf(Taipei)
  3. 2014 Java Developer Day Taipei • Oracle主催の台湾Javaイベント • kojilinさんに誘われる •

    通訳もやってもらった • 中国語登壇チャレンジしたかったけど あきらめた • その後、LINE Fukuokaで同僚に https://nowokay.hatenablog.com/entry/20140805/1407217556
  4. JavaOne 2016 • Oracle主催のJava公式カンファレンス • でかい • 5日間、450セッション • セッション枠が多いので案外CfPとおる

    • 参加者1万人 • 日本から30人くらい参加 • 初めての英語セッション • TOEIC 500くらいだった • なんの話をしたか覚えていない • DIコンテナを作る話をしたらしい • 余裕がなくてブログなし
  5. Oracle Code One 2018 • JavaOneが名前を変えたイベント • Java以外も扱うという名目だけどJavaイベント • 2つ通ってしまった。

    • 120分+45分 • JShellでのJava入門と音響シミュレータ https://nowokay.hatenablog.com/entry/20181024/1540487876
  6. COSCUP 2024 • 台湾のオープンソースイベント • 日本トラック • オブジェクト指向の話 • 日本人が多い

    • 台湾からの参加者も日本語が わかる人が多い • 質疑を日本語で行った
  7. 「持ちネタ」を作っておくとよい • 英語用に完全オリジナルは つらい • Code One 2018のときはそれが2つでつらかった • 日本でセッションをやっておくとCfPも楽

    • 概要が使いまわせる • アピールしやすい • Ex: JCConf 2025、JavaOne 2026 • せめてブログ • ブログを登壇に • Ex: Java Developer Day 2014、JavaOne 2016
  8. 18 台湾登壇の準備 • GPT-oss 20Bで日本語資料を英語に翻訳 • 日本語で読み上げ • Whisper Large-v3で書き起こし

    • 手作業で整理 • GPT-oss 20Bで英訳 台湾のJavaイベント、JCConf 2025での登壇準備にローカルLLMを活用した話 https://nowokay.hatenablog.com/entry/2025/09/28/174304
  9. 21 台湾登壇の準備 • GPT-oss 20Bで日本語資料を英語に翻訳 • 日本語で読み上げ • Whisper Large-v3で書き起こし

    • 手作業で整理 • GPT-oss 20Bで英訳 --p29 マイクロサービスを機能ごとに分けることをどんどん突き 詰めていくと、一つのリクエストを一つのプロセスで処理 するようになります。 これがサーバレスと呼ばれます。 昔、CGIというのがあってリクエストごとにPerlスクリプ トが呼び出されていたのですけど、それをクラウドでやっ ているという感じです。
  10. 22 台湾登壇の準備 • GPT-oss 20Bで日本語資料を英語に翻訳 • 日本語で読み上げ • Whisper Large-v3で書き起こし

    • 手作業で整理 • GPT-oss 20Bで英訳 • 話がたりてない部分を補完 してくれるので便利 Liquid AIの日英翻訳LLMでパワポを自動英訳する https://nowokay.hatenablog.com/entry/2025/09/09/030753