Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Amplify × ブロックチェーン で取引管理システムを作った話
Search
北見海貴
July 27, 2023
Programming
0
160
Amplify × ブロックチェーン で取引管理システムを作った話
北見海貴
July 27, 2023
Tweet
Share
More Decks by 北見海貴
See All by 北見海貴
エンジニアがデザインまで担うための AI駆動UIデザイン/フロントエンド開発実践
kitami
4
1.1k
【PoCで終わらない】運用フェーズまで見据えたAI駆動UIデザイン/フロントエンド開発実践
kitami
1
410
Other Decks in Programming
See All in Programming
Stay Hacker 〜九州で生まれ、Perlに出会い、コミュニティで育つ〜
pyama86
1
320
オンデバイスAIとXcode
ryodeveloper
0
450
Blazing Fast UI Development with Compose Hot Reload (Bangladesh KUG, October 2025)
zsmb
2
500
Swift Concurrency 年表クイズ
omochi
3
230
開発生産性が組織文化になるまでの軌跡
tonegawa07
0
140
FlutterKaigi 2025 システム裏側
yumnumm
0
750
ドメイン駆動設計のエッセンス
masuda220
PRO
15
7.7k
2026年向け会社紹介資料
misu
0
150
AIを駆使して新しい技術を効率的に理解する方法
nogu66
0
590
自動テストのアーキテクチャとその理由ー大規模ゲーム開発の場合ー
segadevtech
2
950
イベントストーミングのはじめかた / Getting Started with Event Storming
nrslib
1
300
Snowflake リリースに注意を払いたくなる話
masaaya
0
100
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
118
20k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
960
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Transcript
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
Amplify Boost Up #3 Amplify × ブロックチェーンで取引管理シス テムを作った話 株式会社 PURPOM MEDIA LAB (ピュアポムメディアラボ) 北見 海貴
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
自己紹介 北見海貴 Twitter: @kita3222 Github: Kaiki-kk 所属 株式会社 Purpom Media Lab Amplify歴 約2年 2021.04 Amplifyを使い始める 2023.05 amplify-category-apiにコントリビュート 2023.06 Amplify Japan User Group 運営に参画
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
目次 1. 自己紹介 2. 会社紹介 3. 今回作ったシステムについて 4. まとめ 5. 最後に
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
会社紹介
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
Purpom Media Lab
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
MVP開発 MVP(最小限のプロダクト)を早期に 実際にユーザが触れることができる状 態を継続的に構築します。 お客様が実際にユーザー目線で触れ、 フィードバックをすることで、大きな ずれを防ぎます。 またリリース後もフィードバックを通 してアップデートすることで市場から の支持が得られるサービスを構築する ことができます。
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
MVP開発 MVP(最小限のプロダクト)を早期に 実際にユーザが触れることができる状 態を継続的に構築します。 お客様が実際にユーザー目線で触れ、 フィードバックをすることで、大きな ずれを防ぎます。 またリリース後もフィードバックを通 してアップデートすることで市場から の支持が得られるサービスを構築する ことができます。 本日はMVP開発の一貫で作ったブロックチェーンを用いた取引管理システ ムの話をさせていただきます
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
今回作ったシステムについて
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
システム概要 - 企業間の取引を管理するシステム - ブロックチェーン技術を用いて高い改ざん耐性や信頼性を確保
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ブロックチェーンで何をするのか - ユーザーごとにウォレットを作成 - ユーザー間の取引情報をブロックチェーン にトランザクションで送信する - データベースとブロックチェーンのトランザ クションを紐付けて同期
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
アーキテクチャ
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
使用したAmplify Libraries Amplify Libraries - 認証(Cognito) - GraphQL API(Appsync) - データベース(DynamoDB) - API Gateway - Parameter Store - Lambda - Cognito トリガー - DynamoDB Stream トリガー - API Gateway → Lambda
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
開発期間・開発規模 開発期間 - 2ヶ月(初期リリース: 1.5ヶ月、フィードバック反映: 0.5ヶ月) 開発人数 - 2名
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
システムフロー 1. ユーザーがアカウント登録すると、ブロックチェーンでウォレットを作成する 2. ユーザーが取引を行うと、ブロックチェーンにトランザクションを送信する 3. Webhookを発行してトランザクションのハッシュ値をDBに保存する
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
システムフロー 1. ユーザーがアカウント登録すると、ブロックチェーンでウォレットを作成する 2. ユーザーが取引を行うと、ブロックチェーンにトランザクションを送信する 3. Webhookを発行してトランザクションのハッシュ値をDBに保存する
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ユーザーがアカウント登録すると、ブロックチェーンで ウォレットを作成する ウォレットについて - ブロックチェーンにトランザクションを行うための公開鍵と秘密鍵のペアを生成及び管理 - ユーザーごとにウォレットを作成し、アプリではウォレットアドレスを管理 - ウォレットアドレスはトランザクションを送信する際に必要
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ユーザーがアカウント登録すると、ブロックチェーンで ウォレットを作成する Cognito × Lambda トリガー 1. サインアップをトリガーにLambdaが起動 2. Lambda内でユーザーごとにウォレットを 作成 3. 取得したウォレットアドレスをDynamoDB に保存
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ユーザーがアカウント登録すると、ブロックチェーンで ウォレットを作成する Cognito × Lambda トリガー 1. サインアップをトリガーにLambdaが起動 2. Lambda内でユーザーごとにウォレットを 作成 3. 取得したウォレットアドレスをDynamoDB に保存 amplify update auth > Walkthrough all the auth configurationsで設定
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ユーザーがアカウント登録すると、ブロックチェーンで ウォレットを作成する Cognito × Lambda トリガー 1. サインアップをトリガーにLambdaが起動 2. Lambda内でユーザーごとにウォレットを 作成 3. 取得したウォレットアドレスをDynamoDB に保存
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ユーザーがアカウント登録すると、ブロックチェーンで ウォレットを作成する Parameter Store 1. サインアップをトリガーにLambdaが起動 2. Lambda内でユーザーごとにウォレットを作 成 3. 取得したウォレットアドレスをDynamoDBに 保存 amplify add function or update function時に設定
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ユーザーがアカウント登録すると、ブロックチェーンで ウォレットを作成する Cognito × Lambda トリガー 1. サインアップをトリガーにLambdaが起動 2. Lambda内でユーザーごとにウォレットを 作成 3. 取得したウォレットアドレスをDynamoDB に保存
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
システムフロー 1. ユーザーがアカウント登録すると、ブロックチェーンでウォレットを作成する 2. ユーザーが取引を行うと、ブロックチェーンにトランザクションを送信する 3. Webhookを発行してトランザクションのハッシュ値をDBに保存する
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ユーザーが取引を行うと、ブロックチェーンにトランザク ションを作成する DynamoDB × Lambda トリガー 1. DynamoDBの取引テーブルにレコードを 作成 2. DynamoDB StreamをトリガーにLambdaが 起動 3. ブロックチェーンに対してトランザクション を送信
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ユーザーが取引を行うと、ブロックチェーンにトランザク ションを作成する DynamoDB × Lambda トリガー 1. DynamoDBのトランザクションテーブルに レコードを作成 2. DynamoDB StreamをトリガーにLambdaが 起動 3. ブロックチェーンに対してトランザクション を送信
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ユーザーが取引を行うと、ブロックチェーンにトランザク ションを作成する DynamoDB × Lambda トリガー 1. DynamoDBのトランザクションテーブルに レコードを作成 2. DynamoDB StreamをトリガーにLambda が起動 3. ブロックチェーンに対してトランザクション を送信 amplify add functionから設定
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ユーザーが取引を行うと、ブロックチェーンにトランザク ションを作成する DynamoDB × Lambda トリガー 1. DynamoDBのトランザクションテーブルに レコードを作成 2. DynamoDB StreamをトリガーにLambdaが 起動 3. Lambda内でブロックチェーンに対してト ランザクションを送信
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
システムフロー 1. ユーザーがアカウント登録すると、ブロックチェーンでウォレットを作成する 2. ユーザーが取引を行うと、ブロックチェーンにトランザクションを送信する 3. Webhookを発行してトランザクションのハッシュ値をDBに保存する
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
Webhookを発行してトランザクションのハッシュ値をDB に保存する API Gateway × Lambda 1. トランザクションの作成をトリガーに Webhookを発行して、API Gatewayのエン ドポイントにリクエスト 2. 起動したLambda内でDynamoDBの取引 テーブルにブロックチェーンのハッシュ値 を登録
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
Webhookを発行してトランザクションのハッシュ値をDB に保存する API Gateway × Lambda 1. トランザクションの作成をトリガーに Webhookを発行して、API Gatewayのエ ンドポイントにリクエスト 2. 起動したLambda内でDynamoDBの取引 テーブルにブロックチェーンのハッシュ値 を登録 amplify CLIからAPI Gatewayを作成すると、aws-exports.js にエン ドポイントなどの情報が格納される
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
API Gateway × Lambda 1. トランザクションの作成をトリガーに Webhookを発行して、API Gatewayの エンドポイントにリクエスト 2. 起動したLambda内でDynamoDBの取 引テーブルにブロックチェーンのハッ シュ値を登録 Webhookを発行してトランザクションのハッシュ値 をDBに保存する
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
まとめ - ブロックチェーンの要件に対してAmplifyは柔軟に対応できた - 特にLambdaトリガーを活用すると対応できる - 少人数でかつ短期間での実装が実現できた
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
最後に ピュアポムメディアラボではAmplifyを使ったMVP開発の研究を行っています。 さらに高速開発をどうすればいいのか、工夫しながらやっています。 一緒に研究してくれる方を募集中です。
[email protected]
Copyright © 2023 Purpom Media Lab Inc. All Rights Reserved.
ご清聴ありがとうご ざいました