Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

三中信宏「可視化と体系化の歴史:サイエンスとアートをまたいで」

 三中信宏「可視化と体系化の歴史:サイエンスとアートをまたいで」

〈Data Visualization Japan Meetup 2022〉※zoomオンラインでのトーク.2022年12月27日(火)16:00〜17:00.

Nobuhiro MINAKA

January 04, 2023
Tweet

Other Decks in Science

Transcript

  1. 可視化と体系化の歴史 サイエンスとアートをまたいで 噺役 三中 信宏 MINAKA Nobuhiro 国立研究開発法人 農研機構 農業環境変動研究センター 専門員

    東京農業大学農学部生物資源開発学科 客員教授 mail: [email protected] website: http://leeswijzer.org/ twitter: @leeswijzer Data Visualization Japan meetup2022 2022 年 12 月 27 日 (火) 16:00 〜 17:00 zoom オンライン開催
  2. ே೔Χϧνϟʔηϯλʔʢ0DUPCFS ʙ %FDFNCFSɼ৽॓ʣ ࡾத৴޺ɿެ։ߨ࠲ʮਐԽ͢Δੜ෺ʢશ  ճʣ ʯ ຽଏ෼ྨʢGPMLUBYPOPNZʣ ɹʣ ֊૚తʹ෼ྨ͢Δɽ

    ɹʣ ֊૚͸ਂ͘ͳΒͳ͍ɽ ɹ  ֤܈͸αΠζ͕΄΅ಉ͡ɽ ɹ˞͜ΕΒͷ௨จԽతಛ௃͸ ɹɹ ʮ෼ྨʯͦΕࣗମͷೝ஌ ɹɹ৺ཧతج൫ͷଘࡏΛࣔࠦ ɹɹ͢Δɽ
  3. ୈ  ճ೔ຊਐԽֶձେձϫʔΫγϣοϓ 8# ʪμʔ΢ΟϯਐԽ࿦ͱՊֶ࢙ͷݱࡏʫ  ೥  ݄ 

    ೔ʢਫʣ ʙ ɼ๺ւಓେֶʢࡳຈʣ Darwin Origin (1859) Darwin: Notebook I
  4. エルンスト・ヘッケルによる“可視化” Ernst Haeckel (1834–1919) ド イ ツ の 動 物

    学 者. い ち 早 く Charles Darwin の進化学説に賛同 し,進化学・系統学・一元論哲 学の論客となる.専門は海産無 脊椎動物,とくに放散虫類とク ラゲ類.
  5. 『カンタベリー物語』の系譜 Adrian C. Barbrook et al. (1998), The phylogeny of

    the Canterbury Tales. Nature, 394: 839 8 Geoffrey Chaucer’s The Canterbury Tales survives in about 80 different manu- script versions1. We have used the tech- niques of evolutionary biology to produce what is, in effect, a phylogenetic tree show- ing the relationships between 58 extant fifteenth-century manuscripts of “The Wife of Bath’s Prologue” from The Canterbury Tales. We found that many of the manu- scripts fall into separate groups sharing dis- tinct ancestors. Manuscripts such as these were created by copying, directly or indirectly, from the original material (written, in the case of The Canterbury Tales, in the late fourteenth cen- tury). In the process of copying, the scribes made (deliberately or otherwise) changes, which were themselves copied. Textual scholars have developed a system for recon- structing the relationships between textual traditions by analysing the distribution of these shared changes, and have constructed family trees (stemmata) on the basis of the results, with the ultimate aim of establishing precisely what the author actually wrote. This analysis is carried out manually and is feasible only for a few manuscripts of short texts. The sheer quantity of information in a tradition the size of The Canterbury Tales defeats any system of manual analysis. However, the principle of historical reconstruction is similar to the computer- ized techniques used by evolutionary biolo- gists to reconstruct phylogenetic trees of different organisms using sequence data. We the 58 manuscripts. Very similar results were given by PAUP (not shown). Several manuscripts form groups (A, B, C/D, E and F), each descended from a single and dis- tinct common ancestor. The remaining 14 manuscripts were removed from the analy- sis shown in Fig. 1, as they were likely to have been copied from more than one exemplar, either by deliberate conflation of readings or by changing the exemplar dur- ing the course of copying. These manu- scripts were identified by comparison of the trees generated with different regions of the text, which showed that their position in the analysis varied dramatically depending on which region was used. The central point is likely to represent the ancestor of the whole notes of passages to be deleted or added, and alternative drafts of sections. In time, this may lead editors to produce a radically different text of The Canterbury Tales. These results also demonstrate the power of applying phylogenetic techniques, and par- ticularly split decomposition, to the study of large numbers of different versions of sizeable texts. Adrian C. Barbrook, Christopher J. Howe Department of Biochemistry, University of Cambridge, Tennis Court Road, Cambridge CB2 1QW, UK e-mail: [email protected] Norman Blake Humanities Research Institute, Arts Tower, University of Sheffield, The phylogeny of The CanterburyTales scientific correspondence Figure 1 SplitsTree analy- sis of 44 manuscripts of “The Wife of Bath’s Pro- logue” from Chaucer’s The Canterbury Tales4. The two- or three-char- acter codes indicate individual manuscripts, whereas the large capi- tals indicate groups of manuscripts, which are coloured the same. Nl Cx1 Ry1 Ds Bo1 He Ii Ln En3 Tc2 Ph2 Si Ne Mg Pw Gg Ry2 Tc1 En1 Ma Ra3 Ha5 Sl1 Ht Cn Fi Ld1 Lc Bw Dd Cp Ad1 To Sl2 La Ld2 Ph3 Mm Ad3 Dl Ch Bo2 Hg E O C /D A B F O O 生物の系統推定と 同じソフトウェア を用いて写本の系 統樹(PAUP 3.1) と系統ネットワー ク(SplitsTree)を 推定した. PTLNOM
  6. ロブ・デサール, イアン・タッ ターソル 『ビールの自然誌』 (ニキリンコ ・ 三中信宏訳, 2020 年 1

    月刊行, 勁草書 房 , vi+273 pp., 本体価 格 2,200 円 , ISBN:978- 4-326-75056-6)
  7. 分類は系統の「切片」である Max Fürbringer (1888), Untersuchungen zur Morphologie und Systematik der

    Vögel, zugleich ein Beitrag zur Anatomie der Stütz- und Bewegungsorgane. Zwei Bände. Verlag von T. J. Van Holkema, Amsterdam & Verlag von Gustav Fischer, Jena.
  8. a b c d e A 0 0 0 0

    0 B 1 0 0 0 1 C 1 1 0 1 1 D 1 1 1 0 0 形質 生 物 A B C D A B C チェーン ツリー ネットワーク D A B C D
  9. 32 33 ◉Ⅰ「生物樹」 I-3. ࠯ͱथͱ໢ 系譜の と り得る かたち 【図

    1】ボネ「自然物の階梯」 直線的な存在の連鎖 (Bonnet 1745: vol. 1) IDÉE D’UNE ÉCHELLE DES ETRES NATURELS L’ Homme Ourang-Outang Singe QUADRUPÈDES Écureuil volant Chauve-souris Autruche OISEAUX Oiseaux aquatiques Oiseaux amphibies Poissons volans POISSONS Poissons rampants Anguilles Serpens d’eau SERPENS Limaces Limaçons COQUILLAGES Vers à tuyau Teigne INSECTES Gall insects Tænia, ou Solitaire Orties de mer Sensitive PLANTES Moisissures Champignons, Agaries Truffes Lithophytes Amianthe Talcs, Gypse, Sélénites Ardoise PIERRES DEMI-MÉTAUX SOUFREES Bitumes TERRES Terre pâte EAU AIR FEU Matières plus subtiles SELS MÉTAUX Vitriols Pierres figurées Crystallisations Coraux et Coralloïdes Lichens Polypes ࣗવ෺ͷ֊ఐͷ؍೦ Φϥϯ΢ʔλϯ Ԑ ࢛଍ྨ ϜααϏ ί΢ϞϦ μνϣ΢ ௗྨ ਫௗ ਫ཮྆༻ͷௗ τϏ΢Φ ڕྨ ΧϨΠ ΢φΪ ਫऄ ऄ φϝΫδ ΧλπϜϦ ֋ྨ ؅੗ᦥ஬ നᚔ ࠛ஬ ஬͜Ϳࠛ஬ αφμϜγ ΠϥΫα ஌͕֮͋Δ ২෺ ΧϏ Ωϊίɺ ΞΨϦΫε τϦϡϑ ؠੑ২෺ ੴ໖ ׈ੴɼੴߣɼηϨφΠτ ೪൘ؠ ؠੴ ൒ۚଐ ེԫ ᖨ੨ ౔஍ ౔ ਫ ۭؾ Ր ඍࡉ෺࣭ Ԙ ۚଐ ϛϣ΢όϯ ࢟ੴ ݁থ αϯΰ ஍ҥྨ ϙϦʔϓ ਓྨ  時空的な連続体(時空ワーム)である系統樹をある特定の時間平面 で切断することにより、時間軸をもたない分類体系のマップとして 視覚化することができる。言い換えれば、オブジェクトの変化の動 態は、その時空断面を切り取ることによって静態化される。その断 面の様相は、系譜の歴史を生成する「プロセス」を分類という「パ ターン」によって可視化するための有効な手段となる。  一般に系統樹とは、直感的にいうならば、一本の「幹」とそこか ら分岐するたくさんの 「枝」によって形づくられている。したがっ て、系統樹を切断すればその切り口には大小の「円」がみえるはず である。分類パターンとはこれらの「円」の配置の様相だと解釈す ればよい。 1. チェイン=存在の連鎖  ギリシア時代に源をもつ存在物の「鎖(chain) 」すなわち「階梯 (scale) 」の観念は、近世における進化的変遷の観念の萌芽となった と考えられている(Lovejoy 1936) 。18 世紀スイスの博物学者シャル ル・ボネ(Charles Bonnet, 1720-1793)は、この「存在の連鎖(chain of being) 」の観念を生物界に当てはめて図像化した。彼が描いた有名 な「自然物の階梯」 (1745)を見てみよう(図 1) 。   「自然物の階梯の観念(ideé d’ une échelle des êtres naturels) 」と銘打た れたこの図は、文字どおり「はしご(梯子) 」になぞらえて、最も原 初的な四大元素すなわち土・火・空気・水から始まり、一段ずつは しごを登っていくことで、 植物から動物を経て、 最終的に人 シャルル・ボネ Charles Bonnet, 1720-1793(スイス)
  10. 84 85 ◉Ⅱ「家系樹」 左の図 3「エッサイの樹」部分(Klapisch-Zuber 2003: 82-83) 【図 3】シャルトルにあるノートルダム大聖堂の 「エッサイの樹」

    (Watson 1934: Plate XXVI)  この引用文に書かれている「エッサイの根株 (uirga de radice Iesse) 」とはイエス・キリストにい たる直系の系譜が発するルーツを表わしている。 つまり、キリストの正当性(正統性)を保証して いるのは親子関係という家系であるという考え が表われている。  この「エッサイの樹」はキリスト教がらみ の美術や建築に頻繁に登場するようになった。 最古のエッサイの樹は、スペインの聖地サン ティアゴ・デ・コンポステーラで 12 世紀に建 設された大聖堂にある「栄光の門(Pórtico de la Gloria) 」に刻まれている。図 3 に示すのは、そ れとほぼ同時期につくられた、フランスのシャ ルトルにあるノートルダム大聖堂の西翼のステ ンドグラスに描かれた「エッサイの樹」である。  静かに横たわるエッサイ(ダヴィデの父)の身 体に発する「エッサイの樹」は、あまたの中間 的祖先を経由して直系の幹を上に伸ばし続け、 樹の末端である頂点にイエス・キリストを頂く。 系譜に基づく血統のつながりを強調するこの図 は、見る者をして宗教的畏敬の念を抱かせただ ろう。
  11. 86 87 ◉Ⅱ「家系樹」 【図 4】ヨアキム『形象の書』にある系図(Rainini 2006) 2. フィオーレのヨアキムの「生成の樹」  また、同じく 12

    世紀から 13 世紀にかけてイタリアで活躍した フィオーレのヨアキム(Gioacchino da Fiore)も、代表作である『形象 の書(Liber Figurarum) 』や『系譜論(Genealogia) 』において、独特の画 風で数多くの「聖なる系譜」を描いた(Rainini 2006; Patschovsky 2003) 。 奇怪な図が満載されていることで有名な『形象の書』には、図 4 の ような系図が載っている。  キルヒャーと同じく、ヨアキムのこの系図もまたアダムに発する 人類の歴史を描いている。ヨアキムの図像世界の柱は歴史や家系を 「樹」として表現することにあった。その点で、 「エッサイの樹」の 発展形としてこれら「ヨアキムの樹」を理解してもいいだろう。ヨ アキムの真骨頂である「生成の樹(alberi delle generazioni) 」は当時の キリスト教図像世界における「樹」の広まりを示唆している。  12 世紀以降の中世において、 キリスト教の聖人たちや聖書の神々 たちの系譜を「樹」として図像化したこれらの神聖家系図は、 「生 命の樹(the tree of life) 」という汎世界的に広がる観念によって支え られていた。末広がりの繁栄を示唆する「樹」のイメージは来るべ き宗教的栄華を象徴するのにふさわしいイコンであったにちがいな い。 フィオーレのヨアキム Gioacchino da Fiore, 1135-1202(イタリア)
  12. 92 ◉Ⅱ「家系樹」 93 【図 1】ボッカチオ『異教の神々の系譜』 (Wilkins 1923: Plate IV) II-2.

    Ոܥਤͷਤ૾ֶ   生命の樹と唐草模様  人間社会に古今東西の「家系図」は、汎世界的に分布する「生命 の樹(the tree of life) 」の図像と連動している。前章ではヨーロッパ中 世に光を当てて、家系図のもつ図像学的な背景をたどったが、以下、 本章ではまずはじめにもっと広い視座から全体を見渡してみよう。 1. 家系図にからみつく生命の樹と唐草模様  イコンとしての「生命の樹」はきわめて多産にして豊穣だ。われ われ人間は無意識のうちに、 「生命の樹」として図式表現すること により、いろいろな観念を視覚化してきたにちがいない。そのひと つの例として、 『デカメロン』の作者として有名な 14 世紀のジョ バンニ ・ ボッカチオ(Giovanni Boccaccio 1313-1375)による『異教の神々 の系譜(Genealogia Deorum Gentilium) 』という特異な著作を取り上げよう (Wilkins 1923) 。1350 年頃から書き始められ、死ぬまで延々と書き 続けられたという本書でボッカチオが描いたのは、ギリシア・ロー マ神話に登場する神々の系図だった。   『異教の神々の系譜』は、ボッカチオの死後 1 世紀を経た 1472 年に、イタリアのヴェニスでようやく出版され、その後は写本とし て伝承された。図像的に興味を惹くのは彼が採用した家系図の描画 スタイルである。彩色図版として伝わっている一葉をごらんいただ きたい(図 1) 。  神話の神々の始祖であるデーモゴルゴン(デミウルゴス)の子孫で あるケーラム(Caelum)をルーツとする子孫神たちの系図を描いた この図版では、ルーツから伸びる葉の一枚ごとに神々の名前が記さ れ、蔦の葉が垂れ下がるように上から下へと親子関係が描かれてい る。一方、ラテン語の本文には金泥を用いたカリグラフィーによる 唐草模様が見られる。
  13. 132 133 ◉Ⅲ「万物樹」 【図 6】キルヒャー「神秘のカバラの樹」 。72 の神の名称が円周上に配置されている(Kircher 1652-54: vol. 2)

    【図 5】キルヒャー「ローマを中心に世界に根を張るイエズス会の万能時間早見表」 (Kircher 1646)
  14. ೔ຊਐԽֶձୈ  ճ౦ژେձʢ౦ژେֶɾۨ৔ʣ ެ։ߨԋձʪਐԽͰ೔ຊΛߟ͑Δʫ  ೥  ݄  ೔ʢ౔ʣ

    ɼ ʙ  ݸ෺ਸഈͱීวݪཧͱͷဃ཭ ݸ෺ɹɹݪཧ هࡌɹɹମܥ ローカルな知識体系 グローバルな説明原理
  15. ೔ຊਐԽֶձୈ  ճ౦ژେձʢ౦ژେֶɾۨ৔ʣ ެ։ߨԋձʪਐԽͰ೔ຊΛߟ͑Δʫ  ೥  ݄  ೔ʢ౔ʣ

    ɼ ʙ  ݸ෺ਸഈͱීวݪཧͱͷဃ཭ ࢁాܚၲʢฤʣ ʰ౦ΞδΞͷຊ૲ͱത෺ֶͷੈքʱ ʢࢥจֳग़൛ɼ ೥ʣ ੢ଜࡾ࿠ʰจ໌ͷͳ͔ͷത෺ֶɿ੢Ԥͱ೔ຊʱ ʢلҏᅳ԰ॻళɼ ೥ʣ ധ࣍࿠ʰϓϨʔτςΫτ χΫεͷڋઈͱड༰ɿ ઓޙ೔ຊͷ஍ٿՊֶ࢙ʱ ʢ౦ژେֶग़൛ձɼ  ೥ʣ ීวతͳʮݪཧʯͰ͸ͳ͘ɼ ʮݸ෺ʯΛਸഈͯ͠͠·͏ ͱ͍͏ڧ͍܏޲͕೔ຊʢΛؚΉ౦ΞδΞʣʹ͋Δ
  16. ೔ຊਐԽֶձୈ  ճ౦ژେձʢ౦ژେֶɾۨ৔ʣ ެ։ߨԋձʪਐԽͰ೔ຊΛߟ͑Δʫ  ೥  ݄  ೔ʢ౔ʣ

    ɼ ʙ  ݸ෺ਸഈͱීวݪཧͱͷဃ཭ ੢ଜࡾ࿠ʰจ໌ͷͳ͔ͷത෺ֶɿ੢Ԥͱ೔ຊʱ ʮݸʑͷࣄ෺ʹର͢Δڧ͍ؔ৺ɾ޷ح৺ͱ͸͏ Β͸Βʹɺࣄ෺શମΛݟ௨ͯͦ͠ΕΛ૯ׅ͠ɺ ͋Δཧ࿦ͳΓମܥͳΓΛΈ͔ͣΒߏங͠Α͏ ͱ͢Δҙࣝͷ௿͞ͳ͍ܽ͠೗ʯ ʢQʣ ೔ຊͷത෺ֶͷಛ௃ʢͦͷҰʣ
  17. ೔ຊਐԽֶձୈ  ճ౦ژେձʢ౦ژେֶɾۨ৔ʣ ެ։ߨԋձʪਐԽͰ೔ຊΛߟ͑Δʫ  ೥  ݄  ೔ʢ౔ʣ

    ɼ ʙ  ݸ෺ਸഈͱීวݪཧͱͷဃ཭ ੢ଜࡾ࿠ʰจ໌ͷͳ͔ͷത෺ֶɿ੢Ԥͱ೔ຊʱ ౦༸ͷݪཧతࢥߟͳΔ΋ͷ͸ʮӄཅࢥ૝ʯʹ ୅ද͞ΕΔ௒ӽతࢥหͰ͋ͬͯɺࣗવքΛ ʮઆ໌ͨ͠Α͏ͳؾ෼ɺཧղͨ͠Α͏ͳؾ෼ʯ ʢQʣΛ΋ͨΒͨ͠఺Ͱ༗֐ͩͬͨɻ ೔ຊͷത෺ֶͷಛ௃ʢͦͷೋʣ
  18. ೔ຊਐԽֶձୈ  ճ౦ژେձʢ౦ژେֶɾۨ৔ʣ ެ։ߨԋձʪਐԽͰ೔ຊΛߟ͑Δʫ  ೥  ݄  ೔ʢ౔ʣ

    ɼ ʙ  ݸ෺ਸഈͱීวݪཧͱͷဃ཭ ࡾӜകԂ ʰݰޠʱ  ʙ 
  19. ೔ຊਐԽֶձୈ  ճ౦ژେձʢ౦ژେֶɾۨ৔ʣ ެ։ߨԋձʪਐԽͰ೔ຊΛߟ͑Δʫ  ೥  ݄  ೔ʢ౔ʣ

    ɼ ʙ  ݸ෺ਸഈͱීวݪཧͱͷဃ཭ ૣాจଂ  ʙ  ʰᢕᖯ২෺ᅷේɾᢕᖯ২෺ࢽྉɾୈरרʱ
  20. 多様な事物を理解する手段としての 「可視化」 と 「体系化」 は, 生物/非生物に関係なく, きわめて高い汎用性をもっ ている. 生物学における 「分類」

    と 「系統」 という根本問 題はある科学分野において可視化と体系化をどのように適 用し実行するのかという一般的なテーマに深く関わってい る. 多様性を理解する上での可視化と体系化のテーマは狭 い意味での “科学” の中だけではなく, その境界を越えた 外側にあるヴィジュアル ・ デザインやアート ・ ディレクション とのつながりに目を向けることにより, 新たな視野が拓か れるだろう. Data Visualization Japan meetup2022 2022 年 12 月 27 日 (火) 16:00 〜 17:00 zoom オンライン開催