Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Datadogとともにオブザーバビリティを布教しよう
Search
mego2221
February 11, 2025
Technology
0
190
Datadogとともにオブザーバビリティを布教しよう
システムの可視化と最適化をDatadogと学ぶ
https://rosca.connpass.com/event/344126/
mego2221
February 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by mego2221
See All by mego2221
とっさのサーバトラブルもこれで大丈夫! Linuxコマンドの使い方とポイント ~入門編~
mego2221
0
130
インフラエンジニアのはじめかた
mego2221
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
事業成長の裏側:エンジニア組織と開発生産性の進化 / 20250703 Rinto Ikenoue
shift_evolve
PRO
2
21k
いつの間にか入れ替わってる!?新しいAWS Security Hubとは?
cmusudakeisuke
0
120
NewSQLや分散データベースを支えるRaftの仕組み - 仕組みを理解して知る得意不得意
hacomono
PRO
2
140
Getting to Know Your Legacy (System) with AI-Driven Software Archeology (WeAreDevelopers World Congress 2025)
feststelltaste
1
130
生成AI活用の組織格差を解消する 〜ビジネス職のCursor導入が開発効率に与えた好循環〜 / Closing the Organizational Gap in AI Adoption
upamune
7
5.2k
Lufthansa ®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
lufthanahelpsupport
0
190
Claude Code に プロジェクト管理やらせたみた
unson
6
4k
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap
ren510dev
1
380
タイミーのデータモデリング事例と今後のチャレンジ
ttccddtoki
6
2.4k
マネジメントって難しい、けどおもしろい / Management is tough, but fun! #em_findy
ar_tama
7
1.1k
Connect 100+を支える技術
kanyamaguc
0
200
スタートアップに選択肢を 〜生成AIを活用したセカンダリー事業への挑戦〜
nstock
0
170
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Transcript
Datadogでオブザーバビリティを布教しよう
2 © iCARE Co., Ltd. 自己紹介 • めぐろ(id: mego2221) •
株式会社iCARE SREチーム • 経歴 ◦ MSPの会社でサーバ監視/運用/構築を経験 ▪ インフラエンジニア 10年 ◦ 昨年iCAREにジョイン ▪ SRE 2年
3 © iCARE Co., Ltd. 今日話すこと • どうやってDatadogに関して学んだか • どうやってオブザーバビリティを布教したか
モニタリングツールとの関わり
5 © iCARE Co., Ltd. モニタリングツールとの関わり • 前職のMSPでは案件ごとにツールが違う • 現職ではDatadogを中心にした構成
◦ 2022年にDatadogを導入 ▪ Logs/APM/Monitors/Metrics/etc..
6 © iCARE Co., Ltd. Nagios CloudWatch Datadog サーバへSSH CloudWatchLogs
S3 Datadog ログ メトリクス Grafana CloudWatch Datadog 監視 前職 現職 ツールの比較
7 © iCARE Co., Ltd. Datadogに関するキャッチアップ • 各種設定を確認 ◦ Monitors(監視)はすべての項目を確認
• Monitorsの見直し ◦ 不要な監視の削除 ◦ Priorityの見直し ◦ 対応フロー(ドキュメント)の整備 • Datadog Learning Centerを利用
8 © iCARE Co., Ltd. Datadog Learning Centerについて • Datadogの機能をハンズオンで学べるサービス
• なんと無料
9 © iCARE Co., Ltd. 社内での使われ方の調査 • アンケート • Datadogに関する社内ドキュメントの分析
• Datadogダッシュボードの利用状況 ◦ POPULARITYを参考
10 © iCARE Co., Ltd. 見えてきた課題 • Datadogの使われ方がまちまち ◦ 使いこなしている人/ほぼ使わない人で分かれる
• ダッシュボードが利用されていない ◦ インフラのリソース確認がほとんど ◦ 開発チームに適したダッシュボードが少ない • オブザーバビリティに対する理解度も個人に依存している ダッシュボードを活用してオブザーバビリティを浸透させたい
オブザーバビリティについて
12 © iCARE Co., Ltd. なぜオブザーバビリティ? • システム・サービスの状況把握に必要不可欠 • 障害の影響範囲をすぐに把握できる
• 開発チームもパフォーマンス改善の判断がしやすくなる • Dickersonの信頼性の階層構造で最も強固であると説明
13 © iCARE Co., Ltd. Dickersonの信頼性の階層構造 • システムの信頼性を支える要素をピラミッド構造で表したもの • 下の層が脆弱だと、上の層も崩れやすい
• 最も強固な基盤が「オブザーバビリティ」 ◦ 観測できなければ改善もできない ※引用元: O'Reilly Japan SREをはじめよう
実施したこと
15 © iCARE Co., Ltd. ドキュメントの整備 • 社内のDatadogの仕様をドキュメント化 ◦ 有効にしている機能/よく使う機能の手順
• 過去にSREチームへ相談をもらったことをドキュメント化 ◦ ログ/Traceの調査方法 ◦ ボトルネックの調査方法 ◦ APMの使い方/見方
16 © iCARE Co., Ltd. Datadog勉強会の開催 • Datadogの概要からダッシュボード作りのハンズオンを実施 • ダッシュボードは今後も作ってもらうためにテンプレートを用意
17 © iCARE Co., Ltd. リリース時のサポート • 大規模なリリースが控えていたのでSREチームがサポート ◦ 負荷テスト時のパフォーマンス確認
◦ リリース手順のレビュー ◦ ダッシュボードの作成 • ダッシュボード ◦ リリース前後で比較しやすいような構成 ◦ 見るべきところや参考リンクなどをダッシュボードに記載
18 © iCARE Co., Ltd. 効果 取り組み 効果 ドキュメントの整備 SREチームへの依存度を減らし、属人化を解消
Datadog勉強会の開催 Datadogの理解が広がり、会社全体で活用できるようになった Datadogに対する苦手意識の解消 リリース時のサポート 🚀安定したリリースを実現し、トラブル発生時の対応スピードを向上 📊客観的なデータをもとに「安全なリリース」であることを説明できる
今後
20 © iCARE Co., Ltd. SLI/SLOの見直し • 過去に設定しており、現状にあっていない ◦ 長期的に見直しが行えておらず形骸化している
• CUJ(クリティカルユーザージャニー)をもとにSLI/SLOの見直しを行いたい ◦ CUJはユーザーがサービスを利用する際の最も重要で頻繁に行われる一連の操作や体験の こと • CUJ自体の見直しも必要なので、チームの垣根を超えて策定する必要がある
21 © iCARE Co., Ltd. Datadog SLOの活用 • Datadogから提供されている •
比較的容易に設定可能 ◦ SLO達成率の可視化 ◦ SLO違反時のアラート設定 ◦ エラーバジェットの管理
22 © iCARE Co., Ltd. さいごに • iCARE入社とSREエンジニアのキャリアがちょうど1年経過したのでDatadogの活用方法とオブ ザーバビリティの布教活動を紹介しました •
発表で気になることがあれば、お気軽にXや勉強会で声をかけてくれると嬉しいです! ◦ 直近の勉強会: 2/26 Japan Datadog User Group Meetup#7 ▪ https://datadog-jp.connpass.com/event/343144/ ◦ X: mego2221 ▪ https://x.com/mego2221
Thank You