Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
APRICOT-APAN 2015とNOCチーム
Search
mikiT
June 11, 2025
Education
0
62
APRICOT-APAN 2015とNOCチーム
2025/6/6に行われた QUNOG 32 Meeting で発表した資料です
https://qunog.connpass.com/event/354113/
mikiT
June 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by mikiT
See All by mikiT
ドメイン名の終活について - JPAAWG 7th -
mikit
38
30k
show catalogs; - Trino Japan community meetup 2024 -
mikit
0
400
dnsops.jp - CNDT2023 コミュニティLT
mikit
0
200
20181107-gitlab-women-mikit.pdf
mikit
0
400
Other Decks in Education
See All in Education
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
570
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
320
2025年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ー 確率 (2025. 6. 5)
akiraasano
PRO
0
140
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
340
Course Review - Lecture 12 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.8k
Constructing a Custom TeX Ecosystem for Educational Institutions—Beyond Academic Typesetting
doratex
1
16k
ビジネスモデル理解
takenawa
0
12k
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
140
2025年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰と決定係数 (2025. 5. 22)
akiraasano
PRO
0
150
AI for Learning
fonylew
0
180
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
240
2025/06/05_読み漁り学習
nag8
0
180
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Transcript
APRICOT-APAN 2015 と NOCチーム 2025/6/6 QUNOG32 AA2015 NOC Team Chair
髙田美紀 (Miki Takata) 1
目次 • APRICOT-APAN2015(AA2015)とは • NOCチームでの取り組みについて • まとめ • 技術的な話題は取り扱いません •
このスライドは ITRC meet 45 での tany スライドをほとんどパクって参考にさせて いただきました。ありがとー • https://www.itrc.net/meet/45-program/ 2
Who am I ? 名前 • 髙田 美紀 (たかた みき)
◦ https://x.com/mikit_t/ 本業 • NTTコミュニケーションズ株式会社 ◦ デジタル改革推進部 データドリブンマネジメント推進部門 ◦ 2020年より現職、社内向けデータ分析基盤の設計・開発・運用に従事 対外活動 • 2005年ごろ JEAG (Japan Email Anti-Abuse Group) 幹事 • 2009年より DNSSECジャパン 広報WG リーダー • 2012年より日本DNSオペレーターズグループ 幹事 • JANOG29 LA (NOC) • 2015年 AA2015 NOCチームチェア • JPNIC主催 InternetWeek プログラム委員 • その他、NOC参加 (JANOG53, JANOG54, IWNOC) など 好きなポート番号 • 53 3
APRICOT-APAN 2015とは? • 日程:2015/2/24/(火)〜3/6(金) ; 11日間 • 会場:JR博多シティ、福岡国際会議場 • 主催:APRICOT-APAN
2015 日本実行委員会 • 構成内容 • ワークショップ、チュートリアル、コンファレンス、ワーキンググループセッション、併設展 示・デモ、レセプション、ソーシャルイベント • 参加人数:1,000名弱 • 参加者の国籍:54か国 4
APRICOTとAPAN APRICOT • https://www.apricot.net/ • Asia Pacific Regional Internet Conference
on Operational Technologies • アジア太平洋地域を対象としたインターネット のネットワーク関係者の会議 • APNOGが主催 • maz (松崎さん) もメンバーの一人 APAN • https://apan.net/ • Asia Pacific Advanced Network • アジア太平洋地域の研究・教育ネットワークの 相互接続ネットワーク • APAN Ltd. が主催 • NREN (National Research and Education Network) の集まり 5
6 NOCチームでの 取り組みについて
ネットワークチームの目的と目標 • 目的 • 来場者が会期中に快適に過ごせるような会場ネットワーク環境を提供する • 目標 • 日本のエンジニアが持つ構築運用技術の高品質さを来場者にアピールする •
次の世代を担うエンジニアの育成、地方の優れた人材を発掘する • 1年前、2014年1月からネットワークチーム始動 • チェア2名で始めた 7
人材募集 • QGPOPを中心にJANOGなど多方面に呼びかけた。 8
ネットワークチームの人員構成 9 • チェア 2名 (1名) • ネットワークデザイナ 2名 •
エンジニア 22名 (6名) • 大学教員 2名 (2名) • スタッフ • 社会人 5名 (4名) • 学生 14名 (14名) • ()内は九州在住 • 合計 47名 (27名)
ネットワークチームの人員構成 • チェア 2名 (1名) • ネットワークデザイナ 2名 • エンジニア
22名 (6名) • 大学教員 2名 (2名) • スタッフ • 社会人 5名 (4名) • 学生 14名 (14名) • ()内は九州在住 • 合計 47名 (27名) 関わってた人、挙手 ! (リモートの人も) 10
11
12
13 https://www.janog.gr.jp/meeting/janog35.5/download_file/21/193 参加した学生の感想
14 https://www.janog.gr.jp/meeting/janog35.5/download_file/21/193 参加した学生の感想
会期中の取り組み • 機器の設置、ネットワークの監視とトラブル時の対応、チューニング、機器の設定変 更、無線APやスイッチ等ネットワーク機器の増設など • 来場者のために会場ネットワークに関するサポートを行うネットワークヘルプデスク を開設し、学生を中心に専任のスタッフを配置した • 開設時間:会期中の 8:00〜18:00まで(2交代制)
• 対応状況を把握するために業務日誌を作成 • 会期中にLightning Talk大会を2回開催した • 発表時間5分、テーマ不問で行なったが、各々の興味の対象や得意な技術、個人の 『人となり』を知る良い機会 • スタッフ間の交流やコミュニケーション機会を増進 15
良かった点、イマイチだった点 • 良かった点 • カンファレンスネットワークというサービスの設計構築から撤去までの一連の流れを各々が経験で きた。 • 学生が様々な経験をしたことで、知識と人脈を自分のものにし、各々の自信につながった • その経験や自信が、これ以降の学生生活や研究、就職に役立った
• 今でもそのときのメンバと交流がある! • イマイチだった点 • 学生の教育という観点でみた会期中の取り組みは十分ではなかった。以下のような観点での取り組みがあ ればより良いものになったかも? •会期中に参加者とのコミュニケーションを促す •インターネットやコンピュータネットワークへの理解が深まる •スタッフ間でのテクニカルな交流を深める • 機器のログなど様々なデータを取得したが、それを後に生かすようなことを考えていなかった 16
まとめ+α • ここ福岡で10年前に AA2015 という国際会議が開催された • APRICOT, APAN について •
NOCの体制をどう作ったか • イベントNOCでの若手育成、ネットワーク業界へ就職した人も • • AA2015を契機に若手/学生向けの育成の仕掛けがはじまった (と思っているw • イベントネットワーク構築スタッフへの学生参加 • APNICなどのカンファレンスへの参加支援 • • AA2015 に関わった人も、関わってなかった人も、楽しく議論できたらと思います 17
18 おまけ
19 ルータ:4台 L2/L3スイッチ:約30台 無線LAN AP:約80台