Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
Search
Takuto Nagami
October 13, 2025
Education
1
210
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
2025/10/13 traPavilionにて登壇した際の資料です。
Takuto Nagami
October 13, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takuto Nagami
See All by Takuto Nagami
Fundamentals of Memory Management in Go: Learning Through the History
logica0419
0
68
GopherCon Tourのつくりかた
logica0419
1
60
Go言語はstack overflowの夢を見るか?
logica0419
0
660
GC25 Recap+: Advancing Go Garbage Collection with Green Tea
logica0419
1
670
GopherCon Tour 概略
logica0419
2
360
言葉の壁を越えて ~Gophers EXと歩む海外登壇への道~
logica0419
1
56
Maintainer Meetupで「生の声」を聞く ~講演だけじゃないKubeCon
logica0419
1
550
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
440
Gophers EX: What We’ve Been Up To in Feb–May 2025 / 2025年2~5月 Gophers EX活動報告書
logica0419
0
87
Other Decks in Education
See All in Education
2024-2025 CBT top items
cbtlibrary
0
130
言葉の文化祭2025:IKIGAI World Fes:program
tsutsumi
1
2.3k
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
360
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
320
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
760
The knowledge panel is your new homepage
bradwetherall
0
200
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
250
CSS3 and Responsive Web Design - Lecture 5 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
1
2.9k
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
830
Requirements Analysis and Prototyping - Lecture 3 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.3k
DIP_1_Introduction
hachama
0
280
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
520
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.9k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
670
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Transcript
Takuto Nagami @logica あなたの⾔葉に ⼒を与える、 演繹的なアプローチ
始める前に: 前準備
コミュニケーションに 苦手意識はありますか?
「コミュニケーションを 向上させる方法」を 学んでみたことは?
コミュニケーションの向上は“面倒”
コミュニケーションの向上は“面倒” • 見た目 (第一印象) を変える
コミュニケーションの向上は“面倒” • 見た目 (第一印象) を変える • 喋る速さ・大きさ・トーン (しかも時間ごとに変化)
コミュニケーションの向上は“面倒” • 見た目 (第一印象) を変える • 喋る速さ・大きさ・トーン (しかも時間ごとに変化) • 喋る内容を考える
コミュニケーションの向上は“面倒” • 見た目 (第一印象) を変える • 喋る速さ・大きさ・トーン (しかも時間ごとに変化) • 喋る内容を考える
etc... やってられるか!!
コミュニケーションの向上は“面倒” • でも、これらを特に面倒がらずやってる人はいる ◦ なぜ我々にとって面倒なんだろう?
コミュニケーションの向上は“面倒” • でも、これらを特に面倒がらずやってる人はいる ◦ なぜ我々にとって面倒なんだろう? ↓ 理論的な納得感が無いから だと僕は考えた
プラクティスの詰め込み = 面倒? • コミュニケーションに限らず、様々な「一般常識」分野 がプラクティスの詰め込みで教えられる ◦ 上手く発表する方法 ◦ ビジネスマナー
◦ 就活 などなど... • 「何故」のないプラクティスの羅列は納得感が無い ◦ 理論的な思考が得意な人は苦痛を覚えやすいのでは
納得感を 生み出すために
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹 Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 個々の事象
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹 Aは 哺乳類 Bは 哺乳類
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹 人は哺乳類 Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 法則
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹 人は哺乳類 Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 人は哺乳類
法則
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹 人は哺乳類 Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 人は哺乳類
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹 人は哺乳類 Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 人は哺乳類
Aは 哺乳類 個々の事象
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹 人は哺乳類 Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 人は哺乳類
Aは 哺乳類
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹 人は哺乳類 Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 人は哺乳類
Aは 哺乳類 Bは 哺乳類
我々はどっちが得意? • 我々 = 理系大学生/大学卒とおく • 理系科目は(研究に入るまでは)基本演繹の繰り返し ◦ 物理とか顕著 ▪
法則を知る → 法則を使って式を立て計算 ◦ 現代文とかは帰納的? ▪ 文章は全て個別事象 • 総じて見ると、演繹的な考えが得意な人が多そう
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹 人は哺乳類 Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 人は哺乳類
Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 プラクティス (個々の事象)の 詰め込みを
思い出そう: 帰納と演繹 帰納 演繹 人は哺乳類 Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 人は哺乳類
Aは 哺乳類 Bは 哺乳類 演繹的に 考えたい!
演繹的な考え方をすると 今まで億劫だったものに 納得感が生まれるかも? もちろん法則を見つけるのは難しい。そのために話してる
例: コミュニケーションを 演繹的に考える
コミュニケーションの“法則” コミュニケーション = 人へのメタ読みの繰り返し • 相手に自分の思っていることが正しく伝わり、なるたけ 不快にさせないのが目標 • 自分が持っている考え/言葉の中から、相手対して最適 なものを選び、出し続ける
• 相手の話を聞くことで、選ぶ基準を変え続けるフィード バックループ
コミュニケーションの“法則” • RPGで例えられるんじゃないか?
コミュニケーションの“法則” • RPGで例えられるんじゃないか? 自分を知る
コミュニケーションの“法則” • RPGで例えられるんじゃないか? 相手を知る
コミュニケーションの“法則” • RPGで例えられるんじゃないか? 適切な武器を 選ぶ
自分を知る • RPGでいうステータス表示 ◦ どんな話題について話せるのか ◦ どのくらいの言葉遣いを使い分けられるか ▪ ここは武器の部分 ◦
相手からどのように見られているか ▪ これはジョブ/ロールの部分 • 良いところも悪いところも含め、正確に自分を知る ◦ 人の話も参考にしてみよう
相手を知る • 「人の考えてることなんかわからないじゃないか!」
相手を知る • 「人の考えてることなんかわからないじゃないか!」 そんなことは 無いぞ!!
中高の先生がよく褒めていそうな 生徒はどちらですか?
中高の先生がよく褒めていそうな 生徒はどちらですか? 「中高の先生」 という人物像を それなりに 理解している
まず偏見から始めよ • 偏見で物を語るのは良くないが、偏見は人を知る第一歩 • 偏見はただの統計 ◦ 「こういう人はこう」というデータの寄せ集め ◦ あるカテゴリの人が多く持つ特徴を無意識に抽出 •
直接言うのではなく、「何を言うか」の判断基準として 偏見を使うのは普通の話 ◦ 人が何を思っていそうか、偏見から推測する • 相手の反応を見て偏見をアップデートしていこう
適切な武器を選ぶ • 適切 = 「こう伝わってほしい」を相手に認識させる ◦ コミュニケーションの進み方を操作する • 胸を張って堂々と、間を持つと… •
背を丸めて早口だと… • 自分の理想に合わせ、伝え方を適切に選択
自分はこのように コミュニケーションを 法則化している 皆さんも参考にしてもらえれば
気づいていましたか? • このプレゼンテーションは、ずっと皆さんに対してメタ 読みをした内容になっていました ◦ 最初に顔を上げさせたのは… ◦ 帰納と演繹について軽い説明しかしなかったのは… ◦ RPGを例に挙げたのは…
◦ そもそもコミュニケーションについて話したのは…
おわりに
自己紹介 • Takuto Nagami (logica) • 20B • 千葉工業大学 情報科学部
情報ネットワーク学科 4年 • GoとKubernetesのコミュニティにいます • traP時代にやっていたこと ◦ SysAd班・サ班・グラ班デ部 ◦ traQ バックエンドメンテナー
ありがとう ございました 参考になれば幸いです