Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

TypeSciprt + Express + Prisma + Node.js API開発

TypeSciprt + Express + Prisma + Node.js API開発

TypeSciprt + Express + Prisma + Node.js API開発

Avatar for N Akita

N Akita

March 18, 2023
Tweet

More Decks by N Akita

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 発表者:N Akita • 法学部法律学科卒業。 • 2022年8月に合同会社Y.pm入社。 • 最初に学んだプログラミング言語は、Java。 • 現在、Docker、Linuxを重点的に学習中。

    • システム設計できるエンジニアを目指しています。 • 正規表現やテキスト処理に強い、Perlの知識も身につけたい。
  2. Perlについて思うこと • 正規表現やテキスト処理に強い Perlですが、プログ ラミング初学者が、ソースコードを見た時、記号だら けで、頭が混乱すると思いました。 • PythonやJavaScriptなどのような、シンプルな構文 は、多くの人が見てもわかりやすい点から、 Perlの

    人気は、落ちているのかなと考えられます。 • オブジェクト指向、型の概念など、プログラミング言 語の文法知識を深く理解している人に向いている言 語であると、感じました。 • どのプログラミング言語を使おうが、最終的には、生 産的な処理を行える、アルコリズムを考えることが重 要だと思います。   2017年の最も嫌いなプログラミング言語ランキング
  3. PrismaによるQuery実行 INSERT INTO User (name, email, age) VALUES ('yamada', '[email protected]',

    20); prisma.user.create({ data: { name: 'yamada', email: '[email protected]', age: 20, }, }); Prismaによるレコード挿入 SQLによるレコード挿入 SQLを意識せずに、データ操作が可能! 普段SQLやデータベースに触れる機会が少ない、フロントエンドエンジニアや SQLやデータベースの知識がない人でも、何をしているのか理解しやすい。
  4. TypeScript + Express + Prisma + Node.js API開発の業務 • TypeScript

    + Express + Prisma + Node.jsの組み合わせにより、シンプルなコー ディングが可能になり、高速に開発に取り組めました。 • レイヤードアーキテクチャを参考にした構成を使い、複数の層に分けて、API開発を 行いました。 • 各層を独立して開発できるため、変更点を見つけるのに苦労せず、何の処理をして いるのか、明確に理解しながら開発できました。
  5. レイヤードアーキテクチャ を参考にした構成  ソフトウェアを複数の層に分割し、それぞれの層を独立して設計・実装する ことで、可読性、保守性、拡張性を向上させることができる。 app アプリケーション層。 ハンドラー層に処理を受け渡す受け渡す役目。 handler ハンドラー層 パスルーティングを行い、サービス層に処理を引き渡す役目。

    service サービス層。 副作用のある関数を含む処理を担当。インフラ層やドメイン層に処理を引き渡す。 ※副作用とは、関数の呼び出しによって関数自体の出力以外の変更が行われることを指します。 infra インフラ層。 外部システム(データベースや外部のAPIなど)とのやりとりを担当。どこにも依存しない。 domain ドメイン層。 副作用のない関数と定数だけで構成される。どこにも依存しない。