Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

OpenTelemetry が拡げる Gemini CLI の可観測性

OpenTelemetry が拡げる Gemini CLI の可観測性

Avatar for Tomonori Hayashi

Tomonori Hayashi

October 20, 2025
Tweet

More Decks by Tomonori Hayashi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2 Agenda 18:00 - Opening 18:03 - Keynote 「Google Cloud

    Next ‘25 Wrap Up !!」 Google Cloud Japan Mori-san, Nakane-san Shigeru-san 18:45 - Community Member LT-1「振り返りと気になったセッション」 DocoTech Kanzaki-san 18:55 - Guest LT-1「A2A のドキュメントソースコードを読んでみた」 DII Yamazaki-san 19:05 - Guest LT-2「GKEラウンドテーブルと気になったセッションの振り返り」 Docomo Toe-san 19:15 - Community Member LT-2「ワークロードの規模でみる Cloud Run のアーキテクチャ」 Com Hayashi-san 19:30 - Community Member LT-3「振り返りと気になったセッション」 Docomo Fujihira-san, Yano-san 19:45 - Closing Tomonori Hayashi • NTTドコモビジネス ◦ ソフトウェアエンジニア ▪ Front:TypeScript - React/Next.js ▪ Infra:Google Cloud • Google Cloud Partner Top Engineer 2024 - 2025 • Google Cloud Tech Blog Challenge 2024 個人カテゴリ受賞 • Google Cloud All Certifications • コミュニティ ◦ Jagu’e’r ▪ エバンジェリスト ▪ オブザーバビリティ分科会 オーガナイザー ▪ 月末 Tech Lunch オーガナイザー • カンファレンス ◦ Observability Conference Tokyo 2025 ▪ コアスタッフ ◦ SRE Kaigi 2026 ▪ コアスタッフ 2 @pHaya72
  2. 3 なぜこのネタを選んだのか? 2025.10.16 リリースの v0.9.0 で Gen AI semantic conventions

    への準拠が マージされている テレメトリーに関する PR は 直近でもいくつかマージされている Gemini CLI がオブザービリティへの 関心が高いことがわかる 引用:https://github.com/google-gemini/gemini-cli/releases 引用:https://github.com/google-gemini/gemini-cli/pulls?q=is%3Apr+is%3Aclosed+feat%28telemetry+%29
  3. 4 Gen AI semantic conventions とは? OpenTelemetry において定義されている 生成 AI

    システムの操作に関するテレメトリーデータの規約 = 標準仕様を指す 以下の 4 つのシグナルに対して定義されている ・Events(イベント): Gen AI の入出力に関しての規約 ・Metrics(メトリクス): Gen AI の操作に関しての規約 ・Model spans(モデルスパン): Gen AI モデルの操作 に関しての規約 ・Agent spans(エージェントスパン): Gen AI エージェントの操作 に関しての規約 規約(Conventions) 対象の動作を監視して、その情報を記録・分析するために、 どんな情報を、どのような名前(タグ)で集めるか、 を定めた共通のルール Ex. AI 固有の情報(属性) ・どんな LLM モデルを使ったか?(ベンダーやモデル ID) ・どのくらいコストがかかったか?(トークン数や課金額) ・入力と出力の内容は?(プロンプトの内容、回答) etc 引用:https://opentelemetry.io/docs/specs/semconv/gen-ai/
  4. 5 Gemini CLI × OpenTelemetry × Cloud Observability # ~/.gemini/setting.json

    { "telemetry": { "enabled": true, "target": "gcp" } } .gemini/settings.json を設定するだけで Cloud Observability にテレメトリ送信が可能 ※ ローカルでの環境変数設定や認証は完了している前提 引用:https://github.com/google-gemini/gemini-cli/blob/main/docs/cli/telemetry.md Cloud Trace Cloud Logging Cloud Monitoring ・Metrics ・Logs ・Trace 詳細は docs/cli/telemetry.md を参照!
  5. 6 Gemini CLI × OpenTelemetry × Cloud Observability Cloud Monitoring

    であればトークン消費量などが確認可能に Cloud Trace Cloud Logging Cloud Monitoring
  6. 7 Gemini CLI × OpenTelemetry × Cloud Observability 2025.10.20 時点でどうやらトレースは現在送信できないもよう・・・

    Cloud Trace Cloud Logging Cloud Monitoring 引用:https://github.com/google-gemini/gemini-cli/issues/9178
  7. 8 個人的なユースケース Claude Code から Gemini MCP Tool を利用して Gemini

    CLI と連携させる際の履歴情報の収集 Cloud Trace Cloud Logging Cloud Monitoring ・Metrics ・Logs ・Trace 「Gemini と相談しながら検討して!」と いうと Gemini CLI と連携 Web 検索なども Gemini CLI 通して可能 引用:https://github.com/jamubc/gemini-mcp-tool
  8. 10 Agenda 18:00 - Opening 18:03 - Keynote 「Google Cloud

    Next ‘25 Wrap Up !!」 Google Cloud Japan Mori-san, Nakane-san Shigeru-san 18:45 - Community Member LT-1「振り返りと気になったセッション」 DocoTech Kanzaki-san 18:55 - Guest LT-1「A2A のドキュメントソースコードを読んでみた」 DII Yamazaki-san 19:05 - Guest LT-2「GKEラウンドテーブルと気になったセッションの振り返り」 Docomo Toe-san 19:15 - Community Member LT-2「ワークロードの規模でみる Cloud Run のアーキテクチャ」 Com Hayashi-san 19:30 - Community Member LT-3「振り返りと気になったセッション」 Docomo Fujihira-san, Yano-san 19:45 - Closing 10 Thanks! @pHaya72 @t_hayashi
  9. 11 Agenda 18:00 - Opening 18:03 - Keynote 「Google Cloud

    Next ‘25 Wrap Up !!」 Google Cloud Japan Mori-san, Nakane-san Shigeru-san 18:45 - Community Member LT-1「振り返りと気になったセッション」 DocoTech Kanzaki-san 18:55 - Guest LT-1「A2A のドキュメントソースコードを読んでみた」 DII Yamazaki-san 19:05 - Guest LT-2「GKEラウンドテーブルと気になったセッションの振り返り」 Docomo Toe-san 19:15 - Community Member LT-2「ワークロードの規模でみる Cloud Run のアーキテクチャ」 Com Hayashi-san 19:30 - Community Member LT-3「振り返りと気になったセッション」 Docomo Fujihira-san, Yano-san 19:45 - Closing 参考 • Datadog による AI エージェント オブザーバビリティの最前線 / The Frontlines of AI Agent Observability by Datadog ◦ https://speakerdeck.com/aoto/the-frontlines-of-ai-agent-observability-by-datadog • DevOps/MLOpsに学ぶエージェントの可観測性 ◦ https://speakerdeck.com/yunosukey/mlopsnixue-buezientonoke-guan-ce-xing • Telemetry APIから学ぶ Google Cloud ObservabilityとOpenTelemetryの現在 ◦ https://speakerdeck.com/k6s4i53rx/getting-started-telemetry-api-with-google-cloud 11