Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
初めてのmarimo (ハンズオン)
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
November 21, 2025
0
11
初めてのmarimo (ハンズオン)
NearMeの技術発表資料です
PRO
November 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
ローカルLLM
nearme_tech
PRO
0
15
LlamaIndex Workflow: Build Practical AI Agents Fast
nearme_tech
PRO
0
10
Box-Muller法
nearme_tech
PRO
1
22
Kiro触ってみた
nearme_tech
PRO
0
140
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
4
440
ReactNative のアップグレード作業が (意外に)楽しかった話
nearme_tech
PRO
2
110
強化学習アルゴリズムPPOの改善案を考えてみた
nearme_tech
PRO
0
55
Apple Containerについて調べて触ってみた
nearme_tech
PRO
0
610
Rust 並列強化学習
nearme_tech
PRO
0
46
Featured
See All Featured
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Speed Design
sergeychernyshev
33
1.2k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
760
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.8k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.4k
Transcript
0 初めてのmarimo (ハンズオン) 2025-11-21第135回NearMe技術勉強会 Kenji Hosoda
1 marimoとは • 次世代のNotebookとして期待されている ◦ Jupyter Notebook⾵だが、「リアクティブ」に動く ◦ 出⼒はPythonファイルで、Git &
AI フレンドリー
2 セットアップ • uvのインストール ◦ brew install uv (https://docs.astral.sh/uv/getting-started/installation/) •
ディレクトリの作成 ◦ uv init hello-marimo ◦ cd hello-marimo ◦ uv add marimo • Notebookの起動 ◦ uv run marimo edit
3 ステップ1:インタラクティブな⼊⼒からの変数定義
4 • ⽣成されたファイルを確認 セルを跨いで利用される変数・パッケージは、 各セルの関数の入出力を通じてやり取りされる
5 ステップ2:依存関係のある変数の定義
6 • サイドメニューにて変数の値と依存関係を確認
7 ステップ3:AIを利⽤したプロット • 3-1: altairパッケージのインポート パッケージがインストールされていなかったら、 ポップアップが現れ、そこからインストールできる
8 • 3-2: AIの設定 利用するAIプロバイダーのキーを設定 利用するAIプロバイダーのモデルを設定
9 • 3-3: AIに指⽰する 提案が良さそうならAccept を押下
10 • 3-4: AIが⽣成したコードを実⾏ xのスライダーを変化させれば 点の位置も変化 xは入力UIなのでx.value yは数値変数なのでそのまま y を用いているとこも考慮
(変数名で型分かるようにすればよかったが )
11 ステップ4:地図の表⽰ • 4-1: AIに指⽰
12 • 4-2: リアクティブに地図を更新 スライダーを変化させれば 地図も変化
13 所感 • UI/UXが洗練されている ◦ パッケージインストール補助など、細かいフリクションにも対処 ◦ LLMのインテグレーションはお⼿本的で申し分ない • Jupyter
NotebookとStreamlitの間ぐらいの⽴ち位置 ◦ 重たい処理などリアクティブ性が必要ないならToo much? ▪ Git & AI フレンドリーなのでそれだけで導⼊価値はあるかも ◦ 開発者⽬線ではいいが、⼀般ユーザー向けの凝ったUIを実現するのは難しい ▪ 細かな分析や検証をやりたい時に真価を発揮しそう
14 Thank you