Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2...

OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)

2025/06-2025/08の間にリリースした、OCI上のOracle Database関連サービスの新機能に関する資料です。
今回は、下記のサービスの内容を含んでいます。
1. Autonomous Database(ADB)
2. GoldenGate(OCI GG)
3. Database Migration Service(DMS)
4. Full Stack Disaster Recovery (FSDR)
5. Autonomous Recovery Service(ZRCV/RCV)
6. Base Database Service(BaseDB)
7. Exadata Database Servuce on Cloud@Customer(ExaDB-C@C)
8. Exadata Database Service (ExaDB-D、ExaDB-XS)
9. Multi Cloud(DB@Hyperscaler)
10.Observability and Management(O&M)

Avatar for oracle4engineer

oracle4engineer PRO

September 09, 2025
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. この資料の内容 OCIの下記サービスの2025/06-2025/08分のアップデートを掲載しています 1. Autonomous Database(ADB) 2. OCI GoldenGate(OCI GG) 3.

    Database Migration Service(DMS) 4. Full Stack Disaster Recovery(FSDR) 5. Autonomous Recovery Service(ZRCV/RCV) 6. Base Database Service(BaseDB) 7. Exadata Database Service on Cloud at Customer(ExaDB-C@C) 8. Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure(ExaDB-D) 9. Exadata Database Service on Exascale Infrastructure(ExaDB-XS) 10. Multi Cloud (Oracle Database@X) 11. Observability and Management(O&M) 各アップデートの詳細情報・最新情報は、各サービスのマニュアル等をご参照ください 2 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
  2. Autonomous Databaseの新機能、機能強化 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autonomous-database/adbsn/index.html 2025/6 • 親子テナンシ構成におけるエラスティック・ プールの利用 • ACLの検証によるアクセス制御を有効にした テーブル・ハイパーリンクの生成

    • OCI Notificationsサービスのトピックに通知 を送信 • Critical, Informationイベントをイベント・カテ ゴリに分類 • Data Studioの機能強化 • スプレッドシートのアドインを使用したテーブ ル・ハイパーリンク経由のデータアクセス • Select AIの機能強化 • クロスリージョン・スタンバイをエラスティック・ プール・メンバーや エラスティック・プール・リーダーとして設定 • Oracle管理の異機種間接続によるデータ ベース・リンクのGoogle Driveサポート • 組み込みツールの請求とデフォルトの設定の 変更 • エラスティック・プールのコストや使用状況の 情報をコストレポートで確認 • エラスティック・プールのプール・リーダーやプー ル・メンバーからリフレッシュ可能クローンへの クエリのオフロード • Data Transformsの機能強化 2025/7 • クラウド・リンクを用いたクエリのオフロード • Autonomous Databaseインスタンスからのス クリプトの実行 • リソース利用量の警告イベント • SELECT AIのAIプロバイダの種類の拡張 • クライアント・エラーを確認するクエリ • エラスティック・プール内のAutonomous Databaseインスタンスで、ProxySQLを使った 効率的なステートメント・ルーティングを有効 化 • テーブル・ハイパーリンク・グループの利用 • 顧客管理の暗号化キーとリフレッシュ可能ク ローンとの併用がサポート • Oracle Cloud Infrastructureコンソールの Redwood UIデザイン • ドキュメントの追加:メンテナンス中における アプリケーションの可用性を確保するための ベストプラクティス ADB-S:Autonomous Database Serverless(共有インフラストラクチャ) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 4
  3. Autonomous Databaseの新機能、機能強化 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autonomous-database/adbsn/index.html 2025/7 • Data Transformsの機能強化 • Data Studioの機能強化

    2025/8 • 19cから23aiへのin-placeアップグレード • 外部表のキャッシュ • 接続コード例の確認/コピー • OCI URIにおけるURL置換変数 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 5 ADB-S:Autonomous Database Serverless(共有インフラストラクチャ)
  4. Autonomous Databaseの新機能、機能強化 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autonomous-database/dedicated/nfaee/index.html 2025/6 • OCIコンソールから、MongoDB APIの 有効化がサポート • ドキュメント更新:

    ADB-C@Cのイベント のリスト • 新規のACDでOracle APEX 24.2が利 用可能に • ドキュメント更新: ACDにおける新しい イベント • ACDのクロス・リージョンのバックアップの コピーが可能に • ACDのクローンがサポート 2025/7 • Oracle Database@AWS上でADB-Dが 利用可能に • ドキュメント更新: AVMCとACDにおけ る新しいイベント 2025/8 • CS_SESSIONパッケージのサポート • Apache Iceberg表に対するクエリの実 行のサポート • DBMS_EXT_TABLE_CACHEパッケージ のサポート • ACDをカスタムOKVエンドポイント・グ ループに割り当て ADB-D:Autonomous Database Dedicated(専有インフラストラクチャ) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 6
  5. 本日ご紹介するアップデート <データベース管理> • Critical, Informationイベントをイベント・カテゴリに分類(ADB-S) • クライアント・エラーを確認するクエリ(ADB-S) <移行/アップグレード> • 19cから23aiへのin-placeアップグレード(ADB-S)

    <性能> • エラスティック・プールのプール・リーダーやプール・メンバーからリフ レッシュ可能クローンへのクエリのオフロード(ADB-S) • エラスティック・プール内のAutonomous Databaseインスタンスで、 ProxySQLを使った効率的なステートメント・ルーティングを有効化 (ADB-S) • 外部表のキャッシュ(ADB-S) <データ連携/利活用> • ACLの検証によるアクセス制御を有効にしたテーブル・ハイパーリ ンクの生成(ADB-S) • Data Studioの機能強化(ADB-S) • スプレッドシートのアドインを使用したテーブル・ハイパーリンク経由 のデータアクセス(ADB-S) • テーブル・ハイパーリンク・グループの利用(ADB-S) <マルチクラウド> • Oracle Database@AWS上でAutonomous Database Dedicatedが利用可能に(ADB-D) 7 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates ADB-S:Autonomous Database Serverless(共有インフラストラクチャ) ADB-D:Autonomous Database Dedicated(専有インフラストラクチャ) ADB-C@C:Autonomous Database Dedicated Cloud@Customer
  6. 本日ご紹介するアップデート <可用性/DR> • クロスリージョン・スタンバイをエラスティック・プール・メンバーや エラスティック・プール・リーダーとして設定(ADB-S) <Select AI> • Select AIの機能強化(ADB-S)

    • AIプロバイダの種類の拡張(ADB-S) 8 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates ADB-S:Autonomous Database Serverless(共有インフラストラクチャ) ADB-D:Autonomous Database Dedicated(専有インフラストラクチャ) ADB-C@C:Autonomous Database Dedicated Cloud@Customer
  7. Critical and Information Events with Event Category Critical, Informationイベントをイベント・カテゴリに分類 CriticalとInformationイベントに、イベント・カテゴリ属性が提供されました。

    オプションとして、イベントを登録し、イベント・カテゴリを追加することで、特定のカテゴリのイベントに関する通知を受け取る ことや、イベントの種類やカテゴリに基づいて他の自動処理を実行することができます。 イベント・カテゴリの種類には、Incident, Maintenance, Performance, Security, Otherがあります。 • Criticalイベントの種類やイベント・カテゴリの一覧はこちら • Informationイベントの種類やイベント・カテゴリの一覧はこちら Documentation: Use Autonomous Database Events 2025/06 Serverless Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 10
  8. 11 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Query for

    Client Errors クライアント・エラーを確認するクエリ V$DIAG_ALERT_EXTはアラートログ・データに利用できなくなりました。 代替としてV$CLIENT_ERRORSを使用して、アラート・ログに関連するエラー・データを検索できるようになりました。 2025/7 Documentation: Query for Client Errors Serverless -- V$CLIENT_ERRORSビューでエラー・データの確認 SELECT SID, SERIAL#, USERNAME, MODULE, SQLID, ERROR_NUM, ERROR_MESSAGE, ERROR_TIME FROM V$CLIENT_ERRORS FETCH FIRST 1 ROWS ONLY; SID SERIAL# USERNAME MODULE SQLID ERROR_NUM ERROR_MESSAGE ERROR_TIME ------ ------- --------- ---------- ------------- --------- ----------------------------------- -------------------- 40275 43623 ADMIN SQL*Plus 4x527atv0wsc3 942 ORA-00942: table or view 2025-08-04 03:53:19 "ADMIN"."TABLE 1" does not exist
  9. 19cから23aiへのin-placeアップグレードが出来るようになりました。 Upgrade to Oracle Database 23ai with Scheduled Upgrade 19cから23aiへのin-placeアップグレード

    Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 13 Serverless 2025/8 Documentation: Upgrade to Oracle Database 23ai with Scheduled Upgrade
  10. 19cから23aiへのin-placeアップグレード 2つのオプションから選択 • 使用可能な最も早いスケジュール(デフォルト) • Oracleが、データベースのサイズ、および接続されているAutonomous Data Guardスタンバイの数、 接続されているリフレッシュ可能なクローン数に応じて、最も早い利用可能な日時を自動的に選択 •

    設定後、すぐにアップグレードが行われるわけではない • 追加コストなし • 将来のスケジュール • 現在の日付から30日以内の日付と時間を選択可能(10分刻み) • 追加コストあり(スケジュール設定からアップグレード完了までの期間) - 以下のリソースが即座に割り当てられるため • アップグレード対象のAutonomous Database • Autonomous Data Guardスタンバイ • 接続されているリフレッシュ可能クローン • Autonomous Database for Developers、Always Free Autonomous Databaseでは利用不可 Autonomous Database Serverless Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 14 ※2025/8時点
  11. 16 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Offload Queries

    from Elastic Pool Member to Member Refreshable Clones: Includes Queries from PL/SQL and from Oracle Scheduler Jobs エラスティック・プールのプール・リーダーやプール・メンバーからリフレッシュ可能クローンへのクエリの オフロード クエリ(読み取り)の処理が大量に発生した際、エラスティック・プールのリーダーまたはメンバーから、1つ以上のリフレッシュ可能ク ローンにオフロードすることができるようになりました。これによりリーダーやメンバーの負荷をオフロードし、パフォーマンスの向上を 実現させることができます。 また、クエリの増大に応じて、リフレッシュ可能クローンを追加してパフォーマンスを維持することもできます。 Documentation: Offload Queries to Member Refreshable Clones ▼エラスティック・プールのリーダーからクエリをオフロード ▼エラスティック・プールのメンバーからクエリをオフロード 2025/06 Serverless
  12. 17 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates ProxySQLを用いて、DMLやクエリをルーティングすることで、エラスティック・プール内の複数のADBへの統一的なアクセスを 行えるようになりました。

    複数のデータベースに渡ったデータを、単一のデータベースに統合する必要性が低減されます。 Documentation: Use Efficient Statement Routing by Enabling ProxySQL on Autonomous Database Enable Efficient Statement Routing with ProxySQL on Autonomous Database Instances in an Elastic Pool エラスティック・プール内のAutonomous Databaseインスタンスで、ProxySQLを 使った効率的なステートメント・ルーティングを有効化 2025/7 Serverless -- ルーター側でルーティングを有効化 BEGIN DBMS_PROXY_SQL.ENABLE_ROUTING; END; / -- ルーティング・ルールを追加(例: DW_USERスキーマ全体 をターゲットに) BEGIN DBMS_PROXY_SQL.ADD_MAPPING( object_owner => 'DW_USER', object_name => '*', --スキーマ内のオブジェクト も指定可 database_ocid => 'TARGET1_OCID' ); END; / -- ターゲット側で受け入れ許可 BEGIN DBMS_PROXY_SQL.ACCEPT_MAPPING( object_owner => 'DW_USER', router_database_ocid => 'ROUTER_OCID' ); END; /
  13. 18 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates External Table

    Cache 外部表のキャッシュ 外部表のキャッシュを用いて、データベース内の外部表から頻繁にアクセスされるデータをキャッシュすることができるようにな りました。 これにより、頻繁にアクセスされる外部表のデータに対するクエリの実行速度が大幅に向上し、パフォーマンスの向上が期 待できます。 外部表のキャッシュは、Parquet, ORC, AVRO, Iceberg Tablesのファイル形式で作成された表に対して作成できます。 本機能は23aiでのみサポートされています。 2025/8 Documentation: Use External Table Cache to Improve Performance for External Tables Serverless BEGIN DBMS_EXT_TABLE_CACHE.CREATE_CACHE ( owner => 'SALES', table_name => 'STORE_SALES', partition_type => 'PATH'); END; / BEGIN DBMS_EXT_TABLE_CACHE.ADD_BY_LIKE ( owner => 'SALES', table_name => 'STORE_SALES', path_filters => '["https://swiftobjectstorage.us-ashburn- 1.oraclecloud.com/v1/namespace/bucket/salesdata.parquet", "https://swiftobjectstorage.us-ashburn- 1.oraclecloud.com/v1/namespace/bucket/salesdata1.parquet"]'); END; / ▼外部表のキャッシュの作成 ▼1つ以上のファイルを外部表のキャッシュに追加
  14. 20 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates テーブル・ハイパーリンク・グループを使用することで、複数のオブジェクトや複数のSELECT文によって取得されたデータに対し、 単一のURLからアクセスできるようになりました。様々なオブジェクトに渡る情報を1つのアクセスポイント(URL)に統合する

    ことで、データ取得を簡素化できます。 Documentation: Create and Manage Table Hyperlink Groups Use Table Hyperlink Groups テーブル・ハイパーリンク・グループの利用 2025/7 Serverless --テーブル・ハイパーリンク・グループ生成 DECLARE status CLOB; BEGIN DBMS_DATA_ACCESS.CREATE_URL( sqls => '[{"name": "customer_contact", “description”: “customer contact details”, "schema_object_name":"customer_contact"}, {"name":"sales", "description":"202012_moviesales details", "sql_statement": "select * from month_202012"}]', expiration_minutes => 360, result => status); dbms_output.put_line(status); END; /
  15. 21 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates テーブル・ハイパーリンク・グループの利用 --出力結果

    { “status” : “SUCCESS”, “id” : “5JfoDL1dsYThOIPGFBOgPtbiJa80eBf7rp7Yh-9dqWBaruIgCWTNfllsCus_lkjB”, “preauth_url” : “https://dataaccess.adb.ap-tokyo-1.oraclecloudapps.com/adb/p/p2-i........WvwPTY/data”, “member_ids” : [ “Js_gyL3tbRyr0pWTOG8ahT6uxHdLAIREvPc7bpNVEFu7cBGBcJlHGPyKj3Z79jev”, "xrNsgEZWg5mg0zjUPfCWlY-QoRmmm_pUUp4mMfnMfhJCfk8kqnw2_JA8_kKetEoo" ], "expiration_ts" : "2025-07-29T12:26:08.885Z"} テーブル・ハイパーリンク・グループに クエリパラメータとして ?member_id=<member_id>を指定して、 グループ内のメンバーとなっているデータに JSON形式でアクセス ブラウザから 確認 ・テーブル・ハイパーリンク・グループに クエリパラメータとして?view=table を指定して、グループ内の全てのメンバーの データに表形式でアクセス ・クエリパラメータとして ?member_id=<member_id> &view=table を指定すると、各メンバーのデータに表形式で アクセス 2025/7 Serverless
  16. 22 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates ACLの検証によるアクセス制御を有効にしたテーブル・ハイパーリンクを生成できるようになりました。 このようなテーブル・ハイパーリンクを生成した場合、共有されたデータは、データ提供元のデータベースで定義されたACLに

    基づいてアクセス元の IPアドレスが検証された場合にのみ、データ参照元からアクセス可能になります。 有効化するにはテーブル・ハイパーリンク生成の際に、inherit_aclパラメータをTRUEに設定します。 Documentation: Generate, List, Invalidate, and Monitor Table Hyperlinks DECLARE status CLOB; BEGIN DBMS_DATA_ACCESS.GET_PREAUTHENTICATED_URL( schema_name => 'ADMIN', schema_object_name => ‘ORDERS', expiration_minutes => 360, service_name => 'HIGH', inherit_acl => TRUE, result => status); dbms_output.put_line(status); END; / ▼アクセス制御を有効にしたテーブル・ハイパーリンクを生成 Table Hyperlink Network Access Checking with ACLs ACLの検証によるアクセス制御を有効にしたテーブル・ハイパーリンクの生成 2025/06 Serverless https://<table hyperlink> データ提供元のADB データ参照元
  17. 23 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 2025/6 Serverless

    • スプレッドシートのアドインを使用したテーブル・ハイパーリンク経由のデータアクセス ADBのExcel用アドインを使用すると、MS Excelシート内で、テーブル・ハイパーリンクを使ったデータの読み取り、およびアクセ スを行うことができます。 Documentation: Read and Access Data Using Table Hyperlinks in Excel Sheet Data Studio Enhancements Data Studioの機能強化
  18. 24 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Data Studio

    Enhancements Data Studioの機能強化 Data Studioで以下の機能強化が行われました。 • データ・ロードの一括編集ウィザード: マッピングの一括編集により次の操作が可能になり、複数の列を一度に更 新できるようになりました。 • 複数のフィールドに渡って値を更新 • 検索や置換操作の実行 • ターゲット列名に接頭辞または接尾辞を追加 • ターゲット表へのデータ読み込み時に、列の包含または除外を設定 Documentation: Bulk Edit Settings . • Table AIアシストの機能拡張: 会話形式でデータとインタラクティブにやり取りできるようになりました。前の 質問や回答の文脈を拾い上げて、追加のプロンプトに対しても適切な回答 を生成できます。生成したSQLの表示やSQLの説明を自然言語で表示させ ることも可能になりました。 Documentation: Conversational AI for the Table AI Assist Tool 2025/7 Serverless 会話形式でSQLを 生成 データ型を変更
  19. 26 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Autonomous Database

    on Dedicated Exadata Infrastructure on Oracle Database@AWS Oracle Database@AWS上でAutonomous Database Dedicatedが利用可能に Oracle Database@AWS上でADB-Dが利用可能になりました。OCIが管理するExadataインフラストラクチャ上において、AWSの パブリック・リージョンやAZ内でOracle Databaseのワークロードを実行できます。 データウェアハウス、トランザクション処理、または混合ワークロードのアプリケーションは、AWSのリージョンに展開されたADB-Dに シームレスに接続できます。 Amazon S3、CloudWatch (メトリクス、ログ)、EventBridgeなどのAWSサービスとネイティブに統合されており、AWS ZeroETLなど の その他サービスも利用可能です。 2025/07 Documentation: Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure in AWS region Decicated デフォルトでは 自動バックアップを Amazon S3に保管 サポートしていない機能は こちら
  20. 他クラウドでのAutonomous Databaseの提供状況 27 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    OCI @Azure @Google Cloud @AWS Autonomous Database Dedicated Infrastructure 未提供 未提供 Autonomous Database Dedicated Infrastructure Autonomous Database Serverless Autonomous Database Serverless Autonomous Database Serverless 未提供 サービス: OCI @Azure @Google Cloud @AWS Japan East (Tokyo) (ap-tokyo-1) (Japan East) (asia-northeast1) 今後提供予定 (ap-northeast-1) Japan Central (Osaka) (ap-osaka-1) 今後提供予定 (Japan West) 今後提供予定 (asia-northeast2) 今後提供予定 (ap-northeast-3) リージョン:
  21. 29 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Cross-region Standby

    can be an Elastic Pool Member or an Elastic Pool Leader クロスリージョン・スタンバイをエラスティック・プール・メンバーや エラスティック・プール・リーダーとして設定 ECPUモデルにおいて、クロスリージョン・スタンバイが、エラスティック・プールのメンバーとして追加、またリーダーとして設定する ことができるようになりました。 ただし、エラスティック・プールはリージョンをまたいで動作することはできません。クロスリージョン・スタンバイをエラスティック・ プールに追加した場合、プライマリとスタンバイは同じエラスティック・プールに所属することはできません。 Autonomous Data Guardのクロスリージョン・スタンバイを保有している場合、そのスタンバイを同じリージョン内の他のデータ ベースと共にエラスティック・プールに配置し、コスト削減を図ることができます。 Documentation: Use and Manage Elastic Pools on Autonomous Database スタンバイ プライマリ リージョン1 リージョン2 エラスティック・ リソース・プール エラスティック・プールの メンバー、リーダーに 設定可能 エラスティック・ リソース・プール 2025/06 Serverless
  22. 31 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Select AI

    Extends Support to AI Providers SELECT AIのAIプロバイダの種類の拡張 Select AIでサポートされるAIプロバイダーに、AWS (Amazon Bedrockやその他基礎モデル)、OpenAI互換のプロバイダ (Fireworks AI, Grok, Deepseekなど)が追加されました。 現在サポートされるAIプロバイダはAWS, OpenAI互換のプロバイダ, Anthropic、Hugging Face、Google Gemini、OCI Generative AI、Azure OpenAI Service、OpenAI、Cohere となります。 利用手順 1. クレデンシャルの作成(DBMS_CLOUD.CREATE_CREDENTIALプロシージャ) 2. AIプロファイルの作成(DBMS_CLOUD_AI.CREATE_PROFILEプロシージャ) 3. セッションで使用するAIプロファイルの設定 (DBMS_CLOUD_AI.SET_PROFILEプロシージャ) 4. 自然言語入力によるSQLの実行(SELECT AI) AWSを用いた実行例はこちら OpenAI互換のプロバイダを用いた実行例はこちら 2025/7 Documentation:Example: Select AI with AWS, Example: Select AI with OpenAI-Compatible Providers Serverless SELECT AIでサポートされるAIプロバイダ: ・OpenAI ・Cohere ・Azure OpenAI Service ・OCI Generative AI Service ・Google Gemini ・Hugging Face ・Anthropic ・AWS NEW! ・OpenAI互換のプロバイダ NEW!
  23. 32 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Select AI

    Enhancements Select AIの機能強化 • LLMに送信されるメタデータに表や列のコメントを追加することで、より良いSQL生成ができます。 (本機能は以前から実装されています。) • 実行時には、AIプロファイル作成の際にcommentパラメータをtrueに設定します。 Documentation: Example: Improve SQL Query Generation COMMENT ON TABLE table1 IS 'Contains movies, movie titles and the year it was released'; COMMENT ON COLUMN table1.c1 IS 'movie ids. Use this column to join to other tables’; ・・・ COMMENT ON TABLE table2 IS 'transactions for movie views - also known as streams'; COMMENT ON COLUMN table2.c1 IS 'day the movie was streamed'; tables'; ・・・ COMMENT ON TABLE table3 IS 'Contains the genres'; COMMENT ON COLUMN table3.c1 IS 'genre id. use this column to join to other tables'; COMMENT ON COLUMN table3.c2 IS 'name of the genre'; BEGIN DBMS_CLOUD_AI.CREATE_PROFILE( profile_name => 'myprofile', attributes => '{"provider": "azure", "azure_resource_name": "my_resource", "azure_deployment_name": "my_deployment", "credential_name": "my_credential", "comments":"true", "object_list": [ {"owner": "moviestream", "name": "table1"}, {"owner": "moviestream", "name": "table2"}, {"owner": " moviestream", "name": "table3"} ] }' ); DBMS_CLOUD_AI.SET_PROFILE( profile_name => 'myprofile' ); END; / ▼表や列に対し、コメントを追加 ▼AIプロファイルを作成 2025/06 Serverless
  24. 33 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Select AI

    Enhancements Select AIの機能強化 • Oracle Database 23aiで提供されているアノテーションを、LLMに送信されるメタデータに追加することで、Select AIにおいて アノテーションを活用することができるようになりました。 ※アノテーションは23aiの新機能ですが、RU19.28以降にバックポートされており利用可能になっています。 • 実行時には、AIプロファイル作成の際にannotationsパラメータをtrueに設定します。 Documentation: Example: Improve SQL Query Generation CREATE TABLE emp2 ( empno NUMBER, ename VARCHAR2(50) ANNOTATIONS (display 'lastname'), salary NUMBER ANNOTATIONS ("person_salary", "column_hidden"), deptno NUMBER ANNOTATIONS (display 'department’) ) ANNOTATIONS ( requires_audit 'yes', version '1.0’, owner 'HR Organization’ ); BEGIN DBMS_CLOUD_AI.CREATE_PROFILE( profile_name => 'GOOGLE_ANNOTATIONS', attributes => '{"provider": "google", "credential_name": "GOOGLE_CRED", "object_list": [{"owner": "USER1", "name": "emp2"}], "annotations" : "true" }’ ); END; / EXEC DBMS_CLOUD_AI.SET_PROFILE('GOOGLE_ANNOTATIONS'); ▼表作成に際にアノテーションを定義 ▼AIプロファイルを作成 2025/06 Serverless
  25. 34 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Select AI

    Enhancements Select AIの機能強化 • LLMに送信されるメタデータに外部キーと参照キー制約を追加することで、正確なJOIN条件を生成できるようになりまし た。 • 実行時には、AIプロファイル作成の際にconstraintsパラメータをtrueに設定します。 Documentation: Example: Improve SQL Query Generation CREATE TABLE dept_test ( deptno NUMBER PRIMARY KEY, dname VARCHAR2(50) ); CREATE TABLE emp3 ( empno NUMBER PRIMARY KEY, ename VARCHAR2(50), salary NUMBER, deptno NUMBER, CONSTRAINT emp_dept_fk FOREIGN KEY (deptno) REFERENCES dept_test(deptno) ); BEGIN DBMS_CLOUD_AI.CREATE_PROFILE( profile_name=>'GOOGLE_CONSTRAINTS', attribues =>'{"provider": "google", "credential_name": "GOOGLE_CRED", "object_list": [{"owner": "USER1", "name": "dept_test"}, {"owner": "USER1", "name": "emp3"}], "constraints" : "true" }'); END; / EXEC DBMS_CLOUD_AI.SET_PROFILE('GOOGLE_CONSTRAINTS'); ▼表作成の際に外部キーや参照キー制約を定義 ▼AIプロファイルを作成 2025/06 Serverless
  26. OCI GoldenGate サービスアップデート(FY26Q1) 2025/06 • 新たな接続先のサポート • 新たなデプロイメント・タイプの追加 • 接続の変更

    • disaster recovery機能の追加 2025/08 • BYOLで利用する場合のOCPU数制限 • 新たな接続先のサポート • 接続の変更 各月共通の注意事項 • 2026年5月以降、21cデータレプリケーション環境はすべて23aiに自動アップグレードされます。 リリース日は地域によって異なる場合があります。 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 36
  27. 新たな接続先のサポート • 以下の接続タイプが新たにサポートされました。 • Db2 for i • Apache Iceberg

    (ターゲットのみ) • Oracle API for MongoDB (ターゲットのみ) • Google Pub/Sub (ターゲットのみ) • Oracle Database@AWS - Autonomous Database • GoldenGateデプロイメントのバージョンによって、 各接続先のサポート可否、サポートバージョン、ターゲットのみのサポートか、などが異なります。 詳細はドキュメントをご確認下さい。 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/goldengate-service/wxntz/index.html#GUID-16ACC5AF-8474-4E86- 965D-D9AE14A45D70 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 37 OCI GoldenGate
  28. 新たなデプロイメント・タイプの登場 • IBM Db2 for z/OSデプロイメントが利用可能になりました。 • ソース、ターゲットともに以下のテクノロジがサポートされています。 • IBM

    Db2 for i 7.4 , 7.5 • データの抽出、適用方法はこちらをご参照ください。 • 抽出: https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/ goldengate-service/aepvm/ • 適用: https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/ goldengate-service/trdzb/ OCI GoldenGate Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 38
  29. 接続の変更 • Amazon S3、Amazon Kinesis • リージョンとエンドポイントを指定できるようになりました。 • Amazon Document

    DB • これまではターゲットのみ接続可能でしたが、ソースとしてもサポートされるようになりました。 • パスワード・シークレット利用のデフォルト化 • すべての接続タイプで、パスワード・シークレットの利用がデフォルトで選択されます。 • 拡張オプションから[ボールト・シークレットの使用]ボタンを解除することで、 暗号化キーを使用する方法に変更できます。 • リソース・プリンシパルを使用してOCIストリーミングへのアクセスを認証可能に • Azure Authority HostフィールドがAzure Data Lake Storageに追加れました。 OCI GoldenGate Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 39
  30. OCI GoldenGate • 注意事項 • プライマリとピアの同期について - プライマリデプロイメントとピアデプロイメントは作成後から同期されてますが、 この同期時間はストレージの利用量に依存します。 -

    スイッチオーバー時にはプライマリとピアでメタデータに差異が発生する可能性があります。 - スイッチオーバー時にプライマリデプロイメントが利用可能であれば、最新のメタデータがピアデプロイメントに同期されます。 - プライマリが利用できない場合でも、ピアデプロイメントは最新のデータ連携の進行状況を確認することができるため、 データを失うことなく、データ連携を再開することができます。 - ただし、災害発生直前にExtractやReplicatのプロセスを追加、変更している場合には これらの変更が引き継がれない可能性があります。 • プロセスの起動について - Extract、Replicatプロセスの自動起動が設定されていない場合には、スイッチオーバー後に手動で起動する必要があります。 • リソースの課金や停止について - ピアデプロイメントはプライマリと同じOCPUで起動され、同じ料金で課金されます。 - プライマリデプロイメントを停止しても、ピアデプロイメントは停止されないため手動停止が必要となります。 42 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates disaster recovery機能の追加
  31. DMS サービスアップデート(FY26Q1) 2025/06 • Data Pump Export のソースとして Snapshot Standby

    Database をサポート 2025/07 • 移行ジョブの診断情報収集をサポート 45 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
  32. OCI Database Migration Service • Snapshot Standby Database を Data

    Pump Export のソースとして選択可能になった • 本番データベースから切り離した Snapshot Standby Database を利用するため、本番稼働への影響を抑えたエクス ポートが可能 • 高い並列度での Data Pump エクスポートを実行でき、移行処理を高速化できる 46 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Data Pump Export のソースとして Snapshot Standby Database をサポート マニュアル・リンク
  33. OCI Database Migration Service 事前準備 • 物理スタンバイDBを手動で Snapshot Standby Database

    に変換しておく必要がある • プライマリDBとスタンバイDBの両方で、同じ名前・パスのエクスポート・ディレクトリとディレクトリ・オブジェクトを事前に 作成しておく必要がある • Object Storage Service (OSS) を転送メディアとして使用する場合 • プライマリ/スタンバイ両方のDB上のエクスポート・ディレクトリが、共有ファイルシステムを指している必要がある • File Storage Service (FSS) を転送メディアとして使用する場合 • 同じFSSマウントが、プライマリ/スタンバイ両方のDBからアクセス可能である必要がある • OCI Database Migration Serviceで、Snapshot Standby Database への「接続」を作成しておく必要がある その他事項 • エクスポート・フェーズ完了後、任意のタイミングで Snapshot Standby Database を物理スタンバイに戻すことができる • この機能は、Amazon RDS を除くオンライン移行でのみ利用可能 47 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Data Pump Export のソースとして Snapshot Standby Database をサポート
  34. OCI Database Migration Service • 移行ジョブでトレース収集を有効化するオプションを提供 • エクスポートまたはインポート・フェーズでジョブが失敗した場合、ログを自動生成してダウンロード可能 • サポート依頼前に詳細な診断情報を取得でき、原因分析を迅速化できる

    • 収集されたトレース・ファイルは指定されたオブジェクト・ストレージのバケットに保存される • このオプションを使用する前に、必ずエクスポート初期ロード・フェーズを実行する必要がある 48 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 移行ジョブの診断情報収集をサポート マニュアル・リンク
  35. FY26Q1 他サービスでの実装状況 2025/07 QuickDR in the OCI Compute 2025/07 Support

    Oracle Database@Azure to Full Stack DR 2025/08/27 Add a MySQL DB System to a Disaster Recovery Protection Group 2025/08/27 Enhanced Management with Multi-Edit Capabilities 2025/08/27 OKE Cluster Namespace Specification Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 50
  36. QuickDRが利用可能に QuickDR OCI Computeの新規DR構成を自動構築する機能 • オブジェクトストレージ作成、ネットワーク構成、ポリシー設定などを自動で実行 これまで手作業で複雑だったDR構成を、 1クリックで自動的に実行 • 従来は8ステップ以上の手動作業が必要だったDR構成が、ボタン1つで完了

    コンピュート・インスタンスの詳細画面から直接設定 • インスタンスの詳細の「ディザスタ・リカバリ」→ 「QuickDRのアクティブ化」→必要項目を入力 OCI ComputeのDR構成を“ワンクリック”で実現 インスタンスの詳細の「ディザスタ・リカバリ」 「QuickDRのアクティブ化」 参考: OCIフル・スタック・ディザスタ・リカバリでのインスタンスの移動でのQuickDRの使用 https://docs.oracle.com/ja/learn/full-stack-dr-quickvm-dr/ オラクルエンジニア通信「QuickDRでOCI Computeの完全自動災害復旧(DR)を数分で構成しよう」 https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/ja-fsdr-news-2025-07-quickdr-oci-compute 2025/07追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 51
  37. DR構成にOracle Database@Azureを追加可能に 手順はこちら how to add Oracle Database@Azure to Full

    Stack DR https://youtu.be/2xHNYqo3vHM?feature=shared FSDRのDR構成にOracle Database@Azureをメンバーとして追加 2025/07追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 52
  38. MySQL HeatWaveのDRもOCI Full Stack DRでワンクリック自動化可能に MySQL HeatWave DB SystemsがOCI Full

    Stack DRで自動保護可能に • デフォルトで表示されるリソースタイプから「MySQL DBシステム」を選択 • ボタン操作でDBの災害対策を簡単に設定・復旧 • ComputeやStorageとまとめてDR計画に組み込み • スクリプトも手動作業も不要、運用エラーも削減 オラクルエンジニア通信 OCI Full Stack DRがOCI MySQL HeatWaveとネイティブ統合 https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-full-stack-droci-mysql-heatwave 2025/08/27追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 53
  39. マルチ編集でDR保護グループを効率的に管理可能に • 複数メンバー・複数プランをまとめて一括編集・操作可能に • 複数のDR保護グループやDR計画の管理が一度にでき、作業効率を向上 • 複数メンバーの追加・編集・削除を一括で実行 • 変更内容のまとめて公開 •

    元に戻す操作も簡単に実行 ディザスタ・リカバリ保護グループのメンバーの管理 https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/disaster-recovery/doc/manage-members.html 2025/08/27追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 54
  40. OKEクラスターのネームスペース単位でバックアップを指定可能に • OKE(Oracle Container Engine for Kubernetes)のバックアップ対象のネームスペースを細かく指定可能に • 「すべてのネームスペースを含める」「選択したネームスペースを含める」「選択したネームスペースの除外」から選択 •

    必要なワークロードだけを効率的にDR保護 • 多様なバックアップ・スケジュール指定やOCIRイメージ複製にも対応 • ノードプールやVault、ロードバランサなど関連リソースも一括設定 • ターゲットを絞った柔軟なDR運用を実現 参考 ディザスタ・リカバリ保護グループへのOKEクラスタの追加 https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/disaster-recovery/doc/add-oke-cluster-protection-group.html 2025/08/27追加 ネームスペースのオプション すべてのネームスペースを含める(デフォルト) 全ネームスペースをバックアップ対象にする 選択したネームスペースを含める バックアップ対象とするネームスペースを選択して指定 DRを適用したい一部のみ対象としたい場合に利用 選択したネームスペースの除外 バックアップから除外したいネームスペースを選択して指定 指定したネームスペース以外は全てバックアップ対象となる Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 55
  41. FY26Q1 他サービスでの実装状況 GA Date New Feature BaseDB ExaDB-XS ExaDB-D ADB-S

    ADB-D August 06, 2025 Change in Backup Destination for New Tenancies in Select OCI Regions ◦ ◦ ◦ - - Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 57
  42. 新規テナンシーでのバックアップ先としてのObject Storage選択肢の削除 新規テナントでは自動バックアップのバックアップ先はAutonomous Recovery Serviceに限定されます。 対象サービス:ExaDB-D、ExaDB-XS、BaseDB 下記のリージョンからスタート • FRA (Frankfurt)

    • NRT (Tokyo) • PHX (Phoenix) その他のリージョンでも リソースの準備が整い次第展開予定 参考 • ExaDB-D:OCI Documentation • ExaDB-XS:OCI Documentation • BaseDB:OCI Documentation 新しいテナントでは自動バックアップ取得先としてAutonomous Recovery Serviceのみ利用可能 2025/08/06追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 58
  43. FY26Q1 他サービスでの実装状況 New Feature ExaDB-XS ExaDB-D ExaDB-C@C August 06, 2025

    Change in Backup Destination for New Tenancies in Select OCI Regions ◦ ◦ - August 27, 2025 Generation-agnostic X86 flexible shape - - - Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 61
  44. BaseDBでECPUが利用可能に • 2025年8月27日以降に作成されたテナンシで 世代非依存型のGeneration-agnostic x86シェイプをサポート開始 • ECPUベースの課金が適用 • Oracle Database

    23ai以上で利用可能 • 以下のエディションが利用可能 • Standard Edition • Enterprise Edition • Enterprise Edition - High Performance • Single構成のみ構築可能 • ストレージ管理に論理ボリュームマネージャを利用可能 • Fault Domain(FD)には非対応 • 従来のOCPUシェイプも引き続き利用可能 Generation-agnostic x86シェイプの導入 ECPU SKU B111585 Oracle Base Database Service – Standard – ECPU ¥8.339 B111586 Oracle Base Database Service – Enterprise - ECPU ¥16.6625 B111587 Oracle Base Database Service – High Performance - ECPU ¥34.379 B111588 Oracle Base Database Service – BYOL - ECPU ¥7.502 Storage SKU B111584 Oracle Base Database Service – Database Storage ¥9.2225 参考:About DB Systems 2025/08/27追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 62
  45. BaseDBにおけるECPUとOCPUのリソース割り当ての違い OCPU ECPU 構成 Single、2node RAC Single シェイプ AMD VM.Standard.E5.Flex

    AMD VM.Standard.E4.Flex Ampere VM.Standard.A1.Flex Intel X9 VM.Standard3.Flex Intel X7 VM.Standard2.1 – VM.Standard2.24 Generation-agnostic x86 最大ストレージ 80 TB 40 TB ストレージ・パフォーマンス バランス、より高いパフォーマンス 選択不可 ストレージ管理 Oracle Grid Infrastructure(ASM) 論理ボリューム・マネージャ(LVM) 論理ボリューム・マネージャ(LVM) OCPU/ECPUごとのメモリ割り当て 16 GB 8 GB OCPU/ECPUごとで設定可能な最小値/最大値 AMD: 1-64 OCPU Intel 1-32 OCPU 4-256 ECPU (4ECPUごとに増加) 利用可能なデータベース・バージョン 19c, 23ai 19c以前のバージョン: 11.2, 12.1, 12.2 (Upgrade Supportの例外承認が必要) 23ai BaseDBのエディション SE, EE, EE-HP, EE-EP SE, EE, EE-HP サポート・ライセンス・タイプ ライセンス込み、ライセンス持ち込み(BYOL) ライセンス込み、ライセンス持ち込み(BYOL) 2025/08/27追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 63
  46. Oracle Exadata Database Service on Cloud at Customer(ExaDB-C@C) サービス・アップデート (2025/06-2025/08)

    日本オラクル株式会社 データベース・ソリューション部 2025年9月8日
  47. New Feature ExaDB-D ExaDB-C@C ExaDB-XS Exadata System Software 25.1.0.0.0 December,

    2024 December, 2024 Select Grid Infrastructure Minor Version (N-3) While Provisioning a VM Cluster July 23, 2025 Expanded Tagging Support Across Database Workflows July 22, 2025 July 22, 2025 July 2025 Support for Concurrent Data Guard Operations in Multiple Standby Environments July 15, 2025 Schedule VM Cloud Automation Updates June 17, 2025 July 11, 2025 Classify and Control Access to Critical OCI REST APIs June 17, 2025 July 11, 2025 Oracle Data Guard Setup with Precheck Validation June 17, 2025 June 17, 2025 June 2025 FY26Q1 新機能実装状況 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 65
  48. Exadata System Software 25.1.0.0.0 が利用可能に • Exadata System Software 25.1が2024年12月から提供されているという内容でマニュアルがアップデート

    • Exadata X11M は ESS 25.1 でデプロイ • 四半期メンテナンスとしても2025年5月(2025Q2)から適用、Guest VMでも利用可能 • 主な新機能 • AI Smart Scan Adaptive Top-K Pruning • AI Smart Scan Vector Distance Projection on Storage Servers • AI Smart Scan Offload for BINARY and INT8 vector dimension formats • 新機能の詳細についてはオンプレミスExadataの What’s New 25.1 を参照 • 現時点でコンソール上、Guest VM に適用可能な最新バージョンは 25.1.8.0.0.250828 • アップデートについては Exadata System Software 25.1.0.0.0 Update (35107481) (Doc ID 3021895.1) を参照 • ESS 25.1 のいくつかの機能についてはクラウド環境では利用不可能な新機能もあり 66 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Exadata System Software 25.1.0.0.0 ExaDB-D ExaDB-C@C
  49. VM Cluster作成時にGIのマイナーバージョン(N-3)選択可能に • 従来 • VM Cluster作成時にGI19cまたは23aiの選択のみ • マイナーバージョン(RU)の選択はできず、利用可能な最新RUのGIバージョンが適用 •

    この機能により、GIを最新RUからN-3までが選択可能 67 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Select Grid Infrastructure Minor Version (N-3) While Provisioning a VM Cluster ExaDB-C@C
  50. タグ付け機能が拡張 • 従来利用できたタグ付け • データベース作成時 • 以下の場合でもタグ付け利用が可能に • スタンバイ・データベース作成 •

    バックアップからのデータベース作成 68 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Expanded Tagging Support Across Database Workflows ExaDB-D ExaDB-C@C ExaDB-XS
  51. 複数スタンバイ環境でのData Guard関連操作の同時実行をサポート Data Guard、CDB、PDB操作の同時実行サポートに加えて、 複数スタンバイ・データベースがある環境で、CDBおよびPDBに対してData Guard移行操作とともに同時操作を実行可能 次の操作を同じOracle Home内でパラレルに実行可能 • 異なるデータベースで同時にスタンバイの追加操作を実行

    • スタンバイの追加操作が別のデータベースで実行されている間、CDBを作成または削除。その逆も同様 • スタンバイの追加操作が別のデータベースで実行されている間、PDBを作成または削除。その逆も同様 • スタンバイの追加操作が別のデータベースで実行されている間、 Data Guardアクション(スイッチオーバー、フェイルオーバー、回復、スナップショットへの変換および物理への変換)の実行(またはその逆) 次のData Guardの移行操作をパラレルに実行可能 • 異なるデータベースでData Guardの移行操作を同時に実行 • スタンバイの追加操作が別のデータベースで実行されている間は、Data Guardの移行操作を実行。その逆も同様 • Data Guardの移行操作が別のデータベースで実行されている間(またはその逆)に、CDBを作成または削除 • Data Guardの移行操作が別のデータベースで実行されている間(またはその逆)に、PDBを作成または削除 • Data Guardの移行操作が別のデータベースで実行されている間(またはその逆)に、 Data Guardアクション(スイッチオーバー、フェイルオーバー、回復、スナップショットへの変換および物理への変換)を実行(またはその逆) 69 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Support for Concurrent Data Guard Operations in Multiple Standby Environments ExaDB-C@C
  52. クラウド・ツールのアップデート・タイミングの制御 • Customer-Controlled Updates for DBaaS Tools and Agent on

    a VMから機能名称変更 • VM(KVM Guest)のOS上で動作するクラウド・ツール(dbbascliやdbcs agent)の更新タイミング(6時間)を制御 可能に • クラウド・ツールは事前通知された期間内に自動アップデート。事前の手動アップデートで、タイミングの制御も可能 • クラウド・ツールのアップデートによる影響 - サービス・インスタンスはオンライン(OS/GI/DBの再起動なし)。平均約10分 • 新機能により、自動アップデートの実施可能期間や早期導入が可能に • アップデート可能な時間帯の指定 : 例)クラウド・ツールを利用しない夜間で、自動バックアップに被らない時間に設定 • 別VMクラスタよりも早期(1-2週間前)アップデートの有効化: 例) 検証用クラスタを先に適用 • アップデートの凍結期間の指定 : 例) クラウド・ツールを利用した作業が集中する期間に設定 - 最大45日間 - 凍結期間経過またはキャンセル後、次の凍結期間を有効にするまでに7日間必要(連続設定不可) - CVSS>=9の重要なセキュリティ修正が含まれる場合は、凍結期間であっても自動アップデート 70 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Schedule VM Cloud Automation Updates ExaDB-D ExaDB-C@C
  53. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 74 ExaDB-D New

    Feature BaseDB ExaDB-XS ExaDB-C@C June 17,2025 Classify and Control Access to Critical OCI REST APIs June 17,2025 June 17,2025 Schedule VM Cloud Automation Updates July 11, 2025 June 17,2025 Oracle Data Guard Setup with Precheck Validation June 2025 June 17,2025 Jul 01,2025 Azure Key Vault Integration for Exadata Database Service on Oracle Database@Azure - - Jul 09,2025 Amazon S3 Support for Oracle-Managed Backups on Exadata Database Service on Oracle Database@AWS - - Jul 22,2025 Expanded Tagging Support Across Database Workflows July 2025 July 22, 2025 December 2024 Exadata System Software 25.1.0.0.0 - December 2024 August 06, 2024 Change in Backup Destination for New Tenancies in Select OCI Regions (Effective August 06, 2025) August 2025 August 19, 2025 Enhancements to Serial Console Functionality December 13, 2023 August 20, 2025 Cross-Service Data Guard Between ExaDB-D and ExaDB-XS - August 2025 - FY26Q1 他サービスでの実装状況 Oracle Database@MultiCloud のセクションへ
  54. クラウド・ツールのアップデート・タイミングの制御 • Customer-Controlled Updates for DBaaS Tools and Agent on

    a VMから機能名称変更 • VM(KVM Guest)のOS上で動作するクラウド・ツール(dbbascliやdbcs agent)の更新タイミング(6時間)を制御 可能に • クラウド・ツールは事前通知された期間内に自動アップデート。事前の手動アップデートで、タイミングの制御も可能 • クラウド・ツールのアップデートによる影響 - サービス・インスタンスはオンライン(OS/GI/DBの再起動なし)。平均約10分 • 新機能により、自動アップデートの実施可能期間や早期導入が可能に • アップデート可能な時間帯の指定 : 例)クラウド・ツールを利用しない夜間で、自動バックアップに被らない時間に設定 • 別VMクラスタよりも早期(1-2週間前)アップデートの有効化: 例) 検証用クラスタを先に適用 • アップデートの凍結期間の指定 : 例) クラウド・ツールを利用した作業が集中する期間に設定 - 最大45日間 - 凍結期間経過またはキャンセル後、次の凍結期間を有効にするまでに7日間必要(連続設定不可) - CVSS>=9の重要なセキュリティ修正が含まれる場合は、凍結期間であっても自動アップデート 76 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Schedule VM Cloud Automation Updates ExaDB-D ExaDB-C@C 2025/06
  55. Exadata System Software 25.1.0.0.0 が利用可能に • Exadata System Software 25.1が2024年12月から提供されているという内容でマニュアルがアップデート

    • Exadata X11M は ESS 25.1 でデプロイ • 四半期メンテナンスとしても2025年5月(2025Q2)から適用、Guest VMでも利用可能 • 主な新機能 • AI Smart Scan Adaptive Top-K Pruning • AI Smart Scan Vector Distance Projection on Storage Servers • AI Smart Scan Offload for BINARY and INT8 vector dimension formats • 新機能の詳細についてはオンプレミスExadataの What’s New 25.1 を参照 • 現時点でコンソール上、Guest VM に適用可能な最新バージョンは 25.1.8.0.0.250828 • アップデートについては Exadata System Software 25.1.0.0.0 Update (35107481) (Doc ID 3021895.1) を参照 • ESS 25.1 のいくつかの機能についてはクラウド環境では利用不可能な新機能もあり 79 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Exadata System Software 25.1.0.0.0 2025/07 ExaDB-D ExaDB-C@C
  56. 自動バックアップの宛先の変更 • 2025/08/06以降の新規テナント(OC1)では、自律型リカバリ・サービス(ZRCV/RCV)のみが自動バックアップの宛先に変 更 • 既存テナントや既存サービス・インスタンスへの影響はなし • 自律型リカバリ・サービス利用の前提条件である、DBバージョンが19.18以上or23.4以上に該当しない場合は、自 動バックアップの宛先にObject Storageが選択される

    • 下記のリージョンからスタート • FRA (Frankfurt) • NRT (Tokyo) • PHX (Phoenix) • その他のリージョンでもリソースの 準備が整い次第展開予定 80 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Change in Backup Destination for New Tenancies in Select OCI Regions (Effective August 06, 2025) 2025/08 ExaDB-D ExaDB-XS
  57. シリアル・コンソールの機能拡張 • クラウド・シェルでのシリアル・コンソール接続が可能に • これまでは、ローカル・コンソール接続のみ可能 • シリアル・コンソール・セッションの複数DBノードへの同時接続は不可 (例: ノード1接続時はノード2には接続できない。ノード1の接続を終了後、ノード2へ接続が可能になる) •

    接続されたシリアル・コンソール・セッションは24時間後に自動で終了 • opcユーザー、rootユーザーに事前に パスワードの設定が必要 • 「コンソール履歴」で過去の接続や操作の 確認・監査が可能 81 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Enhancements to Serial Console Functionality 2025/08
  58. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 85 ExaDB-XS New

    Feature BaseDB ExaDB-D ExaDB-C@C June 2025 Oracle Data Guard Setup with Precheck Validation June 17 ,2025 July 2025 Expanded Tagging Support Across Database Workflows July 22, 2025 August 2025 Change in Default Backup Destination for New Tenancies in Select OCI Regions (Effective August 06, 2025) August 2025 - August 2025 Cross-Service Data Guard Operations - August 2025 - August 2025 Pluggable Database(PDB) Snapshot August 2025 Oracle Database 19c Support FY26Q1 他サービスでの実装状況
  59. Globally Distributed Exadata Database on Exascale InfrastructureがGA 88 Copyright ©

    2025, Oracle and/or its affiliates • プレス・リリース : https://www.oracle.com/jp/news/announcement/oracle-helps-customers-achieve-extreme-availability-and- performance-for-mission-critical-and-agentic-ai-applications-2025-08-07/ • ブログ: https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/ja-ga-announcement-distributed-exadb-xs • 製品ページ: https://www.oracle.com/jp/database/distributed-database/ • 製品ドキュメント: https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/globally-distributed-exascale-database/user/index.html#GUID- 40224EB9-1AE9-4EC5-B217-C2661C492136 Globally Distributed Database Exadata Database Service (Exascale Infrastructure) Globally Distributed Exadata Database on Exascale Infrastructure 2025/08
  60. 自動バックアップの宛先の変更 • 2025/08/06以降の新規テナント(OC1)では、自律型リカバリ・サービス(ZRCV/RCV)のみが自動バックアップの宛先に変 更 • 既存テナントや既存サービス・インスタンスへの影響はなし • 自律型リカバリ・サービス利用の前提条件である、DBバージョンが19.18以上or23.4以上に該当しない場合は、自 動バックアップの宛先にObject Storageが選択される

    • 下記のリージョンからスタート • FRA (Frankfurt) • NRT (Tokyo) • PHX (Phoenix) • その他のリージョンでもリソースの 準備が整い次第展開予定 89 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Change in Backup Destination for New Tenancies in Select OCI Regions (Effective August 06, 2025) 2025/08 ExaDB-D ExaDB-XS
  61. Oracle Database 19cをサポート • ExaDB-XS上でもOracle Database 19cを作成可能に • ストレージ・タイプで「Exadata Block

    Storage」を選択 - Exadata Block Storageは、Exascale Direct Volume(EDV) で構成され、ストレージ管理はASMに依存 - ディスク・グループ(DATA/RECO/LOG)にファイルを格納し、 それぞれにストレージ領域の割り当てが必要 • 同一VMクラスタ上に23aiと19cを作成することは不可 - 19c: Exadata Block Storage - 23ai : Exadata Smart Storage • Exadata Smart Storageの特徴の機能(オフロード機能 など)は利用不可 • (2025/09/01現在) 一部のリージョンで利用開始。 - 日本のリージョン(NRT/KIX)では未リリース 93 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Oracle Database 19c Support
  62. 日本でのリージョン展開状況(8/31現在) OCI Azure Google Cloud AWS Japan East(Tokyo) (ap-tokyo-1) (Japan

    East) ExaDB-D/ ExaDB-XS/ADB-S (asia-northeast1) ExaDB-D/ADB-S 今後提供予定 (ap-northeast-1) Japan Central(Osaka) (ap-osaka-1) (Japan West) ExaDB-D 今後提供予定 (asia-northeast2) 今後提供予定 (ap-northeast-3) 95 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
  63. Oracle Database@Azure ExaDB-XS Japan East GA Single-node Exascale VM Cluster

    Azure Key Vault Integration for Exadata Database Service on Oracle Database@Azure ODAA ISMAP ExaDB-D@Japan West/Japan Central GA Advanced network featuresがJapan Eastに対応
  64. ExaDB-XS@Japan East提供開始 • Oracle Database@AzureのJapan East RegionでExaDB-XSの提供を開始 • ExaDB-Dよりも小さくOracle Database@Azureの利用が開始可能

    • ADB-S同様にPublic Offerでの利用やPAYGテナントでの利用も可能 97 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates @Azure ※物理ZoneとしてはAZ3で提供 当該環境は論理Zone2=物理Zone3
  65. Azure Key Vault Integration for Exadata Database Service on Oracle

    Database@Azure TDEの暗号化キー管理にAzure Key Vaultの利用が可能に、Azureサービスと一元化されたキー管理が可能 利用するためには、VMクラスタがAzureの高度なネットワーク機能を利用したり、アイデンティティ・コネクタを有効にしたり、 事前にネットワーク設定やポリシー設定などが必要 詳細なステップについてはマニュアルを参照: Azure Key Vault Integration for Oracle Database@Azure 99 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates @Azure
  66. ODAA ISMAP登録済み Oracle Database@AzureはOCIの1つのサービスとして、 政府情報システムのためのセキュリティ評価制度 (ISMAP)に 登録済み ISMAPクラウドサービスリスト https://www.ismap.go.jp/csm?id=cloud_service_list Oracle

    Cloud Infrastructure_言明対象範囲.pdf https://www.ismap.go.jp/sys_attachment.do?sys_id=dff00efb2bc22650434ff14a6e91bf3a 100 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Oracle Database@AzureもISMAP登録済 @Azure
  67. Advanced network featuresがJapan Eastに対応 高度なネットワーク機能(Advanced network features)がJapan East(東日本リージョン)で利用可能に Azure設定変更はCloud Shell(PowerShellに切り替えて)での実施が必要。App

    Serviceから接続など可能に。 102 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Azureのネットワーク機能 Oracle Database@Azure のネットワーク計画 https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/oracle/oracle-db/oracle-database-network-plan @Azure
  68. [Tips] 物理リージョン Physical Data Center Mapping https://docs.oracle.com/en-us/iaas/Content/database-at-azure/oaa-az-mapping.htm#enter-concept-subtopic- id__physical-data-center-mapping-expand 東日本リージョンはAZ2/AZ3に配置 西日本リージョンはAZ3に配置

    その他のリージョンを利用する場合には当該サブスクリプションのマッピングと物理リージョンを適宜確認ください 103 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates @Azure
  69. Oracle Database@Google Cloud • ADB-S Tokyo Region GA • ODB

    Network • Shared Virtual Private Cloud (VPC) • Google Cloud Key Management Integration for Exadata Database Service on Oracle Database@Google Cloud
  70. Shared Virtual Private Cloud (VPC) 複数のプロジェクトから共通のVPCネットワークへの接続をサポート ネットワーク管理者はネットワークに集中し、アプリケーションの管理について別プロジェクトのサービス所有者に委任が可能 107 Copyright ©

    2025, Oracle and/or its affiliates Oracle Autonomous Databaseを使用した共有VPCトポロジの例 Ref Architecture Center/Solution Playbooks Learn about selecting network topologies for Oracle Database@Google Cloud https://docs.oracle.com/en/solutions/network-topology-oracle-database-at-google-cloud/ @Google Cloud
  71. Google Cloudの鍵管理サービス利用可能 Oracle Database@Google CloudでもGCP Customer Managed Encryption Keys (CMEKs)でTDEのマスター鍵が管理可

    能 すでにCMEKを利用しているお客様でOCIコンソールからExaDB-D関連の鍵をまとめて管理することが可能 Oracle Database@AzureでのAzure Key Valut(AKV)と同様の機能がOracle Database@Google Cloudでも実装 108 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Google Cloud Key Management Integration for Exadata Database Service on Oracle Database@Google Cloud @Google Cloud
  72. Oracle Database@AWS • Oracle Database@AWS Generally Available • Amazon S3

    Support for Oracle-Managed Backups on Exadata Database Service on Oracle Database@AWS
  73. Oracle Database@AWS Now Generally Available Oracle Database@AWSがUSの2つのリージョンでGA ExaDB-DおよびADB-Dが利用可能 日本の東京、大阪を含めて、さらに20リージョンで今後展開を予定 Canada

    (Central), Frankfurt, Hyderabad, Ireland, London, Melbourne, Milan, Mumbai, Osaka, Paris, São Paulo, Seoul, Singapore, Spain, Stockholm, Sydney, Tokyo, U.S. East (Ohio), U.S. West (N. California), Zurich Oracle Database@AWS Now Generally Available https://www.oracle.com/news/announcement/oracle-database-at-aws-now-generally-available-2025-07-08/ Announcing General Availability of Oracle Database@AWS https://blogs.oracle.com/cloud-infrastructure/post/announcing-general-availability-oracle-db-at-aws What's New https://docs.oracle.com/en-us/iaas/Content/database-at-aws/oaaws-whats-new.htm Oracle Multicloud Capabilities https://www.oracle.com/multicloud-regions 110 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates U.S. East (N. Virginia)とU.S. West (Oregon)でGA
  74. Observability & Management サービスアップデート(FY26Q1) 113 Services New Feature Release Date

    Database Management データベース管理のSPAクイック・チェック 2025年6月18日 管理エージェントを使用したExaDB-XSのデータベース管理有効化 2025年7月22日 Autonomous Databasesのデータベース管理の拡張機能 2025年7月22日 データベース管理におけるOracle Cloudデータベース・システムの検出およ び監視 2025年7月24日 Ops Insights データ・オブジェクト・エクスプローラのリージョン・フィルタ 2025年6月2日 Exadata Autonomous Databasesの同期 2025年7月22日 ※本日のセミナーで紹介する内容を赤字で記載 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
  75. Database Management Exadata Database Service on Exascale Infrastructure (ExaDB-XS) でDatabase

    Managementを有効にする際に、 管理エージェントまたはプライベート・エンドポイントを選択可 能になりました。 プライベート・エンドポイント経由では利用できない脆弱性の 検出やパッチ管理などを利用できます。 ※これまでは、プライベート・エンドポイントのみ選択可能でした。 114 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 管理エージェントを利用した有効化 OCI Subnet VCN Oracle Services Network Database Management Ops Insights PE or Agent Oracle Exadata Exascale Service (ExaDB-XS)
  76. Database ManagementとOps Insights Exadata Cloud@Customer上のAutonomous Databaseで Database ManagementとOps Insightsをネイティブ・サポート するようになりました。

    Database Managementでは表領域やユーザの管理、 ADDM、Ops Insightsではキャパシティ・プランニングやSQLイン サイトなどを利用できます。 Database Managementはプライベート・エンドポイントに加え て管理エージェントを使用して、有効化できます。 115 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Autonomous Databasesのデータベース管理の拡張機能とExadata Autonomous Databasesの同期 OCI Subnet VCN Oracle Services Network Database Management Ops Insights ADB Exadata Cloud at Customer PE or Agent
  77. Database Management ExaDB-D,ExaDB-XS,ExaDB-C@CのVMクラスタで以下のコン ポーネントを監視できるようになりました。 • クラスタ • ASM • リスナー

    データベース・インスタンスだけでなく、クラスタ・ASM・リスナー まで含めたデータベース全体を一元的に監視できます。 ※利用には管理エージェントのインストールが必要です。 116 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates データベース・システムの検出および監視 ASMのパフォーマンス監視