Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
少数精鋭エンジニアがフルスタック力を磨く理由 -そしてAI時代へ-
Search
株式会社Rebase_エンジニアリング
May 26, 2025
Programming
0
190
少数精鋭エンジニアがフルスタック力を磨く理由 -そしてAI時代へ-
小規模チームだからこそ必要だったインフラ〜バックエンド〜フロントの横断スキル。それが今、AI時代でさらに価値を増している理由を語ります。
株式会社Rebase_エンジニアリング
May 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by 株式会社Rebase_エンジニアリング
See All by 株式会社Rebase_エンジニアリング
Rebase エンジニアリング組織の現状とこれから
rebase_engineering
0
200
“新卒らしさ”を脱ぎ捨てて 〜1年を経て学んだこと〜
rebase_engineering
0
170
"使いづらい" をリバースエンジニアリングする UI の読み解き方
rebase_engineering
0
160
プロダクト改善のために新しいことを始める -useContextからの卒業、Zustandへ-
rebase_engineering
1
140
エンジニア幼年期の終わり
rebase_engineering
1
140
Other Decks in Programming
See All in Programming
LLMOpsのパフォーマンスを支える技術と現場で実践した改善
po3rin
8
980
為你自己學 Python - 冷知識篇
eddie
1
140
250830 IaCの選定~AWS SAMのLambdaをECSに乗り換えたときの備忘録~
east_takumi
0
130
The State of Fluid (2025)
s2b
0
200
【第4回】関東Kaggler会「Kaggleは執筆に役立つ」
mipypf
0
830
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
230
Jakarta EE Core Profile and Helidon - Speed, Simplicity, and AI Integration
ivargrimstad
0
200
技術的負債で信頼性が限界だったWordPress運用をShifterで完全復活させた話
rvirus0817
1
2.1k
CSC305 Summer Lecture 12
javiergs
PRO
0
120
Microsoft Orleans, Daprのアクターモデルを使い効率的に開発、デプロイを行うためのSekibanの試行錯誤 / Sekiban: Exploring Efficient Development and Deployment with Microsoft Orleans and Dapr Actor Models
tomohisa
0
210
コーディングは技術者(エンジニア)の嗜みでして / Learning the System Development Mindset from Rock Lady
mackey0225
2
580
オープンセミナー2025@広島LT技術ブログを続けるには
satoshi256kbyte
0
130
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.5k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Transcript
プロダクトを少人数でスケールさせてきた僕ら Rebase Tech #0 少数精鋭エンジニアが フルスタック力を磨く理由 ~ そしてAI時代へ ~ 株式会社
Rebase yona
自己紹介 株式会社Rebase エンジニアリング yona プロフィール • 受託会社でエンジニアをスタート • フリーランスとしてエンジニア •
2018年 Rebase 入社 主な仕事 • 自社の複数サービスの フロント・バックエンド・モバイルアプリ開発 ◦ instabase ◦ TOIRO など
使っている主な技術 • フロントエンド ◦ TypeScript ◦ React.js ◦ Next.js ◦
TailwindCSS • バックエンド ◦ TypeScript ◦ Node.js ◦ GCP, Firebase ◦ Terraform TOIROについて 3 TOIROについて
今日話すこと ChatGPT の 登場 2018 2019 2023 2024 2025 2020
2021 原始時代 AI時代
ChatGPT の 登場 2018 2019 2023 2024 2025 2020 2021
AI 活用が一般的でなかった時代 少数精鋭でのプロダクト開発で 工夫していたこと 原始時代
原始時代 AI 時代でも作るものに追われているのに 原始時代に追われていない・・わけがない
追われないために意識していること 出典:『ユーザーストーリーマッピング』Jeff Patton 著 出典:『リーン・スタートアップ』Eric Ries 著
アウトプットではなく成果を意識 • 小さく作って試し、検証と学習を通じて理解を深める • 「どんなときも時間とリソース以上にやることがある」ので、 無駄なアウトプットはしない • 完璧を目指すより、仮説ベースで MVP を出して学ぶ
◦ 出してみてこそ、意外な気づきが得られる ※ MVP(Minimum Viable Product) 実験を行い、仮説を検証し、学習を得るために、 必要最小限の製品のこと(完成度の低い製品ではない)
MVPの事例
TOIRO でできること ・ イベントの作成 ・ 集客 ・ クレジットカード決済 ・ QRコード受付
・ オープンチャット(TOIROG) TOIRO(https://toiro.com/) これまでにない新たなイベント体験を提供するコミュニティイベントサービス イベントを主催する方々にとって便利な機能を順次開発し実装していく予定です
MVPの事例: その1 • ユーザーストーリーマップを使って、 ベータ版として検証可能な MVP を小さく開発 • UI コンポーネントライブラリを利用して、
仮説検証可能な最小限の製品を実現 TOIRO ベータ版の開発 📝 学習 イベントページを SSG で生成すると、パフォーマンスやSEO面では有利。 しかし、公開後すぐに表示されず、タイムラグが発生するという使い勝手の課題が 判明した。
MVPの事例: その1(補足) - SSGについて イベント作成 HTML • SSG: Static Site
Generation(静的サイト生成) • HTML をビルドするのに数分要していた 配信 HTML ビルド
MVPの事例: その2 • Gatsby では自分たちが期待する SSR を実現することができなかった • 期待する SSR
を実現するため、イベントページにのみ Next.js を導入し、 UX 向上を仮説検証 イベントページを Next.js で SSR に対応 📝 学習 公開後すぐにイベントページが表示されるようになり、使い勝手が向上したと いうフィードバックをいただきました。
原始時代のまとめ • 無駄なアウトプットを避けるため、成果を意識して MVP で検証する • 「0→1」を実現することで、物事は確実に前に進む • 作ることが目的化しないよう、検証と学習を前提にアウトプットする
ChatGPT の 登場 2018 2019 2023 2024 2025 2020 2021
AI が一般的となり、 AI エージェントが使えるよう になった今 AI時代
AI時代: 3倍の成果物を出せるかも?? 成果物 成果物 成果物 成果物 原始時代 AI時代
3倍の成果物を出すためには、 「フロント」「バック」「インフラ」の知識が 必要になる
なぜか?? • 「フロント」「バック」「インフラ」に関して、 AI が生成したコードについて良いか悪いか判断が必要 • 2025年5月時点では、以下の理由で判断が必要 ◦ エンジニアが直接コードに触れることがある ◦
本番リリース後に責任を取るのは人間(AIは責任を取ってくれませ ん) 📝 エンジニアは責任を取れるように AI を使いこなすことが求められる
Merge ‘原始時代’ into AI時代 • 成果物が3倍になることで、計測と学習のスピードアップが期待できる • 学習が早まることで、成果を出す確率も高まる • スピードアップが無駄な機能に繋がらないよう「検証と学習」を意識して構築
ご清聴ありがとうございました
街中ですれ違う名前も知らない「あの人」も、「あなた」も誰もが無限の可能性を 持っている。そして、「あなた」がどんな場所に暮らしていても、どんなに他人から 無理だと言われても、諦めて欲しくない。 そんな想いから、 Rebaseは生まれました。挑戦の一歩を軽くすることで、人生に 大きな変化を生み出すサポートをしたい。 誰かの人生に彩を与える「ことのはじまり」を、一緒に作りませんか。 Let's work together!
https://jobs.rebase.co.jp/