Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オープンセミナー2025@広島LT技術ブログを続けるには
Search
Satoshi Kaneyasu
August 22, 2025
Programming
0
48
オープンセミナー2025 @広島 LT 技術ブログを続けるには
Satoshi Kaneyasu
August 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Kaneyasu
See All by Satoshi Kaneyasu
オープンセミナー2025@広島「君はどこで動かすか?」アンケート結果
satoshi256kbyte
0
110
AWS Summit Japan 2024と2025の比較
satoshi256kbyte
0
15
はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
1
62
AWS Summit Japan 2024と2025の比較/はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
1
280
フルリモートで社内にどうやって自分の居場所を作るのか?
satoshi256kbyte
12
18k
プロジェクトマネージャーがGitHub Copilotのエージェンモードを使い始めました
satoshi256kbyte
1
180
そもそもAWS Configの設定変えられたらどうするの?Amazon EventBridgeでマネコンの操作を監視する
satoshi256kbyte
1
140
変化の激しい時代における、こだわりのないエンジニアの強さ
satoshi256kbyte
1
1.8k
密集、ドキュメントのコロケーション with AWS Lambda
satoshi256kbyte
1
300
Other Decks in Programming
See All in Programming
ライブ配信サービスの インフラのジレンマ -マルチクラウドに至ったワケ-
mirrativ
1
240
Claude Codeで実装以外の開発フロー、どこまで自動化できるか?失敗と成功
ndadayo
2
220
tool ディレクティブを導入してみた感想
sgash708
1
140
フロントエンドのmonorepo化と責務分離のリアーキテクト
kajitack
2
120
#QiitaBash TDDで(自分の)開発がどう変わったか
ryosukedtomita
1
370
変化を楽しむエンジニアリング ~ いままでとこれから ~
murajun1978
0
730
0から始めるモジュラーモノリス-クリーンなモノリスを目指して
sushi0120
1
280
実践!App Intents対応
yuukiw00w
1
290
Google I/O recap web編 大分Web祭り2025
kponda
0
2.9k
AIレビュアーをスケールさせるには / Scaling AI Reviewers
technuma
2
200
ゲームの物理
fadis
5
1.2k
『リコリス・リコイル』に学ぶ!! 〜キャリア戦略における計画的偶発性理論と変わる勇気の重要性〜
wanko_it
1
550
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
338
57k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.8k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Transcript
オープンセミナー2025 @広島 LT 技術ブログを続けるには 2025/08/23 SATOSHI KANEYASU #OSH2025
自己紹介 #OSH2025 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、技術支援、PM、SM SNS(X):@satoshi256kbyte ⚫
PMP2025 AWS Community Builders ⚫ 2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer) ⚫ 2025 Japan AWS All Certifications Engineers ⚫ 認定スクラムマスター ⚫ PMP
2024年度のアウトプット実績 #OSH2025 ブログ:33(会社ブログ)+23(Qiita) 登壇:25 ウェビナー:5
#OSH2025 技術ブログを続けるには?
#OSH2025 やめない
やめないようにするには #OSH2025 • 自分ノルマ・ペースが崩れると一気に書かなくなるので、一定ペースで書き続けることが重要 • やめないようにするには「ちょうどいいボリュームで書く」が重要 • 気合いの入った記事を連発する必要はないと思います • 良い記事は引き算がうまい記事だと思います
• 多くの人は技術ブログに読み物ではなく、ヒントを求めています
引き算の記事とは #OSH2025 • その記事で伝えたいことを最優先にし、それ以外のことは薄くします • 特定の課題の解決策を共有したい • 専門的なことを共有したい • 手順を見せたい
• 知識をまとめたい • 課題解決や専門的知識は、ズバリの部分に力を入れ、前段・後書は薄くでよいでしょう • 手順を見せたり、まとめを見せたりする場合は、流れやわかりやすさを重視し、 一つ一つは薄くてよいと思います • 読むのに時間がかかる記事は良いとは言い切れません
記事のポイントを絞る際のポイント #OSH2025 • 何を伝える記事なのかをしっかりタイトルに込める • 例)AWS CodePipelineとAWS CodeArtifact でソースコードのパッケージ化と共有をやってみる •
この記事のタイトルを「AWS CodeArtifactとは?」にしてしまうと同サービスの全機能を紹介しないといけ ない感じになる上、対検索エンジン的にも非常に弱くなります。 • 記事の対象者と、記事執筆における技術検証の環境を書く • これにより本題に入るのに必要な事前情報をバッサリカットすることが許される雰囲気になります • どういった環境で検証した環境を書いてない記事は、信用できないと判断する人は存在します
まとめ #OSH2025 • 技術をブログを続けるには? • やめない • やめなくてすむぐらいのボリュームで記事を書き続けること • 良い記事は引き算がうまい記事でもあると思います