Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

オープンセミナー2025 @広島 LT 技術ブログを続けるには

オープンセミナー2025 @広島 LT 技術ブログを続けるには

Avatar for Satoshi Kaneyasu

Satoshi Kaneyasu

August 22, 2025
Tweet

More Decks by Satoshi Kaneyasu

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 自己紹介 #OSH2025 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、技術支援、PM、SM SNS(X):@satoshi256kbyte ⚫

    PMP2025 AWS Community Builders ⚫ 2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer) ⚫ 2025 Japan AWS All Certifications Engineers ⚫ 認定スクラムマスター ⚫ PMP
  2. 引き算の記事とは #OSH2025 • その記事で伝えたいことを最優先にし、それ以外のことは薄くします • 特定の課題の解決策を共有したい • 専門的なことを共有したい • 手順を見せたい

    • 知識をまとめたい • 課題解決や専門的知識は、ズバリの部分に力を入れ、前段・後書は薄くでよいでしょう • 手順を見せたり、まとめを見せたりする場合は、流れやわかりやすさを重視し、 一つ一つは薄くてよいと思います • 読むのに時間がかかる記事は良いとは言い切れません
  3. 記事のポイントを絞る際のポイント #OSH2025 • 何を伝える記事なのかをしっかりタイトルに込める • 例)AWS CodePipelineとAWS CodeArtifact でソースコードのパッケージ化と共有をやってみる •

    この記事のタイトルを「AWS CodeArtifactとは?」にしてしまうと同サービスの全機能を紹介しないといけ ない感じになる上、対検索エンジン的にも非常に弱くなります。 • 記事の対象者と、記事執筆における技術検証の環境を書く • これにより本題に入るのに必要な事前情報をバッサリカットすることが許される雰囲気になります • どういった環境で検証した環境を書いてない記事は、信用できないと判断する人は存在します