Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

工学院 機械系 大学院説明会2025|Science Tokyo(東京科学大学)

工学院 機械系 大学院説明会2025|Science Tokyo(東京科学大学)

2025年度受験者に向けた工学院 機械系 大学院説明会の資料です。

More Decks by Science Tokyo (東京科学大学) / Science Tokyo (Institute of Science Tokyo)

Transcript

  1. 内容 1. 「機械系」の紹介 2. 機械系 大学院 から進学できる各コースの紹介 • 機械コース •

    エネルギー・情報コース • エンジニアリングデザイン(ESD)コース • 人間医療科学技術コース • 原子核工学コース 2025年 東京科学大学 工学院 機械系 大学院説明会 よくある質問 第1回 2025年3月25日(火)のスライド資料を公開します。
  2. 東京科学大学の規模(機械系の規模) ・学部学生数 6,242 名 (機械系:426名) ・大学院学生数 7,116 名 (機械系:修士381名, 博士101名)

    ・留学生数 2,145 名 (機械系:学士15名, 修士45名, 博士52名) ・教員数 1,887 名(機械系担当:約100名) 外国人教員 81 名 ・職員数 3,740 名
  3. 東京科学大学(理工学系)沿革 1881年 東京職工学校 実務的な工業教育,技術指導者の養成 1890年 東京工業学校 1901年 東京高等工業学校 1923年 大学昇格が決定するも

    関東大震災により延期 1929年 東京工業大学(旧制) 1949年 東京工業大学(新制) 2004年 国立大学法人東京工業大学 2018年 指定国立大学法人 2024年10月 東京医科歯科大学との統合 東京科学大学(理工学系) 台東区蔵前 目黒区大岡山 実学に強いと いう伝統
  4. QS世界大学ランキング 2025 Engineering and Technology 第1位 マサチューセッツ工科大学 第2位 オックスフォード大学 第3位

    スタンフォード大学 第4位 ケンブリッジ大学 第5位 スイス連邦工科大学 チューリッヒ校(ETHZ) 第6位 カリフォルニア大学 バークレー校 第7位 清華大学 第8位 インペリアル・カレッジ ・ロンドン 第9位 ハーバード大学 第10位 スイス連邦工科大学 ローザンヌ校(EPFL) 第11位 南洋理工大学(NTU) 第12位 シンガポール国立大学 第13位 カリフォルニア工科大学 第14位 デルフト工科大学 第15位 ジョージア工科大学 第16位 北京大学 第17位 トロント大学 第18位 東京大学 第19位 カーネギーメロン大学 第19位 ミュンヘン工科大学 第44位 東京工業大学(旧称のまま) 第65位 京都大学 第100位 東北大学
  5. QS世界大学ランキング 2025 Mechanical, Aeronautical & Manufacturing Engineering 第1位 マサチューセッツ工科大学 第2位

    スタンフォード大学 第3位 ケンブリッジ大学 第4位 南洋理工大学(NTU) 第5位 ハーバード大学 第6位 スイス連邦工科大学 チューリッヒ校(ETHZ) 第7位 清華大学 第8位 オックスフォード大学 第9位 インペリアル・カレッジ ・ロンドン 第9位 シンガポール国立大学 第11位 カリフォルニア大学 バークレー校 第12位 ミラノ工科大学 第13位 デルフト工科大学 第14位 ミシガン大学Ann Arbor校 第15位 上海交通大学 第16位 スイス連邦工科大学 ローザンヌ校(EPFL) 第17位 ジョージア工科大学 第18位 カリフォルニア工科大学 第19位 パデュー大学 第20位 北京大学 第21位 東京大学 第59位 東京工業大学(旧称のまま) 第73位 京都大学 第95位 東北大学
  6. 機械系が養成する人材像(修士課程) 【養成する人材像】 機械工学における基本原理を構成する体系的な専門知識を有 するとともに,これらを活用し,社会的視野で問題解決を図 る創造能力を有し,先端科学・技術の発展および社会問題の 解決に貢献することができる人材を養成する. 【修得できる能力】 • 課題の本質的理解を可能とする思考能力 •

    機械工学分野をコアとする幅広い工学分野の知識と技術を 活用した問題解決能力 • 最先端科学・技術の探求能力 • 国際的視野をもって研究開発等を遂行する能力 • 論理的説明能力を持ち、議論を展開し文章にまとめる能力 • 強い倫理観をもって研究開発等に携わる姿勢
  7. カーボンリサイクル 機械系研究グループ (教員数は100名超) 宇宙航空G 先進ソリューションG 医用工学F 知的センシングF ナノドットアレイ 脆性材料の 超高精細加工

    超高精細加工F 系横断・ヒューマンセントリックG 人間中心デザインF 東京科学大学 工学院 機械系 広領域ナノシステムG 系横断・生物を超えるロボットG ソフトロボットF サイバーフィジカルセンシングF 系横断・統合IoT技術G 超スマート社会システムF サイバーフィジカルシステムF 人間環境デザインF 人間中心デザインG ロボティクスF 学院横断・宇宙探査プロジェクト研究G カーボンニュートラルG QS ranking by subject 2nd in Japan 航空工学F 極超音速機技術 先進材料・マニュファクチャリングF 先進設計F 系横断・スマートパワーグリッドG 電力貯蔵F ソフトロボット 環境熱流体F 水素・アンモニア燃焼 マルチサイエンスF サーマルマネジメント シミュレーション工学F AI支援モデリング・ シミュレーション 環境シミュレーション 燃料電池・固体電池・水電解 エネルギーF 宇宙工学F ヒューマン・マシン・インターフェイスF 単分子操作・分析 マイクロセンサー バイオメディカル融合F チップ上で培養した 小腸モデル細胞 スマート農業・林業 https://www.virgingalactic.com/ https://www.khi.co.jp/
  8. 機械系の研究グループ ◼ 広領域ナノシステムグループ ナノテクを広領域に展開 • マルチサイエンスフィールド • 超高精細加工フィールド • バイオメディカル融合フィールド

    ◼ 人間中心デザイングループ 快適と喜びをデザイン • ロボティクスフィールド • ヒューマン・マシン・インターフェイスフィールド • 人間環境デザインフィールド • 医用工学フィールド ◼ カーボンニュートラルグループ エネルギーと環境のために英知を結集 • エネルギーフィールド • 環境熱流体フィールド ◼ 宇宙航空グループ 空と宇宙のフロンティアを開拓 • 宇宙工学フィールド • 航空工学フィールド ◼ 先進ソリューショングループ 工学知識を最大限に活用 • シミュレーション工学フィールド • 先進材料・マニュファクチャリングフィールド • 知的センシングフィールド • 先進設計フィールド
  9. 機械系修了生の就職先 • トヨタ自動車,本田技研工業,日産自動車,マツダ,三菱自動車 • デンソー,ブリヂストン,日本精工 • 三菱重工業,川崎重工業,IHI,日立製作所,東芝 • 三菱電機,日本電気,ソニー,キヤノン,パナソニック,富士通, 富士ゼロックス,リコー

    • 新日鐵住金,三井金属鉱業,JFEエンジニアリング • 全日本空輸,日本航空,東日本旅客鉄道,鉄道総合技術研究所 • NTTデータ, NTTコミュニケーションズ ,リクルート • ファナック,コマツ,クボタ,ヤマハ発動機,ダイキン工業,荏原 製作所 • 旭硝子,TDK,積水化学工業 • 国立私立大学,宇宙航空研究開発機構 (JAXA),海上技術安全研究所, 国土交通省、文部科学省、防衛省 自動車,重工業,電気,素材,設備プラント,産業機械,通信 など幅広い分野に就職
  10. 機械系の履修コースと募集人数 ◆履修コース • 機械コース • エネルギー・情報コース • エンジニアリングデザインコース • 人間医療科学技術コース

    • 原子核工学コース ◆取得できる学位:修士(工学,理学,学術) ◆受入可能予定人数:185名(200名程度の合格者) ◆機械系の4年生:約130~140名
  11. 大学院修士課程入試日程(昨年度の日程,本年度は未公開)) 日程 事項 4月8日 募集要項 Web版を公表(募集要項の冊子版は出しません) 5月13日(月)まで 出願資格審査書類締切 (該当者のみ) 6月6日(木)

    ~ 6月12日(水) インターネット願書サイトによる出願情報の登録及び出 願書類の提出 7月4日(木)正午12時頃 受験票の閲覧・印刷 (インターネット願書サイトのマイページ) (A日程又はB日程のいずれの受験になるか通知) 7月13日(土) A日程 『口述試験』 7月26日(金)午前9時頃 A日程 『口述試験』の結果通知 (インターネット願書サイトのマイページ) 8月8日(木) まで 筆答試験受験資格者の発表 (機械系ウェブサイト) 8月16日(木) 9:30~12:30 B日程 『筆答試験』 (詳細は募集要項を参照) 8月20日(火) 正午まで 口頭試問受験資格者の発表 (機械系ウェブサイト) 8月23日(金) B日程 『口頭試問』 9月4日(火) 15時頃 合格者発表 (インターネット願書サイトのマイページ)
  12. 機械系大学院入試の概要(昨年度の日程、本年度は未公開) 試験区分 試験日 試験内容等 備考 A 日 程 口述試験 7月13日(土)

    学力ならびに適正に関する試問 (オンラインで実施することがあります) 試験は日本語でのみ実施 B 日 程 書類選考 - 出願書類により筆答試験受験資格者を 選抜することがあります。 8月8日(木)までに筆答試験受験 資格者を機械系ウェブサイトにて 発表します。 http://www.mech.e.titech.ac.jp/jp/ admission/index.html 筆答試験 8月16日(金) 9:30~12:30 専門科目(3時間) 材料力学,機械力学,熱力学,流体力 学に関する基礎的な知識および理解 を問う問題 (選択問題はありません) 配点: 専門科目400点 英語(外部英語テスト)100点 B日程筆答試験を中止した場合には, 出願書類により口頭試問受験資格者を 選抜することがあります。 下記の機械系ウェブサイトに情報 を掲載しています。 http://www.mech.e.titech.ac.jp/jp/ admission/index.html 試験は日本語でのみ実施 口頭試問 8月23日(金) 研究能力ならびに適性に関する試問 (オンラインで実施することがあります) 試験は日本語でのみ実施
  13. 外部英語テスト (昨年度の例) ◆ 提出方法 a. 出願時に原本の提出を必須とする b. 出願時に原本の提出を原則とするが,系等の指示する方法により後日の提出も 認める c.

    出願時には提出せず,系等の指定する方法により後日提出する ◆ 提出するスコアシートの種類 ・ TOEFL iBT ・ TOEFL iBT Home Edition (TOEFL iBT Special Home Editionも可) ・ TOEFL ITP Plus for China Solution (受験票のコピーも提出すること) ・ TOEIC L&R • TOEIC-ITP, TOEIC-IP等の団体特別受験制度によるスコアシート及びTOEIC S&Wは利用できません。 • いずれも,ETSから受験者本人に郵送される原本(コピー不可)を提出すること。 ウェブサイトよりダウンロード(印刷)したスコアシートは受理しません。 • ETSから直接本学への送付は受け付けません。 ◆ スコアシートの有効期限:202〇年6月〇〇日以降に受験したものに限り有効です。 なるべく早い時期に本学の指定する外部英語テストを受験
  14. 過去の筆答試験問題 ◆トップページ> 受験生> 大学院入学> 大学院選びの第一歩> 大学院入学案内> 過去の入試問題 ◆https://admissions.isct.ac.jp/ja/013/graduate/examination- questions#anchor02 2023年8月実施,2022年8月実施,2021年8月実施,2019年8月実施

    2020年度は筆記試験を実施しなかったため、問題を掲載しません。 R5年度から機械系B日程筆答試験科目を変更しました。 ◆筆答試験 専門科目 材料力学,機械力学,熱力学,流体力学
  15. 機械系大学院入試説明会・研究室見学会 ◆オンライン説明会 • 第1回: 2025年3月25日(火)11:00から • 第2回: 2025年4月23日(水)11:00から • 第3回:

    2025年5月21日(水)13:00から ◆研究室説明会 • 別途,教員ごとの研究室説明会は個別に実施します。申込 方法や日程など詳細については,各教員のホームページに 掲載する予定です。
  16. ⚫ 学士課程:これまで,または,これから ⚫ 卒業論文,学士論文研究,学士特定課題研究 ... ⚫ 研究活動ではありません.研究を通した教育です. ⚫ ものごとの考え方,進め方,他人への説明の仕方 ...

    ⚫ 修士課程 ⚫ ベースは教育 ⚫ 自分で考える ⚫ うまくいかない → なぜうまくいかない?どこに原因がある? ⚫ 指導教員の提案を待っていても答えは出てこない. ⚫ 博士課程 ⚫ 研究活動 ⚫ これまでの内容を踏まえて,自ら提案. 研究活動
  17. ⚫ 卒業論文,学士論文研究,学士特定課題研究を確実に 実施する. ⚫ その際に... ⚫ 現象をとらえる:その原理は? ⚫ 因果関係を明確に:入力は原因,出力は結果 【例】

    ⚫ うまくいった → なぜうまくいった? – たまたま?汎用性は? ⚫ うまくいかない → なぜうまくいかない? – 誤差が意外と大きかった?仮定が満たされなかった? ⚫ 思いついた → なぜ思いついた? – 何を参考にした? 大学院進学のための準備 力が決まって加速度が決まる 卒業論文などで,ちょっと考えてみましょう.
  18. エネルギー・情報コースのカリキュラム ・基盤データサイエンス ・基盤人工知能 など 博士論文 修士論文 ・エネルギービッグデータ科学演習 など エネルギー ビッグデータ科学講義群

    コース専門科目 InfoSyEnergy プロダクトサービスデザイン InfoSyEnergy 政策立案ワークショップ InfoSyEnergy国際 フォーラム InfoSyEnergy 共同研究プロジェクト InfoSyEnergy 国際フィールドワーク エネルギー学理講義群 ・エネルギー基礎学理 1,2 ・エネルギーマテリアル論 1,2 ・エネルギーデバイス論 1,2 ・エネルギーシステム論 ・エネルギーシステム経済論 など 4単位以上 所属する系の専門学理講義群 *例外があるので詳細は学修案内 を参照のこと ・価値創造のためのマーケティング* ・エネルギー市場のファイナンスと データ分析* ・経済開発とエネルギー政策* など 2単位以上 4単位以上 エネルギー・情報コース *:一橋大学の教員による科目 特に必修の指定はない. エネルギー・情報卓越教育院 に所属し,修士博士一貫プロ グラムとしても履修可能 InfoSyEnergy アウトリーチ ・実践プレゼンテーションA,B,C,W1 ・国際学術プレゼンテーションA,B,C,W1 ・エネルギー学理実践研究A,B,C,D ・アカデミックティーチング ・アカデミック ライティングA,B ・エネルギー国際派遣プロジェクト ・エネルギー理工学プロジェクト ・エネルギー理工学オフキャンパスプロジェクトD1c, D2c
  19. ⚫ エネルギー基礎学理第1,第2 ◼ 基礎は応用が利くが,応用は応用が利きません。 ◼ (第1)熱力学と量子力学の復習 ◼ (第2)物質移動,格子振動とエネルギー,材料の光学的性質 ⚫ エネルギーデバイス論第1,第2

    ◼ (第1)熱に着目したデバイス ◼ 熱機関,原子力応用,ヒートポンプ,電機デバイス ◼ (第2)光,電気化学に着目したデバイス ◼ 燃料電池,太陽電池,蓄電デバイス,発光デバイス ⚫ エネルギーマテリアル論第1,第2 ◼ (第1)材料(耐熱,ソフト) ◼ (第2)伝導(電子,イオン) ⚫ エネルギーシステム論 ◼ 社会におけるエネルギーシステムの技術全般 ⚫ エネルギーシステム経済論 ◼ 発電原価の計算方法 ◼ ライフサイクルアセスメント,産業連関表を知ってます? ◼ 社会におけるエネルギーを計量する方法 ◼ 風力発電を中心とした合意形成の仕組み,説明とは エネルギー学理講義群 (4単位以上) 一般財団法人「経済広報センター」 の寄附講義 ⚫ 科学技術特論 日本を代表し,また世界でも活躍している産業界 のトップ,研究開発部門のエキスパートの方々を 講師として,「エネルギー・環境技術の最先端と 将来展望」について講述
  20. ”一橋大学と連携” 社会科学を牽引する 指定国立大学 “社会科学”専門力の提供 金融論・起業・マーケティング ・政策論等 科目名 講師 価値創造のためのマーケティング 福川恭子

    教授 松井剛 教授 ・顧客価値を創造するためのマーケティングの基礎 ・顧客志向のマーケティングの有用性を体感 エネルギー市場のファイナンスと データ分析 大橋和彦 教授 山本庸平 教授 ・電力市場に係る経営に必要な、価格の評価やリス クの把握・管理を定量的に行う知識と技術のため に、ファイナンス、経済学、データ分析の基礎知 識を学ぶ 経済開発とエネルギー政策 真野裕吉 教授 山下英俊 准教授 ・経済開発の理論と開発途上国の現実についての基礎 知識 ・再生可能エネルギーを活用した地域開発の事例から、 求められる政策的支援のあり方を示す 講義の様子 エネルギー学理講義群 (4単位以上)
  21. EEI棟の分散電源、 電力データ 全学電力検針システム (GreenTerminal)の フロアごと電力データ 東工大大岡山キャンパスの分散電源の設置 (赤表示ビル屋上に太陽 コンソーシアムの共同研究にて、 水電解/燃料電池による水素蓄エネル ギーシステムの導入とデータ解析、

    制御システムの開発が進行 + デバイス・マテリアル研究における多様な実データ 電気自動車、燃料電池自動車などから のリアルタイムデータ収集システムの 開発が進行 ✓ TSUBAME3.0の活用 最先端の大型GPUクラスタを活用した 産学協同研究と連動する演習の実施 ➢ 実“エネルギービッグデータ”の活用 ➢ キャンパスのエネルギービッグデータの活用 ビッグデータ グリーン スパコン 東工大TSUBAME3.0 ✓ 世界初のスパコンへのGPU搭載の歴史 ✓ 2017年「グリーン500」で世界第一位 ✓ ビッグデータのAI処理に適している 約8,000pt/sec or min 太陽電池:1.459MW (うちEEI 棟 650kW) ガスエンジン:35kW×3=105kW リチウムイオン蓄電池:48kWh×2=96kWh(96kW×3=288kW) 全分散電源の容量: 1.881MW, 大岡山キャンパス契約電力:約10MW(1万kW) 現在、約14,000pt/sec or min (エネルギービッグデータの リアルタイム収集) 約8,000pt/sec or min キャンパス全体に広がる分散電源 東京工業大学大岡山団地太陽光発電配置図 エネルギービッグデータ科学演習 エネルギービッグデータ科学講義群(2単位以上) 水素燃料電池車 スマートエネルギーシステム “エネスワロー”
  22. 分野・学年横断ポスター発表会 標準として1年の冬に分野横断ポスター発表会 を開催,80%以上の学生が参加. ・修士課程学生は、エネルギーイノベーション 協創プロジェクトとして履修、専門科目また はキャリア科目として単位化できる ・博士課程学生は、エネルギー学理実践研究A として履修、専門科目として単位化できる ・2020, 2021年度はオンライン、2022年度

    は以前のように対面でポスター発表会を開催 ・外部講師による講演会も実施(2021年度は 米国エネルギー省より) エネルギーイノベーション協創プロジェクト (修士) エネルギー学理実践研究A (博士) 専門分野を超えて学生と教員が 一堂に会して熱く議論する機会
  23. エネルギー・情報コースに所属するには 機械系エネルギー・情報コース担当教員 末包 哲也, 店橋 護, 野崎 智洋,兒玉 学 齊藤

    卓志,肖 鋒,伏信 一慶,小酒 英範,吉田 和弘, 木倉 宏成,笹部 崇,佐藤 進,鈴木 佐夜香,長谷川 純,長澤 剛 太字:エネルギー・情報コース主担当 機械系の熱工学,流体力学,エネ ルギー変換に関連する教員は ・ エネルギー・情報コース ・ 機械コース を担当 大学院入試では,機械系として 合格し,指導教員が決定される 指導教員と相談の上(必須), 希望履修コースを選定 正確な情報は募集要項(4月配布) を確認してください.
  24. 「デザイン思考」教育実践のための授業群 「デザイン思考」プロセスの基礎編 【デザイン思考基礎 (第1クォータ)】 • IDEO監修 同一テーマに各グループが取り組む ex. 「推し活体験を再デザインせよ」など 「デザイン思考」の応用・実践編

    【エンジニアリングデザイン応用 (第2クォーター) 】 • 同一テーマに各グループが取り組む ・後期EDPに求められるスキルを身につける ex. 「未就学児や小学校低学年の子供を持つ子育て世代の購買体験をデザインせよ」 +インタビュー/視覚的対話講座 【エンジニアリングデザインプロジェクト (第3, 4クォーター) 】 • パートナー企業から課された個別テーマに各グループが取り組む HOP! STEP! JUMP! ※基本的にESDコース学生のみが履修可
  25. 学院 系 コース 工学院 機械系 人間医療科学技術 コース 電気電子系 情報通信系 物質理工学院

    材料系 応用化学系 生命理工学院 生命理工学系 情報理工学院 情報工学系 医歯学総合研究科 保健衛生学研究科 人間医療科学技術コースは 複数の学院を横断する複合コース
  26. 56

  27. 本コースの5つの特徴 それぞれの専門 を基盤にして幅広 い分野を学ぶ 分野間の交流に よる新しい視点を 獲得 ひとの健康・医療・ 環境に関わる 科学・技術の融合

    企画力、リーダー シップ力、コミュニ ケーション力を養成 ものつくりを基盤とし た企業や医療機関 等との緊密な連携
  28. 69 東京工業大学 科学技術創成研究院 所長 加藤 之貴 [email protected] ゼロカーボンエネルギー研究所 (2021年6月1日設立) 原子核工学コースは、原子力分

    野で最先端の研究を行っている ゼロカーボンエネルギー研究所 と密接な関係を持ち運営されて います。
  29. ゼロカーボンエネルギー研究所:充実した教育活動を支える研究所 70 エネルギー 原子炉 原子力セキュリティ 核燃料サイクル 放射性廃棄物処理 除染、廃炉 地層処分 加速器

    核融合 プラズマ 放射線生物学 医療・環境応用 原子核工学コースでの教育カリキュラムも研究所での最新の知見が反映され、修士研 究・博士研究も研究所での研究活動に密接に関係したテーマで行うことができます。 放射線の一般産業・先端医療への応用 ⚫ BNCTイメージングシステム開発 ⚫ 粒子線治療/非破壊検査用量子ビーム源の開発 ⚫ DNA修復の分子機構、放射線感受性予測・制御 BNCTイメージング システム 福島復興・再生研究 ⚫ 汚染水・固体廃棄物処理、事故炉の廃止措置推進 ⚫ TEPCO廃炉フロンティア技術創成協働研究拠点形成 ⚫ 福島イノベーション・コースト構想(産業復興‣人材育 成)の推進 マイクロ分析技術 ロボット技術 デブリ取り出し 原子炉材料と放射性廃棄物処理・処分 革新炉システム開発と核融合炉研究 溶融塩炉 高温ガス炉 トカマク型核融合炉 ⚫ HTGRと高温化学蓄熱システム(TcES)の統合化 ⚫ 円筒型溶融塩炉の炉物理、熱流動、炉概念設計 ⚫ ブリードバーン型小型高速炉の概念設計 ⚫ トカマク型核融合炉のプラズマ表面位置の同定制 御 ⚫ 不純物制御による放射化耐性極限環境材料の開発 ⚫ 原子力の安全性向上に貢献する耐苛酷環境性材料 ⚫ 放射性核種の高効率分離分析用ナノ材料の創製 ハイブリッドナノ分離材 セラミック材料評価 金属材料試験・分析 高輝度クラスター ビーム源 放電型コンパクト 核融合中性子源 フューチャーエネルギー部門 と 原子力工学部門
  30. 体系的な総合工学教育カリキュラム 1.高度な専門知識 2.実践的な経験 3. 最先端の研究 ◆ 革新炉システム開発と核融合炉研究 ◆ 放射線の先端医療応用 ◆

    福島復興・再生研究 ◆ 原子力材料・化学と放射性廃棄物処理処分 クラスタービーム源 耐放射線セラミック材料 溶融塩炉 DNA修復機構 土壌セシウム同位体分析
  31. 原子核工学コースの国際教育・実践教育展開 原子力規制人材育成事業 (第1期:2017~2021年度, 第2期:2022年度~) 2019第1期生 MITからEvaさん, Tokyo Techから佐藤君 核不拡散・核セキュリティ関連の実習・インターン IAEA,

    OECD/NEA[*] 等へのインターン 国際ネットワークに よる海外派遣事業 文科省 国際原子力人材 育成イニシアティブ事業 原子力イノベーター 養成プログラム マサチューセッツ工科大学 MITとの単位互換学生交換 (2023年度は2名ずつの交換予定) [*] IAEA; 協定を無期限延長、OECD/NEA; MOU締結
  32. 原子核工学コース入学者推移 【入学者数データ (令和5年度9月現在)】 ✓ 極めて高い各課程充足率 (博士も定足数に対し100%) ✓ 女性比率は平均16% ・合計:351名 ・修士:281名(留学生56名,

    女性34名) ・博士: 70名(留学生28名, 女性16名) 0 10 20 30 40 50 60 70 H30年度 R1年度 R2年度 R3年度 R4年度 R5年度 修士 博士 女性数 人数 44 14 11 45 49 13 54 12 50 9 39 11 東工大卒 (留学生) 入学者推移 出身別割合
  33. キャリアパス 環境・資源・エネルギー分野を担うグローバル人材として活躍 修士課程卒業者 (Master) 人数 (人) 東芝エネルギーシステムズ 3 東京電力ホールディングス、日立製作所、 三菱重工業

    各2 キャップジェミニ、クリムゾンテクノロジー、原 子力規制庁、原燃輸送、スタンレー電気、大気社、 ダイテック、千代田化工建設、東洋エンジニアリ ング、トクヤマ、日揮グローバル、日産自動車、 日本原燃、日本メジフィジックス、野村総合研究 所、ファナック、富士通、マイクロメモリジャパ ン、みずほ証券、三井物産プラントシステム、横 河電機、リガク、Dirbato、Eco Tech Japan、 FIXER、HUAWEI、KPMGコンサルティング、PwCコン サルティング、TOTO 各1 博士後期課程進学(東京工業大学・海外大学) 10 その他 (帰国就職ほか) 1 博士課程卒業者 (Doctor) 人数 (人) 国立研究開発法人 国立環境研究所、 コニカミノルタ、日立製作所 各1 研究員 (東京工業大学) 2 その他 (復職ほか) 2 (2021年度実績)
  34. 本コースに興味をもったら… 原子核工学コース ホームページ http://www.ne.titech.ac.jp/ 木倉までお気軽にご連絡ください https://www.facebook.com/ne.titech.ac.jp/ https://twitter.com/ne_titech [email protected] Facebook Twitter

    メール 80 原子核工学コース進学説明会 第1回 2025年 1月25日(土) 13:00-15:30(終了) 第2回 2025年 3月30日(日) 13:00-15:30 第3回 2025年 5月10日(土) 13:00-15:30