Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

“まだ大丈夫”は危険信号!先行企業から学ぶプライバシーガバナンス構築のリアル

SEKO_Shuhei
March 28, 2025
16

 “まだ大丈夫”は危険信号!先行企業から学ぶプライバシーガバナンス構築のリアル

3/26(水)の18:00-19:00において株式会社Acompany様で実施した、
「“まだ大丈夫”は危険信号!先行企業から学ぶプライバシーガバナンス構築のリアル」の登壇資料です。
https://acompany.tech/event/building-privacy-governance-on-leading-companies

SEKO_Shuhei

March 28, 2025
Tweet

More Decks by SEKO_Shuhei

Transcript

  1. #“まだ大丈夫”は危険信号! 先行企業から学ぶ ガバナンス構築のリアル 「法律事務所LEACT」と「インターネット企業」で兼業をしています 2 世古 修平(せこ しゅうへい) ◼ 法律事務所LEACT(パートナー弁護士)

    ◼ インターネット企業(インハウス・正社員) ◼ IPA(試験委員) ◼ 経済産業省(電子商取引及び情報財取 引等に関する準則 研究会委員)
  2. #“まだ大丈夫”は危険信号! 先行企業から学ぶ ガバナンス構築のリアル 【ケース1:リクナビ事件を参考に検討してみよう】 57 ◼ 我々は、「学生を採用したい企業」と「学生」のマッチングビジネスをしています ◼ 「学生を採用したい企業」と「学生」は、どちらも我々にとって重要なお客様です ◼

    最近の売り手市場で内定辞退が頻発しており、 「学生を採用したい企業」が困っています ◼ 大切なお客様である「学生を採用したい企業」をサポートするため、学生のウェブサイトの閲 覧履歴などを分析して、内定辞退率を算出し、企業側に提供したいと考えています ◼ 「学生」はプライバシーポリシーに同意しているので、内定自体率を第三者提供することにつ いての同意は取得できています ◼ もし、個人情報保護法上の懸念点があれば教えてください
  3. #“まだ大丈夫”は危険信号! 先行企業から学ぶ ガバナンス構築のリアル 【ケース2:ヤフースコア事件を参考に検討してみよう】 58 ◼ 国内外の各社において、自社で保有する豊富なデータをもとにして、to Cユーザーに対してス コアを付与する取り組みが見られます ◼

    ローデータ単独では意味が見出しにくい場合にも、スコアとして算出することで、to Cユーザー の興味関心をわかりやすく把握することができます ◼ すでに複数のto Bユーザーがこのスコアのビジネスへの活用に関心を示してくれています ◼ スコアの信頼性を確保するためにも、弊社のto Cユーザーには自動的にスコアを付与するこ ととし、反対(オプトアウト)したユーザーについて事後的にスコアを削除することにします ◼ ユーザーに企業側で属性情報を付与することは一般的ですし、各社ともその際ユーザーの同 意は取っていないですよね? ◼ もし、個人情報保護法上の懸念点があれば教えてください
  4. #“まだ大丈夫”は危険信号! 先行企業から学ぶ ガバナンス構築のリアル 【ケース3:LINE事件を参考に検討してみよう】 59 ◼ 我々は海外に親会社があり、豊富な開発リソースを有しています ◼ サービスもグローバルに展開しており、ユーザーは日本に限らず世界中にいます ◼

    データは日本国内と日本国外の両方に保存されることがありますし、データにアクセスするエ ンジニアも日本国内と日本国外の両方にいます ◼ コミュニケーションサービスにおいて発生するテキストデータは日本国内に保存してあります が、画像データなどは容量が大きいため親会社が所在する海外のデータセンターに保存して あります ◼ 近年、一定の海外の国に対して批判的な意見も見受けられるところです ◼ ユーザーに不要な心配をさせないためにも、プライバシーポリシーでは、「主要なデータは国 内に保存しています」と宣言したいです ◼ もし、個人情報保護法上の懸念点があれば教えてください