Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Let's use golang

Let's use golang

Yuta Hayashibe

October 05, 2014
Tweet

More Decks by Yuta Hayashibe

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 概要 • なぜGo言語か • Hello World • Goの文法の概要 • go言語の良い所

    • まとめ • Appendix • Tour guide of go • 参考文献 1/36
  2. コンパイル言語への不満点 例:C=1972年〜,C++=1983年〜 • 標準ライブラリが貧弱 • 外部ライブラリの利用も面倒 • 書き始めるのに気合が必要(気が滅入る文字列・ネッ トワーク・並列処理) •

    盛り沢山で複雑な機能 • 互換性の維持のために残された文法 • 面倒なメモリ管理 • コーディングスタイルが人によってバラバラ • コンパイル・クロスコンパイルが面倒 4/36
  3. スクリプト言語への不満 例:python2=2000年〜 • (コンパイル言語と比べると)遅い • 動的型付けは,むしろ不便 • 引数の型を宣言できない • 予期しない型キャスト

    • 一般公開が面倒 • 利用者側のランタイムやライブラリのバージョンに気 を使わないといけない • インストールさせるのも面倒 5/36
  4. Go言語 • 最近の言語(2009年〜) • これまでの言語の問題点をよく研究して作られている • 文法はシンプルに,ライブラリやツールをリッチに • 色んな言語の良い所取り •

    並列処理が簡単(関数呼び出しの前にgoと書くだけ) • 静的型付けなので,コンパイル時にバグに気づく • スクリプト言語のようにサクっと動かすことも可能 • コーディングスタイルを自動的に統一できる(go fmt) • 全て静的リンク(依存ライブラリが全くない)ので配布 が簡単 • コンパイルが早い,クロスコンパイルも簡単 • GC, stringがUTF-8,型推論,複数戻り値,匿名関 数,豊かな標準ライブラリ … 6/36
  5. Go言語の概要 • 開発者: Google • 設計者 • Robert Griesemer(Google ChromeのV8エンジンの

    開発者) • Rob Pike(Plan9,UTF-8の開発者) • Ken Thompson(UNIX,C言語,UTF8の開発者) • 最新リリース: 1.3.2 (2014-09-26) • 強い型付け 7/36
  6. 練習1: Hello World http://play.golang.orgですぐに試せる 1 package main 2 3 import

    ”fmt” 4 5 func main() { 6 fmt.Println(”Hello, 世界”) 7 } 9/36
  7. Go言語のインストール マニュアルに従えば簡単にインストールできる • Linux 1. Go言語のダウンロードページに行く 2. go$VERSION.$OS-$ARCH.tar.gzをダウンロードする 3. 適当な場所に展開する(例:/usr/local/go/)

    4. 環境変数を設定する(例:.zshrcに追記する) export GOROOT=/usr/local/go export GOPATH=~/.go export PATH=$GOROOT/bin:$GOPATH/bin:$PATH 5. go versionを実行してみる • Mac 1. インストーラーを使ってインストールする 2. Linuxと同様に環境変数を設定する 10/36
  8. .vimrcの設定 1. 補助ツールをインストール • gocode: コード補完 • godef: 定義元へのジャンプのために godefをインス

    トールしておく go get -u github.com/nsf/gocode go get -u code.google.com/p/rog-go/exp/cmd/godef 2. 以下のvimプラグインの導入・設定を行う • NeoBundle: デファクトスタンダードのプラグイン管 理ツール • syntastic: 文法チェッカ • neocomplete (neocomplcache): コード補完 • vim-ft-go, vim-go-extra: goの基礎設定 3. .vimrcの設定を行う 11/36
  9. .emacsの設定 1. gocode, godefをインストール 2. go-mode, go-autocomplete, go-eldocを導入する 3. 以下の設定を行う

    (eval-after-load ”go-mode” ’(progn (require ’go-autocomplete) (add-hook ’go-mode-hook ’go-eldoc-setup) ;; key bindings (define-key go-mode-map (kbd ”M-.”) ’godef-jump) (define-key go-mode-map (kbd ”M-,”) ’pop-tag-mark))) • 参考 12/36
  10. 練習2: Hello world++ 1. ライブラリのインストール • go get github.com/jessevdk/go-flags (デファクトス

    タンダードの引数解析ライブラリ) 2. 入力を少し加工して返すプログラムをコピペする • hello-io.goをUTF-8で保存 • 参考 • mainパッケージ内のmain関数が、まず最初(初期化処理後) に実行 • メソッド名は全て大文字で始まる • 型推論:=がある 3. 実行してみる • go run hello-io.go • go run hello-io.go -i file.txt 13/36
  11. 練習2: Hello world++ (Cont’d) 4. コンパイルしてみる go build hello-io.go 5.

    クロスコンパイルしてみる (詳細はこちら) # windows 32bit用 GOOS=windows GOARCH=386 go build hello-io.go # macintosh 64bit用 GOOS=darwin GOARCH=amd64 go build -o hello.mac hello-io.go • (注)クロスコンパイルには事前に設定が必要 cd /usr/local/go/src sudo GOOS=windows GOARCH=386 CGO_ENABLED=0 ./make.bash sudo GOOS=windows GOARCH=amd64 CGO_ENABLED=0 ./make.bash sudo GOOS=darwin GOARCH=386 CGO_ENABLED=0 ./make.bash sudo GOOS=darwin GOARCH=amd64 CGO_ENABLED=0 ./make.bash 14/36
  12. よく使うコマンドラインツール コマンド 用途 go build プログラムのビルド go run プログラムの実行 go

    get ファイブパッケージの取得 go test テストの実行 go env 環境変数の確認 go version バージョンの確認 go fmt ファイルの整形(エディタから自動で呼ぶ設定を推奨) 15/36
  13. 予約語は25個 break default func interface select case defer go map

    struct chan else goto package switch const fallthrough if range type continue for import return var 特徴のある予約語: chan defer go select 17/36
  14. 事前宣言済み識別子 • 型: bool byte complex64 complex128 error float32 float64

    int int8 int16 int32 int64 rune string uint uint8 uint16 uint32 uint64 uintptr • 定数: true false iota • ゼロ値: nil • 組み込み関数: • append delete make newをよく使う append cap close complex copy delete imag len make new panic print println real recover (注) panic, recoverは基本的に使わない 18/36
  15. 言語仕様が小さく簡潔だが柔軟 • フォーマッタが付属しており簡単に整形できる • 多様な書き方を認めず,バグを生みやすい表現は 排除し,言語の仕様を小さく保っている • if文の波括弧の省略は不可 1 if

    n ==10 2 n = 14 • 三項演算子はない(見にくい) • while文はない(for文で表現可能なので) • switch文が柔軟で使いやすい • 1つのcaseが終わると(fallthroughが無い限り)swich を抜ける • caseに複数の値を指定できる • case文に式も書ける 20/36
  16. 型 • 型推論: 型が自明なら型を明示しなくてもよい 1 number := 3 2 val,

    err := SomeOperation() • type: 新しい型を定義できる(aliasではない) 1 type ProductID int 2 var id0 ProductID = 7 3 var num int = 3 4 id0 = ProductID(num) //ok 5 id0 = num //error 1 x := 3 2 y := 4.5 3 z := y / float64(x) //OK → 陽にキャストするので型変換に関するバグが減る 4 z := y / x //error 21/36
  17. 文字列/map処理が簡単 スクリプト言語のように簡単に文字列/map処理が できる 1 package main 2 3 import ”fmt”

    4 import ”strings” 5 6 func main() { 7 mymap := make(map[string]string) 8 mymap[”晴れ”] = ”良い天気” 9 10 a := ”明日は 晴れ です” 11 items := strings.Split(a, ” ”) 12 val, ok := mymap[items[1]] 13 items[1] = val 14 if ok && strings.HasSuffix(a, ”です”) { 15 //「明日は-良い天気-ですかね?」が表示される 16 fmt.Printf(”%sかね?\n”, strings.Join(items, ”-”)) 17 } 18 } 22/36
  18. 例外機構は無い • 複数の戻り値を返せるので,エラーも戻り値とし て返す • エラーは最後の戻り値として返しerrという変数に入 れる慣習がある • エラー処理を忘れにくい •

    未使用変数があるとコンパイルできない • 複数戻り値がある場合,全て何らかの変数に代入しな いとエラーになる • _に代入することで無視はできるが,無視したことが 陽に分かるコードになる • (注) エラー変数を使いまわすと気づかないことがある 1 file1,err := os.Open(”/tmp/no_such_file”) // ここで起きたエラーは処理されてない 2 file2,err := os.Open(”/tmp/hoge”) 23/36
  19. ライブラリ周りがしっかりしている • 標準ライブラリが充実している(今時の言語なら 当たり前) • JSON • ファイル • ネットワーク

    • 文字列テンプレート • 他人のライブラリも簡単に導入できる • go get github.com/xxx/yyyするだけ • go get -u allでライブラリのアップデートも簡単に できる 25/36
  20. interfaceがエレガント • typeやfuncがinterface Xで定義してある関数を 全て実装すると… • 全て自動的にXを実装していることになる(英語FAQで はsatisfyと表現) • javaのimplementsのようにインターフェースを実装

    していることを明示する必要はない • 他のオブジェクトとの関係を気にせず,どういうメソ ッドを持っていれば良いかだけを考えればよい • インターフェース型の値は,それらのメソッドを 実装する任意の値をもつことができる 26/36
  21. interfaceの例 1 package main 2 3 import ”fmt” 4 5

    type Fooer interface { 6 Foo() string 7 ImplementsFooer() 8 } 9 10 type Bar struct {} 11 func (b *Bar) Foo() string { return ”bar” } 12 func (b *Bar) ImplementsFooer() { fmt.Println(”implements bar”) } 13 14 //インタフェースFooerにあるメソッドを全て実装していれば,なんでも引数として与えることが出来る 15 func foo(arg Fooer) { 16 arg.Foo() 17 } 27/36
  22. 並列処理が簡単 • 並列プログラムに必要な機能をサポート • ゴルーチン(goroutine): 軽量スレッド • チャンネル(channel): データをやり取りする仕組み •

    関数呼び出しの前にgoと書くだけで別の goroutineで実行される • ゴルーチンの生成コストは低いので気軽に goroutineを作って良い 28/36
  23. 練習3: ステータスコードチェッカ • urlsという文字列スライスにあるURLのウェブペ ージにアクセスし,帰ってきたステータスコード 表示するプログラム • 色々なバリエーション • 安直な実装:

    URLに順番にアクセスして,結果を表示 する • 並列化: 一斉にアクセスして,帰ってきたものから順 番に表示する • タイムアウト: 1秒以上応答がない場合は無視する • バッファ付き並列化: mainの処理が遅くてもゴルーチ ンが終えられるようにする • 並列数の上限: ゴルーチンの同時起動数を制限する 29/36
  24. 安直な実装: go-net0.go 1 package main 2 3 import ( 4

    ”fmt” 5 ”log” 6 ”net/http” 7 ) 8 9 func main() { 10 urls := []string{ 11 ”http://example.com”, 12 ”http://example.net”, 13 ”http://example.co.jp”, 14 ”http://example.org”, 15 } 16 17 for _, url := range urls { 18 res, err := http.Get(url) 19 if err != nil { 20 log.Fatal(err) 21 } 22 defer res.Body.Close() 23 fmt.Printf(”%s\t%s\n”, url, res.Status) 24 } 25 } 30/36
  25. 並列化: go-net1.go 1 func getStatus(urls []string) ←chan string { 2

    statusChan := make(chan string) 3 for _, url := range urls { 4 go func(url string) { //匿名関数 5 res, err := http.Get(url) 6 if err != nil { 7 statusChan ← err.Error() 8 return 9 } 10 defer res.Body.Close() 11 statusChan ← fmt.Sprintf(”%s\t%s”, url, res.Status) 12 }(url) 13 14 } 15 return statusChan 16 } mainの処理を変更する 1 //内部で呼び出したゴルーチンの終了は待たずにメインスレッドは続行される 2 statusChan := getStatus(urls) 3 for i := 0; i < len(urls); i++ { 4 fmt.Printf(”%s\n”, ←statusChan) 5 } 31/36
  26. タイムアウト: go-net2.go 1 func getStatusWithTimeout(urls []string) { 2 statusChan :=

    getStatus(urls) 3 timeout := time.After(time.Second) 4 for { 5 select { 6 case status := ←statusChan: 7 fmt.Printf(”%s\n”, status) 8 case ←timeout: 9 return 10 } 11 } 12 } mainの処理を変更する 1 getStatusWithTimeout(urls) 32/36
  27. バッファ付き並列化: go-net3.go • makeに第2引数が無いとバッファ無し • main()の処理が遅いと,ゴルーチンは最後のチャンネ ルに書き込む処理ができず,待た無くてはいけず,メ モリに負荷がかかる • URLの数だけバッファを確保し

    • ゴルーチンはチャンネルに書き込んで終了できる 1 func getStatus(urls []string) ←chan string { 2 statusChan := make(chan string, len(urls)) • main()の処理に時間がかかっても,ゴルーチンは終了 できる 1 statusChan := getStatus(urls) 2 for i := 0; i < len(urls); i++ { 3 fmt.Printf(”%s\n”, ←statusChan) 4 time.Sleep(time.Second) //時間のかかる処理 5 } 33/36
  28. 同時起動数制限: go-net4.go • URLの数が多い場合,大量のゴルーチンが起動 し,メモリに負荷がかかる • バッファ付きのチャンネルで同時起動数制限 1 func getStatus(urls

    []string) ←chan string { 2 statusChan := make(chan string, len(urls)) //URLの数だけバッファを確保 3 var empty struct{} 4 limit := make(chan struct{}, 2) //同時ゴルーチン起動数=2 5 for _, url := range urls { 6 select { 7 case limit ← empty: 8 go func(url string) { //匿名関数 9 res, err := http.Get(url) 10 if err != nil { 11 statusChan ← err.Error() 12 return 13 } 14 defer res.Body.Close() 15 statusChan ← fmt.Sprintf(”%s\t%s”, url, res.Status) 16 ←limit //終わったら1つ読みだして空きを作る 17 }(url) 18 } 19 } 34/36
  29. A tour of go • goの機能を順番に知ることが出来るチュートリア ル • 演習問題は難しく,人によってはツマラナイので 必ずしもしなくてよいと思う

    • 色々な人がやっているのでブログ等が参考になる • 忙しい人のためのA Tour of Go • 以下では,各自tourで知るべき箇所をメモする 3/20
  30. 基礎的な事柄 (tour 1-23) • package • import • import時に名前を指定できる •

    最初の文字が大文字ならば公開 • 関数の形式 • 引数,戻り値(複数,名前付き宣言) • 変数宣言の方法 • const • for • if-then-else • switch 4/20
  31. structとポインタ (tour 25-29) • ポインタは,値渡しではなく参照渡しの時したい 時に使う • ポインタ演算はできない • ある種の型(文字列,インターフェイス,チャネル,

    マップ,スライス)の値はそもそもポインタのような ものなので,それらのポインタはあまり意味がないの で注意 • (参考)Goでxxxのポインタを取っているプログラム はだいたい全部間違っている • newするとゼロ初期化された構造体のポインタが 帰ってくる var t *T = new(T) 5/20
  32. スライス (tour 30-34) • 配列(固定長)はシビアにメモリ管理したいとき 以外はあまり使わず,スライス(可変長)をよく 使う • makeで作る 1

    a := make([]int, 5) 2 a2 := make([]int, 2, 3) //leng=2, capa=3 3 c := []int{1,2,3} 1 b := make([]int, 0, 5) // len(b)=0, cap(b)=5 2 b = b[:cap(b)] // len(b)=5, cap(b)=5 3 b = b[1:] // len(b)=4, cap(b)=4 • sliceの初期値はnil • nilのsliceは長さ0で容量も0 6/20
  33. makeの補足 少しややこしいので慣れが必要 呼び出し 型T 結果 make(T, n) slice 長さn、キャパシティnであるT型のスライス make(T,

    n, m) slice 長さn、キャパシティmであるT型のスライス make(T) map T型のマップ make(T, n) map 要素の初期容量がnであるT型のマップ make(T) channel T型の同期チャネル make(T, n) channel バッファサイズがnであるT型の非同期チャネル 7/20
  34. range (tour 34-35) • forのrangeでsliceやmapをひとつずつ反復処理 • rangeで得た値に対して処理しても元の値は変更さ れないので注意 1 for

    idx, v := range items{ 2 if idx == 2{ 3 v[idx] = 30 //items[2]は30になる 4 v = 40 //items[2]は40にはならない! 5 } 6 } • 不要な変数は_に代入する 1 for _, value := range pow { 2 fmt.Printf(”%d\n”, value) 3 } 8/20
  35. map (tour 37-40) • mapの宣言方法と初期化 1 var m map[string]Vertex= make(map[string]Vertex)

    • mapの値の削除方法 1 delete(m, key) • mapの値の存在チェック 1 elem, ok = m[key] 9/20
  36. メソッド (tour 50-52) • method receiverをfuncキーワードとメソッド名 の間に書いてメソッドを定義する 1 func (self

    *MyStrcture) doSomething()int{ • method receiverが値型(MyStrcture)だとコピーさ れる • method receiverがポインタ型(*MyStrcture)だと 参照渡し 12/20
  37. interface (tour 53-54) • C++の純粋抽象基底クラスや,javaのinterfaceの ようなもの • interface Xで定義してある関数を全て実装する typeやfuncは全て自動的にXを実装していること

    になる • 「ダックタイピング」 • javaのimplementsのようにインターフェースを実装 していることを明示する必要はない • 他のオブジェクトとの関係を気にせず,どういうメソ ッドを持っていれば良いかだけを考えればよい • インターフェース型の値は,それらのメソッドを 実装する任意の値をもつことができる 13/20
  38. goroutine (tour 63) • goの後ろに関数を書けば新しいgoroutine上で実 行される 1 go f(x, y,

    z) • Goのランタイムに管理される軽量なスレッド • 引数x,y,zは現在のgoroutineで評価 • fは新しいgoroutineで実行 • goroutineは同じアドレス空間で実行される • 使用するコア数をデフォルトの1からMAXに変更 するにはruntime.GOMAXPROCS(runtime.NumCPU()) 15/20
  39. channel (tour 64-66) • goroutine間でデータを受け渡しするのに使う 1 ch1 := make(chan int)

    // int型の値を送受信できるチャンネルをつくる 2 ch1 ← v // vをチャネルchへ送る 3 v := ←ch1 // ch から受信して代入 1 var ch2 chan← float64 // float64の送信のみできるチャンネル 2 var ch3 ←chan int // intの受信のみできるチャンネル • チャンネルはバッファでき,バッファがいっぱい になったときにまとめて送信する 1 ch := make(chan int, 100) • チャンネルはcloseできき受信時に第二戻り値が falseになる(通常closeの必要はない) 1 v, ok := ←ch 16/20
  40. select (tour 67-68) 1 select { 2 case c ←

    x: 3 x, y = y, x+y 4 case ←quit: 5 fmt.Println(”quit”) 6 } • goroutineを複数の通信操作で待たせ,いずれか のcaseを実行できるまでブロック • 条件が一致したcaseを実行する • 複数が一致した場合caseはランダムに選ばれる • どのcaseにも一致しないのであれ ばdefaultのcaseが実行される • for{}でくくることが多い • 参考: For文の中でSelectを使う時は関数に 17/20
  41. 色々な情報 • まずはFAQや公式ドキュメントを読んでみよう • WEB+DB PRESS Vol.82のGo特集も参考になる • Goのコンセプトを知ろう •

    グーグル,C/C++に代わる新言語「Go」をOSSで公開 • コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語 が欲しかった • Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ • Golangでエレガントだと思うこと • tipsを知ろう • effective-goではない何か • Goプログラマであるかを見分ける10の質問 • Golang のオフィシャルが提供するインタフェースま 19/20
  42. ライブラリ関連情報 • Awesome Go • Goで使ってみたライブラリとツールの感想をそこ はかとなく書くよ • GoでJSONのシリアライズ・デシリアライズ •

    Go言語でコマンドラインオプション使うなら。便 利パッケージgo-flags • jessevdk/go-flagsを使ってみる • godepを利用して依存ライブラリの管理を行う 20/20