Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
うまく伝わらない「当事者意識」という期待 / Fuzzy ownership
Search
Taguchi Masahiro
August 06, 2025
Business
1
100
うまく伝わらない「当事者意識」という期待 / Fuzzy ownership
Taguchi Masahiro
August 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by Taguchi Masahiro
See All by Taguchi Masahiro
クネビンフレームワーク / Cynefin Framework
taguchimasahiro
0
610
ふりかえりファシリテーションの基礎 / Retrospective Facilitation
taguchimasahiro
0
750
Other Decks in Business
See All in Business
三井物産グループのデジタル証券〜川崎・商業〜徹底解説セミナースライド(20250730)
c0rp_mdm
PRO
1
1.2k
Mercari-Fact-book_jp
mercari_inc
6
170k
40代以上に共有したい中年期のキャリア論
hysmrk
45
48k
merpay-overview_en
mercari_inc
1
22k
クリアル株式会社_会社概要
creal
PRO
0
660
ホットリンク会社紹介スライド / We are hiring
hottolink_pr
1
14k
アークエル株式会社 会社説明資料
aakel
1
6.1k
VISASQ: ABOUT DEV TEAM
eikohashiba
4
33k
Company deck
tricera
0
9.8k
株式会社あるよ_会社紹介資料20250808.pdf
aruyo_mori
0
3.9k
会社紹介資料 / ProfileBook
gpol
4
44k
株式会社BANKEY 会社説明資料(Aug.26.2025)
bankey
0
1.7k
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.8k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.4k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
560
Transcript
うまく伝わらない 「当事者意識」という期待 「もっと当事者意識を持ってほしい」チームや組織で、よく聞く言葉です。でも、よく 考えてみると少し不思議じゃないでしょうか。 当事者意識って、そもそもなんなのでしょう。
意味が広すぎる言葉 「当事者意識」という言葉は便利です。たった一言で、いろんな期待を込めることができます。 でもそのぶん、人によって意味が違ってしまいます。 自分から動いてほしい (主体性) 課題を拾ってほしい (能動性) 最後まで責任を持ってほしい (コミットメント) なぜやるのかを考えてほしい(納得感)
他人事にしないでほしい(感情的関与) このように、「当事者意識」にはさまざまな願いや思いが混ざっています 。 だからこそ、使いやすくもあり、伝わりにくくもあるのです。
広げて整理してみる この言葉を分解してみると、4つの側面に整理できそうです。 行動の側面 • 指示されなくても動く • 自分で課題を拾って動く • 責任をもってやり切る 心理・感情の側面
• 自分ごととして捉えている • なぜやるのかを理解している • 自分の影響力を感じている 関係性の側面 • 「これは自分に関係ある」と思える • チームやテーマに感情的に関わっている • 主語が"自分"になっている 構造・環境の側面 • 発言や行動が歓迎される空気がある • 自分で判断して動ける余地がある • 動いたことがきちんと返ってくる仕組みがある
行動していない=意識がない、とは限らない ここで大切なのは、行動していないからといって「当事者意識がない」とは限らな いということです。 動こうとしても、そうできない理由があるかもしれません。 • 目的が見えていない • 意見を出しても変わらなかった経験がある • 動くことが歓迎されない空気がある
• 「これは自分に関係ない」と言外に扱われている つまり、当事者意識がないのではなく、 「なれない」構造がある 場合も多いのです。
当事者意識とは 私はこう考えています。 「これは自分に関係ある」と思えていて、「自分がやるべきだ」と思えている状態。 もっとシンプルに言うなら、 わたしに関係ある × わたしがやる この2つがそろったとき、人は自然と"当事者"になります。 どちらかがゼロなら、いくら期待しても当事者にはなりません。
チームで育てるには もしチームで当事者意識を育てたいなら、ただ「もっと自分から動いて」と言うだけ では足りません。 問い直してみることが大切です。 この人にとって、これは"自分 に関係あること"になっている か? 動けるだけの余地や裁量があ るか? 関わったこと自体が認められる仕組みがあるか?
当事者意識は、与えるものではなく、 関われる余地と、関わりたくなる理由 がそろったときに"なる"ものです。
おわりに 「当事者意識がない」と嘆く前に、 「その人が当事者になれる条件は整っているだろうか?」 と立ち止まってみましょう。 そうした問いかけが、誰かひとりだけが頑張る場所から、 みんなで自然に関われる "場" へと、チームを変えていくのではないでしょうか。