Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コスパの良いjules(Google版Devin)を今のうちに
Search
taiga
August 25, 2025
0
50
コスパの良いjules(Google版Devin)を今のうちに
AI駆動開発勉強会 名古屋支部 #1
https://aid.connpass.com/event/364440/
の登壇資料です
taiga
August 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by taiga
See All by taiga
GitHub Copilotは、大体全てを内包している相棒だぜ!!
taigakono
0
45
月の兎ならぬAIの兎について
taigakono
0
17
GitHubCopilotのカスタムと 機能に関する話
taigakono
1
790
github.comのGithub Copilotはいいぞ
taigakono
0
530
CursorはMCPを使った方が良いぞ
taigakono
1
500
Goのissueを楽に読みたかった話@Asakusa.go#3
taigakono
1
66
Featured
See All Featured
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Building an army of robots
kneath
306
46k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Transcript
コスパの良いjules(Google版Devin)を 今のうちに AI駆動開発勉強会 名古屋支部 #1
自己紹介 興野 大雅 株式会社USEN-ALMEX(U-NEXT.HD) R&D本部 開発部 バックエンド開発グループ 兼 R&D本部 プロジェクト管理部
採用・育成センター 開発言語 Go言語 活動 AIエージェントユーザー会 運営 AI駆動開発勉強会 運営 フォローよろしくお願いいたします
本LTの想定ユーザー - julesとはなんぞやな人 - jules使ってないけど試してみたいと思っている人
そもそもjulesを皆さんご存じですか? 全然話題になってねぇ......
julesとはなんぞやな話 Googleが開発した非同期コーディングエージェント。 コードを自律的に読み、バグ修正や機能実装などのタスクを実行。 Gemini 2.5 Proを活用した高度な思考能力を持つ。 GoogleアカウントとGitHub連携で5分程度で完了。 直感的なUIで、日本語プロンプトにも対応。 無料枠でも十分に機能を試すことが可能な点が 特徴
julesの良い点 Gemini 2.5 Proによる高品質コード Critic Agentによる自動批評 GitHub Issue連携 直接PR作成機能 柔軟なタスク管理
生成結果に対する修正がノーコストで可能
デモ https://jules.google.com/task プロンプト 台本検索画面の人数設定のプルダウン部分の修正 現在、プルダウンで人数は 1,2,3......と表示されている これを1人、2人、3人と表示してほしい 動作はPlaywrightで確認して スクリーンショットを提供して
julesの良くない点 外部ツール連携の不足 Slackなどのコミュニケーションツールとの連携機能がない 通知や進捗状況を既存のチームコミュニケーションに統合できない シームレスなタスク受け渡しの課題 GitHub Issue連携時、JulesのUIからのブランチ選択や実行計画の承認が行えない制約がある タスク完了後は自動で PRが作成されるため、柔軟な操作が困難 環境変数とシークレット管理
環境変数を直接渡す機能や、 APIキーなどのシークレット情報を安全に渡す機能が不足している PRのマージ先設定の制約 自動プルリクエスト作成時、マージ先がリポジトリの デフォルトブランチ(通常は main)に自動設定される devブランチなど別のブランチへのマージを希望する場合に手動で変更が必要
まとめ Julesの現状評価 Julesは直感的なUIと高品質なコード生成能力を持ち、GitHubとの連携はそれなり 一方で外部ツール連携やシークレット管理などに課題が残る ただコスト面は非常に良く、機能も正式リリースから1週間程度と今の機能の 確認やChangelogも追いやすく、 Devinなどのコストが重く手が出せていなかったバックグラウンドエージェント系の サービスを試してみる分には、とてもオススメできる
開 催 予 告 イベント開催予告 Cursor Meetup Fukuoka 【概要】 CursorMeetup
の福岡開催です! 【 開 催 ⽇ 】 2025年09⽉19⽇ 【開催場所】 福岡県福岡市中央区舞鶴3-9-39 福岡舞鶴スクエア4階 会場: クラスメソッド株式会社 Youtube配信あり
Thank you!