Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI時代に叶えるセキュアなコードレビュー
Search
taiga
October 28, 2025
0
44
AI時代に叶えるセキュアなコードレビュー
レバテックMeetup~AI時代のコードレビューの在り方~
https://levtechcareer.connpass.com/event/371831/
の登壇資料です
taiga
October 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by taiga
See All by taiga
Cursor基本機能紹介
taigakono
1
860
Cursor CLIによるタスク自動化術
taigakono
1
160
GitHub Copilotは、大体全てを内包している相棒だぜ!!
taigakono
0
67
コスパの良いjules(Google版Devin)を今のうちに
taigakono
0
68
月の兎ならぬAIの兎について
taigakono
0
21
GitHubCopilotのカスタムと 機能に関する話
taigakono
1
900
github.comのGithub Copilotはいいぞ
taigakono
0
560
CursorはMCPを使った方が良いぞ
taigakono
1
680
Goのissueを楽に読みたかった話@Asakusa.go#3
taigakono
1
67
Featured
See All Featured
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Done Done
chrislema
185
16k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
233
18k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
130k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Building an army of robots
kneath
305
46k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Transcript
AI時代に叶えるセキュアなコードレビュー レバテックMeetup~AI時代のコードレビューの在り方~ 株式会社USEN-ALMEX AIエバンジェリストチーム 興野 大雅
自己紹介 株式会社 USEN-ALMEX 興野 大雅 R&D本部 開発部 バックエンド開発グループ 兼 CTO室
採用・育成センター 兼 AIエバンジェリストチーム 外部活動 AIエージェントユーザー会 (AIAU) 運営 AI駆動開発勉強会 運営 個人的な出来事 貯金はなくなってもいいやのスタンスで口座残高を特に気にせず AI課金をしていたら、諸々含めて今年だけで 130万円貯金が減っ てました...... 元を取るしかねぇ!!な気持ちです X(旧Twitter) https://x.com/taiga_kk322
今回の目的 AI時代のコードレビューの在り方 について議論する 対象は? ・他社様のコードレビューの実例 を通じて学びたい方 ・AI時代のコードレビュー について悩んでいる方 ・AIを日常的に開発に取り入れている 方
・最新の技術や IT業界のトレンド への感度が高い方 ・エンジニア同士の交流や企業との情報交換に積極的な方 等 Connpassページより(https://levtechcareer.connpass.com/event/371831/)
そもそもAI時代になって何が変わった??
AIが書いたよく分からんコードが増えた あと、プルリクの量も増えた
特に非同期型のエージェントの場合 VSCodeやCursor、Windsurfなどエディタ上でコードを書く場合 ある程度の把握は可能 ただし、これからの時代 開発効率を向上するためには必ず Devin background agent coding agent
Codex Jules といった非同期エージェントの活用が必要となる
非同期エージェントが出してきたコードの 全把握は無理!!
ではどうするべきか?
とりまルールファイルの整備と テストコードと 静的解析と 脆弱性診断をぶん回せ!!
おすすめのAIコードレビューは??
CodeRabbit Proプラン!!
なぜか?? LinterやSAST(Static Application Security Testing)ツールによる診断が可能!! CodeRabbit公式ページより (https://www.coderabbit.ai/ja/pricing)
診断結果 脆弱性に関する問題に指摘があることを確認 基本的な設定はデフォルトでオンになっていることが 多いので、導入コストも低い プルリクエストにおけるowaspセキュリティレビューの自動 化方法という記事もある https://www.coderabbit.ai/ja/blog/how-to-automate-owa sp-security-reviews-in-your-pull-requests-ja
うち、CodeRabbit使えないんだけど......
GitHub Actionsで診断を回す CodeRabbitのProプランが使えない場合、基本的には ルールファイル等でカスタマイズしたAIコードレビュー を使用することになる なので脆弱性診断であればOWASP ZAPなどを GitHub Actionsで動かし その結果をプルリクエストのコメントとして反映
それをコンテキストとしてAIでレビュー・修正させる 方法が良い ZAP API Scan https://github.com/marketplace/actions/zap-api-scan
GitHub Actionsで診断を回す レビューをさせて見ると それなりにセキュリティに関する 指摘が増えたように見える 確実な数値は出せていないが ある程度の改善は見込めそう
Devinで修正 Devinで開発を行なっている場合、 Devinにレビュー結果を渡して修正指示を 行うことで修正だけでなく CIが通るまで繰り返し確認をしてくれる 他の非同期型ではここまでの自律性はないため Devinで実装→テスト&静的解析&脆弱性診断→Devinに修正依頼 というフローを行うと より品質の高い状態でコードの確認ができる
None
開 催 予 告 イベント開催予告 Cursor Meetup Tokyo #2 【概要】
あの⼤盛況だったCursorMeetupが再び! 【 開 催 ⽇ 】 2025年10⽉29⽇ 【開催場所】 Abema Towers
Thank you