Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フロントエンドのディレクトリ設計思想
Search
teppeita
October 16, 2023
Programming
26
34k
フロントエンドのディレクトリ設計思想
teppeita
October 16, 2023
Tweet
Share
More Decks by teppeita
See All by teppeita
React Nativeで運用しているアプリにExpoを導入する - 計画編 -
teppeita
0
88
GraphQLの社内ドキュメントを作った話
teppeita
0
280
Other Decks in Programming
See All in Programming
明示と暗黙 ー PHPとGoの インターフェイスの違いを知る
shimabox
2
330
NPOでのDevinの活用
codeforeveryone
0
370
童醫院敏捷轉型的實踐經驗
cclai999
0
190
A2A プロトコルを試してみる
azukiazusa1
2
1.2k
既存デザインを変更せずにタップ領域を広げる方法
tahia910
1
240
生成AIコーディングとの向き合い方、AIと共創するという考え方 / How to deal with generative AI coding and the concept of co-creating with AI
seike460
PRO
1
330
Team topologies and the microservice architecture: a synergistic relationship
cer
PRO
0
1.1k
Haskell でアルゴリズムを抽象化する / 関数型言語で競技プログラミング
naoya
17
4.9k
Google Agent Development Kit でLINE Botを作ってみた
ymd65536
2
190
関数型まつり2025登壇資料「関数プログラミングと再帰」
taisontsukada
2
850
プロダクト志向なエンジニアがもう一歩先の価値を目指すために意識したこと
nealle
0
110
Result型で“失敗”を型にするPHPコードの書き方
kajitack
4
420
Featured
See All Featured
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
370
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
Transcript
フロントエンドのディレクトリ設計思想 2023-10-11 ハッカー鮨 竹尾哲平(@_teppeita)
自己紹介 Index 1 ディレクトリについて 2 設計思想 3 マイベストの方針 4 まとめ
5
竹尾 哲平(@_teppeita) takeo teppei フロントエンドエンジニア デザインシステムとGraphQLに関心が有ります。 画像 自己紹介
ディレクトリ構成 どうしていますか? 画像 https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13018162/
ディレクトリ構成 どう考えるのが良いと思いますか? 画像 https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13018162/
どれを選びますか? フロントエンド界隈を見ると 世の中にはいろんなパターンが出回っています Atomic Design Features Directory App Directory Clean
Architecture Container / Presenter
アーキテクチャ全般の話から考えてみましょう 概念的な話として 設計思想:どう分けるか
どう分けるか、を キャッチーに命名 Layer型 Feature型
MVCとかも分類できますが、割愛します 先ほどあげた よくあるパターンを分類 Layer型 Feature型 Atomic Design Features Directory App
Directory Clean Architecture Container / Presenter (Micro Frontends)
よくあるパターンの導入理由や失敗事例を見ると分かりやすいです 分類ごとの Pros / Cons Layer型 Feature型 Pros ・処理の共通化がしや すい
Cons ・階層分けが難しい ・依存の管理が難しい Pros ・ドメインごとに疎結合 & 高凝集にできる Cons ・境界の定義が難しい ・処理の重複が発生
少し視点を変えて
Layer型・Feature型と似てますね 組織で考えてみると 機能別組織と事業部制組織が有ります
つまり、組み合わせて構成する 組織の場合 組織の構造は、ハイブリッドに帰結する 「共通の事業目的を持つすべての大組織は、最後にはハイブリッド組織形態に落ち着くことになる」 アンドリュー・S・グローブ. 『ハイアウトプットマネジメント』 .日経BP.2017
コンウェイの法則に従えば、 システムもハイブリッドが良い? →組み合わせ方を考える。
先ほどの Pros / Cons を再確認 Layer型 Feature型 Pros ・処理の共通化がしや すい
Cons ・階層分けが難しい ・依存の管理が難しい Pros ・ドメインごとに疎結合 & 高凝集にできる Cons ・境界の定義が難しい ・処理の重複が発生
どう組み合わせるか マイベストの方針 Layer型 Feature型 Pros ・処理の共通化がしや すい →Componentsに適用 Pros ・ドメインごとに疎結合・
高凝集にできる →Pagesに適用
Layer型を適用 Componentsディレクトリ Layer型 Pros ・処理の共通化がしや すい →Componentsに適用 ・デザインシステム構築中 ・Atomic Designをベースに議論して、独
自にカスタマイズした階層 (詳細話したいですが、今回は割愛) ・処理を共通化して複数箇所で扱いや すい
Feature型を適用 Pagesディレクトリ Feature型 Pros ・ドメインごとに疎結合・ 高凝集にできる →Pagesに適用 ・Next.jsのルーティングに合わせて機 能をまとめる ・App
Directoryに倣ってコロケーショ ン (pageExtensions optionを利用) ・境界の定義が明確で迷わない
※分かりやすさのために実際よりも簡略化しています マイベストの ディレクトリ全体像
まとめ ディレクトリ設計思想は 01 Layer型とFeature型 に分類できそう 02 2つの型の 組み合わせ を考える 03
マイベストでは componentsと pagesで組み合わせ