Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

よくある目標/評価のよもやま話

Avatar for tkkz1009 tkkz1009
July 05, 2025
1

 よくある目標/評価のよもやま話

Avatar for tkkz1009

tkkz1009

July 05, 2025
Tweet

Transcript

  1. 自己紹介 吉野 高一 (Yoshino Takakazu) @tkkz1009 株式会社タイミー DevEnable室 プロフィール 開発組織人事←人事・総務・法務・購買←SI営業←エンジニア 今やってること:

    エンジニア向けの制度企画、オンボーディング、 社内イベント企画、技術広報 等など   ジンジニアコミュニティのイベント主催もしています。
  2. 経歴の変遷 組織再編による 業務整理や改 善、制度運用、 オンボーディン グなど そしてコロナが 来る。。。 Now! エンジニア

    向けの制度企画 部門オンボー ディング 社内イベント企 画 IT業界の構造や 現実を知る 入ってすぐが リーマンショッ クの時でした ね。 SES,派遣 営業 購買/法務 人事/総務 人材開発 開発組織人事 SESによる人員 調達や外部委託 の折衝してたら コンプラ教育す ることに 組織間の構造や 文化が気になり 始める。 教育研修とか そっちやると 思ったらDXや 内部統制するこ とになった。 ソリューション 営業 提案書の枚数 ✖100万円で 受注を頑張る スタイル 徹夜が増える フリーランス エージェント DMM.com BBS Timee テクマトリック ス 受託開発 C#,PL/SQL とか ITキラキラして いると勘違いし て入ったが、IT 土方と呼ばれて いた時代だった ので、全然そん なことなかった よ。 エンジニア ソフトハウス
  3. 人が集まる 興味を持ってもらう 採 用  HRBP・組織開発 各部門 各機能は前後のパスに影響を与えながら 組織における挑戦の総量を増やす 挑戦が増える 事業が成長する

    新しい機会が増える 良いチームが増える 能力が開発される 意欲が高まる ストレッチアサイン を設ける 業務外の刺激をうける 衛生要因を整える 卒業する 人材開発 労 務 制 度 評価 /FB をうける 人が成長する 認知が増える 広報 発信・登壇する いつも実現したいと思うこと
  4. 人事評価の評価軸 事業そのものに対する貢献度を評価。 貢献は売上目標や利益目標などで評価される。 多くの会社で成果・行動・スキルの3軸のいずれか、ないし組み合わせが用いられている。 成果評価 事業貢献評価 行動評価 コンピテンシー評価 スキル評価 職能評価

    会社としてあるべき振る舞いを取ることに対する評価。判 定基準は曖昧だが、成果が出ない時期でも評価可能。 技能自体を評価する。明確な基準が作りやすいが、時代の 変化への追従や成果に対する行動促進が難しい。 事業、職種により相性はあるが評価フレームはあくまでコミュニケーションツール
  5. 人事評価の流れ 1on1(定常) 組織目標設定 個人目標すり合わせ 目標設定 目標設定Review 1on1(定常) 自己評価 上長評価 Start

    Start に戻る 組織内調整 給与査定 目標設定の工程はちゃんとみると多いし、しんどい 評価・査定FB
  6. 目標設定の注意 • 前提としてMgrとの目標や期待値などの”主観”のすり合わせが重要である • どうすれば目標100%達成か? • 適切な難易度か? • 中間のマイルストーンは? •

    自身にとって適切に成長できる目標設定を重視する(ラーニングゾーン) コンフォート ゾーン ラーニング ゾーン ボーリング (退屈)ゾーン パニック ゾーン 経験・自信 難易度 高 低 高 低
  7. 人事評価に振り回されない • 人事評価は完全な平等/公平はそもそも難しい • その組織にとって望ましいかどうかなので市場価値とイコールとは限らない • 評価記号や昇給有無は相対評価になることが多い • 評価記号や昇給額はキャリブレを含め全体の序列の結果の場合もある •

    昇給原資に限りがある 調整方法の例 内容 評価会議 事業状況や上長の傾向を見つつ、平均などを 参考に議論・調整。 統計的調整 各組織の平均値や、記号分布を揃えるようス ライドするなど。 相対調整 標準的な被評価者を選びそこからの相対的に 妥当な評価記号を設定。
  8. 成長は短期よりも中長期で考えたい • 成長は短期では成し遂げられないことも多い • フェーズによっては壁にぶつかることもあり停滞を感じることもある • 短期の評価だと昇給しない、減給となる場合もある • 昇給がなかったショックで転職したくなる気持ちもあるかもしれないが、慎重に。 •

    短期の昇給よりも中長期で年収が上がる、市場価値が上がるように成長していくこと を優先できるとよい(その会社でしか通用しないでは選択肢が広がらない) • 現職で給与が上がらなくても適正に成長に向き合えれば転職後、年収を上げられる。 • 安易に転職すると年収が上がるかもしれないが、 求める期待値に届いていないと転職後苦労する