Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
組織をオンボードし続けていくためにできること
Search
tkkz1009
November 21, 2024
2
400
組織をオンボードし続けていくためにできること
tkkz1009
November 21, 2024
Tweet
Share
More Decks by tkkz1009
See All by tkkz1009
フルリモートでオンボードし続ける環境作り
tkkz1009
0
190
開発組織の発信文化をどう体現するか
tkkz1009
5
2.1k
人事の学びの必要性について主張してみる
tkkz1009
0
170
ジンジニアのキャリア〜takakazuの場合〜
tkkz1009
0
580
わいは、採用広報の何をわかっているというのか?
tkkz1009
1
620
エンジニアリング組織に求められる人事ってなんだろう?
tkkz1009
2
1.4k
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2k
BBQ
matthewcrist
88
9.6k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
41
2.3k
Practical Orchestrator
shlominoach
187
11k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
183
22k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
56
9.3k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
23
2.7k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
5
590
Transcript
2024秋のジンジニアMeetup! 2024/11/21 吉野 高一 @tkkz1009 組織をオンボードし続けていくために できること
自己紹介 吉野 高一 (Yoshino Takakazu) @tkkz1009 株式会社タイミー DevEnable プロフィール 開発組織人事←人事・総務・法務・購買←SI営業←エンジニア 今やってること:
エンジニア向けの制度企画、オンボーディング、 社内イベント企画、などなど
今日の結論 めっちゃふわっとしてます (スライド作成が深夜1時だから)
そもそもオンボーディングとは? 新しく組織に参加した個人の円滑な 適応をサポートする全てのこと
そもそもオンボーディングとは? 文化理解と 価値観の共有 心理的安全性 の確保 役割と期待値 の明確化 組織の ミッション、 ビジョン
価値観や 行動規範 組織の歴史や 過去事例 関係構築 リソースと サポートの提供 評価と フィードバック メンター制度 チームメン バー との交流 ステークホル ダーの紹介 オープンなコ ミュニケー ション 失敗の許容 フィードバッ クの受容性 具体的な役割 の説明 目標設定 責任範囲 の確認 必要なツール や情報の提供 研修機会 or 学習機会 FAQの整備 定期的な1on1 パフォーマン ス評価の透明 性 適応状況の ヒアリング
人が集まる 興味を持ってもらう 採 用 HRBP・組織開発 各部門 各機能は前後のパスに影響を与えながら 組織における挑戦の総量を増やす 挑戦が増える 事業が成長する
新しい機会が増える 良いチームが増える 能力が開発される 意欲が高まる ストレッチアサイン を設ける 業務外の刺激をうける 衛生要因を整える 卒業する 人材開発 労 務 制 度 評価 /FB をうける 人が成長する 認知が増える 広報 発信・登壇する いつも実現したいと思うこと
そもそもオンボーディングとは? 「on-board」
そもそもオンボーディングとは? ずっと飛び続ける必要がある
何が足りないのか? 各社、いろんな観点でいろんな取り組みをし ているが、うまくいかないことも結構ある
オンボーディングとは? 必要なものは何か!?
オンボーディングとは? 浮力!
私の所感だが。。。 モメンタム 「勢い」や「熱量」
モメンタムはそんなに大事なのか? モメンタムがないと、あらゆ る施策の効果が半減する。 全てはやらされ仕事に
モメンタムはそんなに大事なのか? モメンタムがあると多少の障 害や課題がなんとかなる 全ては自分ごとに
モメンタムはそんなに大事なのか? モメンタムがあると多少の障 害や課題がなんとかなる
モメンタムを維持するためには。。。 • モメンタムの維持をトッププライオリティにする • 顧客の声を社内に共有する • 小さな勝利の積み重ね • 勝利を祝う
モメンタムの維持をトッププライオリティにする イケてるTech企業であり、そこにい るエンジニアももれなくイケている
モメンタムの維持をトッププライオリティにする 私たちの組織では 学びの循環、発信文化の促進 としました。
顧客の声を社内に共有する(インプット) 事業部、Salesと連携して顧客の声 やドメイン知識を得る勉強会を実施
顧客の声を社内に共有する(インプット) 各技術カンファレンスで外の 情報や気づきを得る
小さな勝利の積み重ね アウトプットする機会を増やす • 社内LT(なんでもLT) • 各チームの成功/失敗事例、プラクティスの共有(ドヤり会) • アドカレの企画 • 執筆、登壇について遠慮なく声をかける
• 社内外に成功 • 文豪待遇制度による資料レビュー
小さな勝利の積み重ね
小さな勝利の積み重ね 登壇
小さな勝利の積み重ね 執筆
モメンタムの本質 「成功の循環」
究極こうなる
おしまい Thank you!!