Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
scala-ojisan
Search
Toshiyuki Takahashi
March 30, 2021
Programming
0
130
scala-ojisan
scala-stewardを自前運用してみました
Toshiyuki Takahashi
March 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by Toshiyuki Takahashi
See All by Toshiyuki Takahashi
Purely Functional Programming with Cats Effect 3 and Scala 3 [ScalaMatsuri2022]
tototoshi
0
6.8k
5年ぶりにPHPを書いた話
tototoshi
0
320
Steps to master the Play source code
tototoshi
1
500
flyway-play
tototoshi
2
2.1k
Template Engines in Scala
tototoshi
1
3.9k
Play と Scala のこれまでとこれから
tototoshi
1
2.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
技術的負債の正体を知って向き合う / Facing Technical Debt
irof
0
110
CSC305 Lecture 03
javiergs
PRO
0
240
止められない医療アプリ、そっと Swift 6 へ
medley
1
130
Local Peer-to-Peer APIはどのように使われていくのか?
hal_spidernight
2
460
CSC305 Lecture 05
javiergs
PRO
0
210
Signals & Resource API in Angular: 3 Effective Rules for Your Architecture @BASTA 2025 in Mainz
manfredsteyer
PRO
0
110
非同期jobをtransaction内で 呼ぶなよ!絶対に呼ぶなよ!
alstrocrack
0
560
10年もののAPIサーバーにおけるCI/CDの改善の奮闘
mbook
0
790
Serena MCPのすすめ
wadakatu
4
910
なぜGoのジェネリクスはこの形なのか? Featherweight Goが明かす設計の核心
ryotaros
7
1k
SpecKitでどこまでできる? コストはどれくらい?
leveragestech
0
600
実践AIチャットボットUI実装入門
syumai
7
2.5k
Featured
See All Featured
KATA
mclloyd
32
15k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
237
140k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.3k
Transcript
scala-ojisan @tototoshi / rpscala #264
scala-steward-org/scala-steward ⾃動で Scala 関係のバージョンをあげてくれる bot renovatebot / dependabot / @xuwei-k
的なやつ
便利 でも設定めんどくさいんでしょう? 簡単です!!
使い⽅ repos-github.md に Pull Request するだけ
でも... すごく個⼈的なしょぼいやつを公式のリストに載せるのが気が引ける ⾃分で運⽤したい
⾃前運⽤ scala-steward は単体で動かせるのでどこかで稼働させる GitHub Actions を使う GitHub 使ってるなら多分これが⼀番楽 リポジトリごとに設定してもよし 1
つのリポジトリで全部管理してもよし
採⽤した⽅法 1 つのリポジトリで管理する tototoshi/scala-ojisan というリポジトリを作って repos.md を置く scala-steward-action を設定する tototoshi/scala-ojisan
の GitHub Actions で各リポジトリにプルリクを 送る scala-ojisan という個⼈⽤の GitHub App を作ってそのトークンを使う 権限は⾃分のリポジトリに対して content と pull-request の read/write
tototoshi/scala-ojisan
ディレクトリ構成 ├── │ └── │ └── └── これだけ でも困りポイントがいくつか
困りポイント GitHub のどのトークン使えば良いかわからん p - デフォルトのやつだと CI がキックされない 個⼈のトークン使うと bot
ではなく⾃分のコミットになってしまう
詳しくはこちら GitHub Actions と scala-steward を組み合わせて token や bot account
の ⽤意すらせずに pull req を送ってもらう⽅法 - xuwei-k's blog scala-steward を独⾃に作った GitHub App(bot)で動かす⽅法 - xuwei-k's blog
感想など 最新バージョンを追えるので便利 ちょっと放置してしまってたリポジトリの作業を再開するのに便利 常に新鮮なプロジェクトテンプレートが⼿に⼊る 細かいアップデートのコミットが増えるので merge コミットがうざくな ってくる vs vs
戦争が勃発しそう 以上です
Q & A Pull Requestが増えて⼤変そう 設定でPull Requestの頻度(daily/weekly/monthly)を変えると良さそう ⾃動マージなどを活⽤すると良さそう