Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
scala-ojisan
Search
Toshiyuki Takahashi
March 30, 2021
Programming
0
130
scala-ojisan
scala-stewardを自前運用してみました
Toshiyuki Takahashi
March 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by Toshiyuki Takahashi
See All by Toshiyuki Takahashi
Purely Functional Programming with Cats Effect 3 and Scala 3 [ScalaMatsuri2022]
tototoshi
0
6.8k
5年ぶりにPHPを書いた話
tototoshi
0
320
Steps to master the Play source code
tototoshi
1
500
flyway-play
tototoshi
2
2.1k
Template Engines in Scala
tototoshi
1
3.9k
Play と Scala のこれまでとこれから
tototoshi
1
2.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
kiroでゲームを作ってみた
iriikeita
0
180
🔨 小さなビルドシステムを作る
momeemt
1
500
SOCI Index Manifest v2が出たので調べてみた / Introduction to SOCI Index Manifest v2
tkikuc
1
110
LLMOpsのパフォーマンスを支える技術と現場で実践した改善
po3rin
8
980
コーディングは技術者(エンジニア)の嗜みでして / Learning the System Development Mindset from Rock Lady
mackey0225
2
580
UbieのAIパートナーを支えるコンテキストエンジニアリング実践
syucream
2
700
Flutterと Vibe Coding で個人開発!
hyshu
1
270
あなたとJIT, 今すぐアセンブ ル
sisshiki1969
1
730
AI OCR API on Lambdaを Datadogで可視化してみた
nealle
0
180
大規模FlutterプロジェクトのCI実行時間を約8割削減した話
teamlab
PRO
0
490
20250808_AIAgent勉強会_ClaudeCodeデータ分析の実運用〜競馬を題材に回収率100%の先を目指すメソッドとは〜
kkakeru
0
210
TDD 実践ミニトーク
contour_gara
0
150
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
480
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Transcript
scala-ojisan @tototoshi / rpscala #264
scala-steward-org/scala-steward ⾃動で Scala 関係のバージョンをあげてくれる bot renovatebot / dependabot / @xuwei-k
的なやつ
便利 でも設定めんどくさいんでしょう? 簡単です!!
使い⽅ repos-github.md に Pull Request するだけ
でも... すごく個⼈的なしょぼいやつを公式のリストに載せるのが気が引ける ⾃分で運⽤したい
⾃前運⽤ scala-steward は単体で動かせるのでどこかで稼働させる GitHub Actions を使う GitHub 使ってるなら多分これが⼀番楽 リポジトリごとに設定してもよし 1
つのリポジトリで全部管理してもよし
採⽤した⽅法 1 つのリポジトリで管理する tototoshi/scala-ojisan というリポジトリを作って repos.md を置く scala-steward-action を設定する tototoshi/scala-ojisan
の GitHub Actions で各リポジトリにプルリクを 送る scala-ojisan という個⼈⽤の GitHub App を作ってそのトークンを使う 権限は⾃分のリポジトリに対して content と pull-request の read/write
tototoshi/scala-ojisan
ディレクトリ構成 ├── │ └── │ └── └── これだけ でも困りポイントがいくつか
困りポイント GitHub のどのトークン使えば良いかわからん p - デフォルトのやつだと CI がキックされない 個⼈のトークン使うと bot
ではなく⾃分のコミットになってしまう
詳しくはこちら GitHub Actions と scala-steward を組み合わせて token や bot account
の ⽤意すらせずに pull req を送ってもらう⽅法 - xuwei-k's blog scala-steward を独⾃に作った GitHub App(bot)で動かす⽅法 - xuwei-k's blog
感想など 最新バージョンを追えるので便利 ちょっと放置してしまってたリポジトリの作業を再開するのに便利 常に新鮮なプロジェクトテンプレートが⼿に⼊る 細かいアップデートのコミットが増えるので merge コミットがうざくな ってくる vs vs
戦争が勃発しそう 以上です
Q & A Pull Requestが増えて⼤変そう 設定でPull Requestの頻度(daily/weekly/monthly)を変えると良さそう ⾃動マージなどを活⽤すると良さそう