Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
あなたの AWS 学習を加速させる、コミュニティとの付き合い方
Search
Uechi Shingo
June 25, 2025
1
260
あなたの AWS 学習を加速させる、コミュニティとの付き合い方
Uechi Shingo
June 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by Uechi Shingo
See All by Uechi Shingo
技術コミュニティが与えてくれた成長機会
uechishingo
1
99
続「AWS 基礎 100 本ノック」をやってみた
uechishingo
2
1k
中年男性がメインフレームから クラウドへキャリアシフトしてみた
uechishingo
1
1.3k
「AWS 基礎 100 本ノック」をやってみた
uechishingo
0
1.5k
テクニカルサポートに影響があったアップデート
uechishingo
0
1.1k
テクニカルサポート ってどんなお仕事?
uechishingo
0
1.2k
Featured
See All Featured
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.3k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Transcript
あなたの AWS 学習を加速させる、 コミュニティとの付き合い方 JAWS-UG 沖縄 上地 申吾 2025/6/25
いちゃりばちょーでー
ハイサイ! グスーヨー チュー ウガナビラ。 ワンネー 上地申吾 ヤイビーン。 ワンネー 那覇カラ チャービタン
ユタサルグトゥ ウニゲーサビラ。 皆さん、こんにちは! 私は上地申吾と申します。 私は那覇から来ました。 よろしくお願いいたします。
自己紹介 上地 申吾(うえち しんご) • 渋谷の SIer • ソリューションアーキテクト •
2005/4 – 2022/2 メインフレーム運用監視 / 運用保守 • 2022/3 – 2023/5 テクニカルサポート職 • 2023/6 – 現在 クラウドソリューションアーキテクト • 2023 -2025 Japan All AWS Certifications Engineers • 2025 AWS Community Builders (AI Engineering) • JAWS-UG 初心者支部 / 沖縄支部 • @uechi405
アウトプットしないのは、 知的な便秘
さあ、最初のアウトプットを始めましょう! などで、今の気持ちをポストしましょう! 「コミュニティステージで LT してるよ」 「うえちが話すってよ」 「ワイワイ」 私が先ほどポストしたメッセージのリプライだけでもOK! ハッシュタグの例: #AWSSummit
• 1. 私の「過去」 〜閉塞感と、孤独な挑戦〜 • 2. 私の「現在」 〜仲間が、全てを変えた〜 • 3.
あなたの「未来」へ 〜次は、あなたの番です〜 アジェンダ
これまでの私 •運用監視(メインフレーム、10年以上) •運用保守(メインフレーム、3年) •運用保守(オープン系、1年) •テクニカルサポート(クラウド、1年) •ソリューションアーキテクト(クラウド、2年) 42歳 43歳 38歳 41歳
プラクティショナー 取得
• 「このままでいいのか?」 毎日が同じ繰り返し、このまま10年後も変わらない自分でいいのか • 「変化への不安」 新しい環境に飛び込む不安と、変わりたい気持ちの狭間で揺れ動く • 「同僚との差別化」 運用監視という業務の性質上、差別化し評価を上げにくい •
「同僚の無理解」 「資格とって何になるの?」と問われる度、説明する気力が減っていく 5 年ほど前の私
• 運用保守部門から唯一の挑戦者: 社内の IoT コンテストに唯一エントリー。 「やるだけやってみよう」という思いだけが原動力だった • 開発経験ゼロからの挑戦: プログラミングの基礎すらない状態。調べては試し、エラーの嵐の中で少しずつ前進 •
コードの切り貼り: ネットで見つけたコードの意味もあまり分からず・・・ 動いた時の喜びは最高!! • 背水の陣で臨んだ発表: 「このままじゃいけない」という思いが、自分を前に押し出した 現状を打破したかった、孤独な挑戦
何を作ったのか 1/3 • Raspberry Pi に 各種センサーと 小型のモニターを接続 temp :
26.61 C humi : 51.43 % press : 1016.78 hpa co2 : 554.00 ppm
何を作ったのか 2/3 1. センサーデータをAWSに送信 2. AWS内のデータベースに保管 3. 可視化ソフトでグラフを作成 4. PCやスマホからグラフを確認
5. LINEにも通知
何を作ったのか 3/3 • 11/20~11/21の グラフ(当時) • 二酸化炭素濃度、 気圧と不快指数、 気温と湿度
心の壁 • 40 歳を過ぎたスキルなしおじさんが、 高スキルばかりなエンジニアコミュニティに参加いいのか?
実際のコミュニティ(JAWS-UG 沖縄, JAWS DAYS)は
• JAWS-UGとは、AWS (Amazon Web Services) が提 供するクラウドコンピューティングを利用する 人々の集まり(コミュニティ)です。 • エリア別(沖縄、札幌、東京・・・)
目的別(初心者、IoT、ネットワーク・・・) に勉強会グループがあります。 JAWS-UGとは? https://jaws-ug.jp/act/
• 出来事: JAWS UG 初心者支部での初登壇 • 心境: 「マサカリ(厳しいツッコミ)怖い」「めちゃくちゃ緊張!」 • 得たもの:
達成感、自信、発信の楽しさへの気づき コミュニティでの小さな成功体験
コミュニティでの小さな成功体験
コミュニティでの小さな成功体験
• Taker : • Giver : コミュニティの歩き方 3-Steps
• Taker : • Participant: • Giver : コミュニティの歩き方 3-Steps
• もらう人: • 参加する人: • 与える人: コミュニティの歩き方 3-Steps
• もらう人: コミュニティから学び、情報や知識を得る段階 → まずは参加して吸収しよう • 参加する人: コミュニティの活動に積極的に関わる段階 → 小さなアウトプットから始めよう
• 与える人: 自らの経験や知識を共有し、他者を助ける段階 → 誰かの一歩を助ける存在に コミュニティの歩き方 3-Steps どの段階からでも始められ、 どの段階でも価値がある
• 最初の一言が変えてくれた: 「あなたの経験は、他の人には無い特別なものだよ」その言葉が自信の源になった • 多様性の中で見つける安心感: 年齢、キャリア、技術領域…皆違うからこそ、自分の居場所がある。完璧でなくていい • 例えば: イベントで話を聞く ブログを読む
アーカイブ動画を見る STEP1 もらう人になる
STEP2 参加する人になる • 参加の壁を下げる: 「完璧なアウトプット」を目指す必要はありません。 質問や感想、小さなツイートからでも構いません。 • 例えば: SNSで感想を呟く 登壇者に質問する
アンケートに答える 懇親会で「〇〇の話、面白かったです」と声をかける • あなたの「反応」が力になる: あなたの「面白かった!」という一言が、登壇者やコミュニティの次の力になります。 あなたはすでに最初の一歩を踏み出し ています。 冒頭で行った投稿が、 あなたの最初のアウトプットでした
STEP3 与える人になる • 完璧でなくていい: 「誰かの役に立てるほど成長した」と思うのは幻想 あなたの今の経験が、次の誰かの一歩になる • 例えば: SNS で学びを書く
ブログ記事を書く コミュニティで登壇する コミュニティを主催する • 最高の学習の形: 「誰かの成長を助けた」という実感は大きな喜び
コミュニティの歩き方 3-Steps(再掲) • もらう人: コミュニティから学び、情報や知識を得る段階 → まずは参加して吸収しよう • 参加する人: コミュニティの活動に積極的に関わる段階
→ 小さなアウトプットから始めよう • 与える人: 自らの経験や知識を共有し、他者を助ける段階 → 誰かの一歩を助ける存在に 繰り返すことが大事
『仲間』が、努力のエンジンになった
『仲間』が、努力のエンジンになった
『仲間』が、努力のエンジンになった
• コミュニティ活動: 登壇(CloudNative Days Summer 2025 や、この場での LT) ブログ執筆 運営参加
• 表彰: Japan All AWS Certifications Engineers AWS Community Builders • キャリアの変化: 運用監視 → 運用保守 → テクニカルサポート → クラウドアーキテクト コミュニティがくれた成長と今の私
いわゆる全冠とは?(APN) AWS Partner Network (APN) に参加して いる会社に所属し、「AWS 認定資格を全 て保持している」 AWS
エンジニアの皆様 を対象にした表彰プログラム 正式名称は 2025 Japan All AWS Certifications Engineers https://aws.amazon.com/jp/certification/exams/ https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/2025- japan-aws-all-certifications-engineers-criteria/
いわゆる全冠とは? • 2023 年は 579 名のエンジニアが受賞 • 2024 年は 1,222
名のエンジニアが受賞 • 今年 2025 年の受賞者は何名でしたか? https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/2024-japan-aws-all-certifications-engineers/
AWS Community Bilderとは? • 知識の共有や技術コミュニティとの連携に熱心な AWS 技術愛好家 や新興のソートリーダーに、技術リソース、教育、ネットワーキン グの機会を提供するプログラムです。 •
ブログ投稿、ビデオ、オープンソースへの貢献、プレゼンテーショ ンなど、他の AWS に特化したビルダーを支援する技術コンテンツ の証拠と精度が重視される https://aws.amazon.com/jp/developer/community/community-builders/
仲間(コミュニティ)が、 私をこの場所に連れてきてくれた
あなたにも仲間がいる • 東京だけの話じゃない: 普段はオンプレミス環境も利用していない方々も、JAWS-UG に参加 50名を超える参加者
最後のメッセージ 始めるのに遅すぎることはない カーネル・サンダース Prompt: 白いスーツ、黒い蝶ネクタイ、白髪と白髭、黒ぶち眼鏡