Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
データ移行で感じたオブジェクト指向
Search
umi-java
March 30, 2025
Programming
1
52
データ移行で感じたオブジェクト指向
歴1年ちょいのエンジニアが、DBのデータ移行を行った手順とJavaのオブジェクト指向って便利だなと感じた話です。
umi-java
March 30, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
STUNMESH-go: Wireguard NAT穿隧工具的源起與介紹
tjjh89017
0
390
実践!App Intents対応
yuukiw00w
1
350
AI OCR API on Lambdaを Datadogで可視化してみた
nealle
0
180
WebAssemblyインタプリタを書く ~Component Modelを添えて~
ruccho
1
910
250830 IaCの選定~AWS SAMのLambdaをECSに乗り換えたときの備忘録~
east_takumi
0
200
ワープロって実は計算機で
pepepper
2
1.4k
Constant integer division faster than compiler-generated code
herumi
2
700
20250808_AIAgent勉強会_ClaudeCodeデータ分析の実運用〜競馬を題材に回収率100%の先を目指すメソッドとは〜
kkakeru
0
210
TanStack DB ~状態管理の新しい考え方~
bmthd
2
340
Claude Codeで実装以外の開発フロー、どこまで自動化できるか?失敗と成功
ndadayo
2
1.4k
CSC305 Summer Lecture 05
javiergs
PRO
0
110
CSC305 Summer Lecture 12
javiergs
PRO
0
130
Featured
See All Featured
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
338
57k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
55
13k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Designing for Performance
lara
610
69k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Transcript
データ移⾏で感じた オブジェクト指向 ココカラ勉強会LT 2025.03.29 うみ
about Me X : @umi_java バックエンド:Java / Spring boot フロントエンド:React
/ Next.js うみ ⾷品栄養系の研究職(企業勤務4年間+⼤学勤務3年間) 2023年夏〜 Javaを勉強 2024年1⽉〜 エンジニア転職 オンラインスクール運営会社にて社内システムの開発
background 使用環境 Java 21 Spring boot v3.4.0 受講生管理システム(現行:A) 移行元DB:MySQL 移行先DB:postgreSQL
新・受講生管理システム(B) 作成中
事前準備‧環境構築 (先輩にやってもらったこと) • データ移行用リポジトリ作成 ⬇ • 移行元 (mySQL) DB、移行先 (postgreSQL)
DBとの繋ぎこみ • 移行元データ から移行先テーブルへのマッピング ◦ 元のデータを抜け漏れなく移行するため
移⾏先テーブル単位でのマッピング • 移行先テーブル基準で、どのカラムにどのデータが入るか整理 (各カラムのNOT NULL制約が満たせるかなど確認) • 変換処理が必要なデータの洗い出し データ移行について考えてる人 ▶ by
DALL-E
データ構造(抜粋) 移行前(A) 移行先(B) int型 ( 1, 2, 3, … )
String型 ( ULID )
データ構造(抜粋) 移⾏前(A) 移⾏先(B) idの対応を取るため 移⾏先の各テーブルに ʻlegacy_student_id’ カラム追加? int型 ( 1,
2, 3, … ) String型 ( ULID )
移⾏元データオブジェクトの作成 テーブルごとのオブジェクト(DTO)を用意 (A: mySQL DB)
StudentEntityのフィールドに、student_courseやchat_userのオブジェクトも内包 移⾏先データオブジェクトの作成(B) (B: postgreSQL DB)
データ移⾏① studentEntity⽣成メソッド studentId から studentや studentCourse を全件取得し各オ ブジェクト(A)に格納 student 情報を移行先のオブジェク
ト(studentEntity)に set 取得した studentCourseなど、他の テーブル情報もそれぞれの Entityに set ↓ studentEntity に各Entity を全て set
A(mySQL DB) から Student 全件取得 ↓ Student 1件ずつ以下を繰り返し実⾏ - StudentEntity⽣成(①のメソッド)
- StudentEntityにsetしたデータをB(postgreSQL DB)の各テーブルに インサート ↓ 完 データ移⾏② AからBへデータ移⾏
まとめ DBのデータをオブジェクト化してひとまとめに扱うことで、 - 各テーブルに移行用の特別なカラムを設置したり、 - 複雑なSQL文を書いたり することなく、シンプルにデータの移行ができた。 今回使ったSQL文は SELECTと INSERTのみ
データの加工・変換処理もJava文法で書けるので分かりやすい →Javaのオブジェクト指向、便利✨