Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AIエージェント開発、DevOps and LLMOps

AIエージェント開発、DevOps and LLMOps

.NETラボ 勉強会 2025年8月の登壇資料です。

https://dotnetlab.connpass.com/event/361507/

スライド内のリンク
DevSecOps ツール | Atlassian
https://www.atlassian.com/ja/devops/devops-tools/devsecops-tools

プラットフォーム エンジニアリングとは | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/platform-engineering/what-is-platform-engineering

AI 駆動開発ライフサイクル:ソフトウェアエンジニアリングの再構築
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/ai-driven-development-life-cycle/

OWASP Top10におけるLLMのリスクを理解する
https://www.cloudflare.com/ja-jp/learning/ai/owasp-top-10-risks-for-llms/

what is llmops - google cloud
https://cloud.google.com/discover/what-is-llmops?hl=ja

セマンティックレイヤー:データ活用を加速する意味付けの仕組み | Databricks
https://www.databricks.com/jp/glossary/semantic-layer

LLMオブザーバビリティ
https://docs.datadoghq.com/ja/llm_observability/

AI関連
https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-foundry/how-to/continuous-evaluation-agents

https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/machine-learning/prompt-flow/overview-what-is-prompt-flow?view=azureml-api-2

https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-services/content-safety/overview

Avatar for Kento.Yamada

Kento.Yamada

August 23, 2025
Tweet

More Decks by Kento.Yamada

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 山田顕人(Kento.Yamada) @ymd65536 自己紹介 2 仕事:クラウドインテグレーション開発 ロール:マルチクラウドデベロッパー 活動:.NETラボ勉強会の運営、Azure AI Community運営 最近:Microsoft

    MVP 2年目になりました。 受賞歴 LAPRAS OUTPUT AWARD 2024 01 Google Cloud Partner Top Engineer 2025 DataAnalytics(2024年〜) Google Cloud Partner Tech Blog Challenge 2023 Cloud AI/ML 部門
  2. 今日話すこと 要約:ソフトウェア開発ならDevOps(DevSecOps)が良いが、AIエージェントはLLMOpsも含む • DevOps(DevSecOps)とは • 補足:プラットフォームエンジニアリング • SDLC(Software Development Life

    Cycle)、他 ここから本題:AIエージェントの開発について • ソフトウェア開発者がAIエージェントを開発するとどうなるか • By the way:そもそも我々はAIエージェントを開発するべきだったのか • AIエージェントを開発して運用するには何が必要か • まとめ • 次回予告 3
  3. DevSecOpsなんてものもあるけど何が違う? 6 簡単にまとめると • DevOpsにSecurityを入れ、初期段階で気づく(シフトレフト) • SDLC(Software Development Lifcycle)の過程にSecurityが加わる ◦

    SSDLC(Secure Software Development Lifcycle) DevSecOpsには、SASTやDAST、SBOMも含まれるが説明は省略 ※DevOpsという文脈にはIaCというのもある。これも省略
  4. 余談:AI-DLC(AI-Driven Development LifeCycle) 11 最近になってAWSが出した新しいソフトウェア開発ライフサイクル、簡単にまとめると • AI駆動開発ライフサイクル • 従来の人間主導でAIを後付けした開発ではなく、AIが開発を主導する •

    AIが実行し、人間が監視する 引用:AI 駆動開発ライフサイクル :ソフトウェアエンジニアリングの再構築 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/ai-driven-development-life-cycle/
  5. AIエージェントを開発して運用するには何が必要か LLMOpsの概要 • モデルのデプロイとメンテナンス ◦ 例:パイプラインを構築して継続的にモデルをデプロイする • データマネジメント ◦ 例:AIが理解できるセマンティックレイヤーの構築

    • モデルのトレーニングと微調整 ◦ 例:サンプルデータを用意してモデルを微調整 • モニタリングと評価 ◦ 例:LLMオブザーバビリティ • セキュリティとコンプライアンス ◦ 例:OWASP Top10におけるLLMのリスクを理解する 18
  6. AIエージェントを開発して運用するには何が必要か LLMOpsの概要 • モデルのデプロイとメンテナンス ◦ 例:パイプラインを構築して継続的にモデルをデプロイする • データマネジメント ◦ 例:AIが理解できるセマンティックレイヤーの構築

    • モデルのトレーニングと微調整 ◦ 例:サンプルデータを用意してモデルを微調整 • モニタリングと評価 ◦ 例:LLMオブザーバビリティ • セキュリティとコンプライアンス ◦ 例:OWASP Top10におけるLLMのリスクを理解する 19 ※いずれにしても難しいのでクラウドを使おう
  7. 補足:LLMオブザーバビリティ 21 簡単にまとめると • LLMアプリケーションを継続的にモニタリングしてトラブルシュートや評価を行う 主に以下のような情報をトレースする • トークン、エラー情報、レイテンシーを含む個々の LLM 推論

    • LLM コールやツールコール、前処理ステップなどを含むあらかじめ定義されたワークフロー • LLM エージェントによって実行される動的な LLM ワークフロー
  8. では、Azureでどういう対応をしたら良いか • Azure Machine Learning プロンプト フロー ◦ モデルのデプロイとメンテナンス •

    Application Insights ◦ モデルのモニタリング • Azure AI Foundry ◦ セキュリティ、トレーニング、微調整、モデルの評価 • やり方はいろいろある。やるならFabric?Databricks? ◦ データマネジメント • Azure AI Content Safety ◦ コンプライアンス 23
  9. まとめ • アプリケーション開発の概念について振り返った ◦ DevOps/DevSecOps/SDLCなどが登場 ◦ AI-DLCというのも出てきて? • LLMOpsは開発者には難しいのでサービスを使おう ◦

    別の話題:AIエージェントの開発は頑張らなくても良い • AIエージェントの開発にはLLMOpsが必要 ◦ 開発/運用そして評価が必要 24